生駒 忍

記事一覧

奄美の社会福祉家の胸像除幕式とその写真

きょう、YOMIURI ONLINEに、奄美で社会福祉活動、ゼローム神父の胸像設置という記事が出ました。奄美の福祉に力をつくした方が、記念されたものです。

見おぼえのある方も、いつのできごとだろうと思った方もいると思います。2003年に亡くなった方の10回忌の記念ならば、いつごろのものかはある程度見当がつきますが、具体的にいつだったのかは、この記事には見あたりません。物理的に運びこまれたのはいつなのか、私も把握できていませんが、除幕式があり、公式に設置されたことになったのは、今月2日です。奄美新聞のウェブサイトのその日の記事、ゼローム神父・胸像除幕式に、YOMIURI ONLINEよりもくわしい情報があります。

そのローカル紙の記事と見くらべると、気になるところが出てきます。「ゼローム・ルカゼウスキー神父(1922~2003年)の10回忌を記念し」とありますが、奄美新聞のほうでは、「胸像建立は昨年ゼローム神父の10周忌を迎えるにあたり実行委員長の栗栖=くりす=二郎さん(78)ら信徒が発案。」とありますので、1年のずれがあります。どちらなのか、真実ははっきりしませんが、七回忌と十三回忌の中間だとはいっても、「十回忌」に特別に記念するようなことは考えにくいですし、これはカトリックの神父の記念です。単純に、きりのよい没後10年の記念だと考えると、奄美新聞のほうが正しいのではと思います。YOMIURI ONLINEの記事は、年忌の数え方になじみがない記者が、わが国の多数派になじみのある信仰である仏教の用語で表現したつもりで書いたのかもしれません。写真のキャプションに、「ゼローム神父の胸像を清める郡山司教」とあるのも、司教は通じても、祝別はわかりにくいだろうと判断したためでしょう。

「傍らには、ゼローム神父の活動を記した石版も設けている。」とあります。以前に、「クリスマスの恐怖」の記事で、沖縄タイムス+の記事の「石版」について触れましたが、この記事にも「石版」が登場します。こちらの写真では像の向こうにかくれて見えにくい、そのかたわらのものは、奄美新聞のほうの写真で見ると、ぶ厚い石板です。これにインクをぬって印刷に使うのは、とても不便ですし、字が反転して読みにくいと思います。それとも、南西諸島には、こういう表記の「方言」があるのでしょうか。

写真については、神父像の鼻から何かが突きだしているように見えてしまうのも、気になります。写真を撮るときに、被写体ばかりに注意をとられたために、背景の入り方が被写体を殺すとまではいかなくても、下げてしまうような仕上がりになってしまうことがあります。社会福祉法人いたるセンターあけぼの作業所のブログにきょう出た記事、自己紹介の写真のようなものを、私もよく撮ってしまい後悔するのですが、なかなかむずかしいものです。プロであれば、以前に青いリボン運動の記事で触れたように、背景の入れ方を考えて撮るはずですが、今回の記事では、奄美新聞のほうではよく見える、「ゼローム神父」と書かれた正面のプレートも読めませんし、撮影位置を自由に選べなかったのだと思います。

いじめの起こる撮影現場での出演女性の首つり

きょう、AFPBB Newsに、韓国リアリティー番組で女性出演者が自殺という記事が出ました。撮影現場で首つり自殺が起きて、テレビ局に非難が殺到しているそうです。

韓国起源説ではありませんが、日本にも多少似たところのあるテレビ番組があります。ちょうど、FLASH 3月18日号(光文社)が、その「テラスハウス」のやらせを告発して、話題になったところです。リアリティ番組のはずが、お金でつるやらせが横行する内情は、指示どおりのキスで10万円などと、かえってリアリティがあります。ですが、AFPBBの記事によれば、こちらは札束で、あるいはむちでたたいて意に反することをさせたのではなく、本人の行いからバイアスをかけて切りとる制作態度が、死をまねいたようです。「かわいそうな女の子」に見えるようえがき出そうとした意図は、誰が見てもかわいそうな結末となって反映されたのでした。

生前に母親に電話した内容、「番組が放送されたらもう韓国には暮らせなくなる」、これはとても重いと思います。リアリティ番組から戻ったら中途半端な有名人になっていて、いろいろやりにくくなることなら、日本でもありますが、放送されたために自殺したり、国外に移住、あるいは大半を海外で過ごさなければならなくなったりしたような例は、聞いたことがありません。少し前にKStyleに出た記事、人身攻撃、性的羞恥心を感じさせる書き込みから虚偽の動画まで…消えたスターたちの人権にある、女優ムン・ソリの声を思い出します。映画内のベッドシーンについてのようですが、「露出シーンは負担だ。撮ったその時だけでなく、10年経っても負担となる出来事が生じたりする。韓国社会が負担にさせる」というのです。

自殺はしなかった出演者も、「番組出演中にいじめられたり中傷されたり」と思った体験を明かします。朝鮮半島には「他人の牛が逃げ回るのは見ものだ」「他人の家の火事見物をしない君子はいない」などということわざがあると聞きますが、こういう場面も、プロデューサーのねらいによっては、好んで使われる番組なのでしょうか。もし、番組でいじめられたかわいそうな弱者として知られて、「おぼれる犬は棒でたたけ」になってしまうとしたら、「番組が放送されたらもう韓国には暮らせなくなる」と考えるのもしかたがないでしょうか。それとも、韓国は儒教社会だといわれ、儒教 ルサンチマンの宗教(浅野裕一著、平凡社)によれば儒教は弱い者の側の強い思いから形成されたものですので、弱者にとても理解があるはずで、自殺したこの出演者が異常だと考えられるのでしょうか。

出演者の首つりで、番組は放送中止のようです。これも朝鮮のことわざだという、「人が自分にそむくなら、むしろ自分が先にそむいてやる」を思い出しました。番組やテレビ局の関係者は、おわびの気持ちでいっぱいでしょうか。自分の首が心配でしょうか。あるいは、見られていないところでは、「ひとつ釜の飯を食べて訴訟を起こす」とうそぶいているのでしょうか。

宮城学院女子大学心理行動科学科のPC交換

きょう、宮城学院女子大学のウェブサイトに、パソコンも学科スタッフですという記事が出ました。

宮城学院大学のサイトは、トップページのNewsのところに、こまめに新しい記事が出てきます。きょうは、この記事のほかに、自主制作ラジオ放送 パワフル奮闘記 第22回 (2014.03.03)も出ました。過去のものは、お知らせ一覧からたどることができます。なお、これとは別に、宮城学院女子大学 お知らせ一覧という一覧ページもあり、取りあげる記事の性質が両者で異なります。

さて、今回の記事のうち、前半は心理行動科学科とパソコンとのかかわりについての説明で、後半がお知らせらしいニュース性のある内容となります。ニュース性といっても、残り1か月少々となったWindows XPのサポート終了への対応のため、コンピュータを入れかえたとあり、あまりに遅いと思った方もいるかもしれませんが、これまでずっとXPで使えてきたわけですから、XPがいかにすぐれたOSであったかがわかるともいえるでしょう。

表記で気になったのは、「ノートパソコン」は中点なしで書くのに、「デスクトップ・パソコン」は2か所とも中点入りにされたところです。以前に佐賀県の労災事故の記事で触れたバウムテストほどではありませんが、こちらも中点を入れずに、「デスクトップパソコン」と書くのが一般的なはずです。中点の有無を変えた理由がわかる方がいましたら、教えていただきたいと思います。

記事タイトルは、最後の文からとられたようです。「本学科では、パソコンも大事な大事なスタッフなのです。」と締めています。新学期を前に待ちかまえる段階でスタッフあつかいなのは、OA機器に対してよく行われる、爆弾アイコンが出たりフリーズしたりを「ごきげんが悪い」と表現するような、人間側にとってよくない事態のときだけの選択的擬人化ではありませんので、それこそ擬人的にとらえれば、光栄に思ってもよいところでしょう。うごかしてみたら終始クールに人間側のごきげんをそこなってくる、アレグリアとは仕事はできない(津村記久子作、筑摩書房)の新しいはずのコピー機のようにはならずに、前のXPのように長く活躍する買い物であるとよいと思います。

日本心理学会サイトの更新日の大規模若返り

きょう、日本心理学会のウェブサイトに、更新がありました。きのうもありましたので、2日連続での更新です。

どのページが更新されたのかは、更新履歴で確認できます。このページは、入り方が意外と気づかれにくいのですが、更新状況がひと目で確認できて便利ですので、もっと知られてほしいと思います。

今回は、2ページに更新があったことがわかります。そのうちの後者、「論文を投稿される方を更新しました。」は、何か重大な変更があったのではないか、気づかずに昔の理解のままで投稿したら迷惑をかけるのではないかと、心配になります。そこで、どこがどう変更されたのか、その論文を投稿される方の新旧を見くらべると、3か所の相違が確認できます。

まず1点目は、投稿受付と審査開始に関する記述です。これまでは、第2段落は3文からなっていましたが、今回の更新で、そのまん中の文がかっこ書きで下に独立しました。そして、審査開始が遅れる場合が具体的に追記されました。よく、編集委員会に間にあうようにと、その直前にあわてて投稿する方がいますが、編集委員会の後だけでなく、前でも審査が遅れる危険性があるのです。

2点目は、日本語での投稿手続きについてです。「ただし,日本語での入力が可能な方は,新規アカウント発行を必ず日本語で行ってください。」の一文が、これまでは日英の投稿先URLの後にありましたが、今回の更新で、日英のURLの間に移りました。そして、改行タグを入れてから、「日本語版からも“Japanese Psychological Research”へご投稿いただけます。」と追加されました。これで、より親切になったと思います。

3点目は、ページの右下、更新日です。「Last Update: 2014/3/5」とあったところが、1日若返り、「Last Update: 2014/3/4」となりました。若返るのはおかしい、日付が逆でないとおかしいと思った人もいるかもしれませんが、逆だったら前後の両方ともが不適切ですので、1日若返ってかえっておかしくなったわけではありません。以前にラカン入門書の記事で触れた「ポルナレフ状態」のような気持ちになってきましたが、私が書いたのが真実です。

これで一件落着と思いそうですが、実はきょうの更新履歴の前者のほう、「機関誌「心理学研究」85巻3~4号の書誌情報を更新しました。」も、要注意です。書いてあるとおりの更新ももちろん確認できますが、その機関誌「心理学研究」のページには、更新履歴に書かれなかった更新も加わりました。結論から言うと、先ほど示した3か所です。こちらにも、投稿に関する説明がありますので、同じところが、同じように変更されました。更新日の若返りも同じです。ですので、書誌情報の更新だけではなかったのですが、書き忘れてしまったのでしょうか。サイト管理のお仕事をしていれば、同じことを書いたページがあったら、考えるまでもなく同じ修正を入れるもので、別々の更新としては意識に上りにくいのかもしれません。そういえば、プロカウンセラーの夢分析(東山紘久著、創元社)には、「人間は本能的な行為を隠す傾向があります。」とあります。

では、今度こそ一件落着だろうと思うと、実はまだまだあります。サイト内のページの更新日が、更新履歴には示されずに、あちこちで更新されているのです。たとえば、助成研究集会のページは、もう年度末なのに今年度分への更新が今もないままで、以前に健康心理学会の助成の記事で書いたような、この事業の右肩下がり感をうかがわせますが、右下の更新日のみ更新されて、「Last Update: 2013/3/4」となりました。こちらは1日ではなく、1年と1日の若返りです。また、日本心理学会75年史のページは、歴史の本だけあってさかのぼりがもっと大きく、「Last Update: 2012/1/20」へと更新されました。何だか、よけいにポルナレフ状態になってきます。

グミキャンディ占いとインカの女性ミイラ

きょう、マイナビウーマンに、身近なものでできる、試してみたい世界の占い1位「コーヒー占い」という記事が出ました。「テレビや雑誌などで運勢が発表されると、つい気になってしまいますよね。」と、1文目から共感できないのですが、心理に関連のある話題も一応あって、その意味では気になりました。

紹介された中で、説明文をみる限りでは、第2位の「HARIBO占い(ドイツ:目をつぶってグミキャンディを袋からとり、その色の組み合わせで深層心理や未来を占う)」と、第5位の「ニキビ占い(日本:ニキビができた場所によって両思いか片思いか判断)」とが、ある程度は心理がらみのテーマの占いのようです。後者は、日本から唯一のランクインです。きのうの記事で触れた脈のありなしのようなところを、日本には「顔に出る」という言い方があるとはいっても、自分の顔に出るほうで判断します。また、占いのために自分から材料を用意する必要も自由度もなく、勝手に出たものへの解釈だけで行われるところも、取りあげられたほかの占いとは別次元です。日本人の利益獲得方法(田中健滋著、新曜社)で、日本社会が「受利社会」とされたのを思い出します。

2位のほうは、「深層心理」も取りあつかうそうです。5色がある中から5個を取りだすと、組みあわせは126通りです。そして、もし5色が等しい比率だったとしても、どれもが1/126の確率であらわれるわけではありませんので、ややややこしく感じます。ですが、HARIBO占い(D. ビットリッヒ著、阪急コミュニケーションズ)が1冊あれば、若狭家のメニューを思わせる組みあわせ一覧から、きちんと判断ができます。カラフルな取りあわせが楽しげで、しかもあれだけ弾力的なお菓子でも、きまじめにかっちりとあつかうことになるのは、ステレオタイプ的ですが、ドイツらしく感じます。ミュンヒンガーが指揮するヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」のイメージです。

ドイツといえば、TOCANAにきのう出た記事、インカ時代の20代女性のミイラ、死因は宗教儀式の生け贄だった!? 500年前一体何があったのか?【最新研究報告】は、関連キーワードの最初がdoitu、3番目がドイツでした。先週にPLoS ONEが公開した論文、Reconstructing the Life of an Unknown (ca. 500 Years-Old South American Inca) Mummy – Multidisciplinary Study of a Peruvian Inca Mummy Suggests Severe Chagas Disease and Ritual Homicideの紹介を中心とした記事です。

「当時のバイエルン王女テレーゼ」とありますが、バイエルン王の子ではなく、王族の子女としての王女で、摂政王子ルイトポルトの長女、テレーゼ・シャルロッテ・マリアンネ・アウグステ・フォン・バイエルンのことです。問題のミイラは、ずっとバイエルン州立考古学収集館にあったように書かれていますが、テレーゼのコレクションから、ミュンヘン大学の解剖学研究所を経て、1970年に州立考古学収集館へ移りました。なお、LMUをミュンヘンに創設したのが、このテレーゼの祖父、バイエルン王ルートヴィヒ1世です。

「中南米に見られる「シャーガス病(寄生性の原虫であるクルーズトリパノゾーマによる感染症)」という感染症」とありますが、病原体の表記があまり見かけないものになっています。関西空港検疫所のサイトの、疾患別解説 - シャーガス病(アメリカトリパノソーマ病)からのコピペでしょうか。日本では、昨年夏のニュース、献血の血液に中南米の感染症 10年後に心臓に影響もあたりでシャーガス病を初めて知った人も多いでしょうし、ほかの原虫感染症も海外に比べて少ないので、病原性原虫の知識はあまりないのかもしれません。昨年見かけたものですと、図解 未知の大陸アフリカ完全読本(平野克己監修、綜合図書)には、アフリカ睡眠病の別名として「アフリカトリパノソーマ」とあり、ニッキンマネー 2013年3月号(日本金融通信社)では、渡邉智美という歯科医が、トキソプラズマを、マラリ「ヤ」の、しかも病原「菌」としました。

「彼女のミイラは、バイエルン州立考古学収集館において8月中旬まで一般公開されています。」とありますが、企画展のことでしたら、中旬には終わりません。8月31日まで開催予定です。