きょう、YOMIURI ONLINEに、奄美で社会福祉活動、ゼローム神父の胸像設置という記事が出ました。奄美の福祉に力をつくした方が、記念されたものです。
見おぼえのある方も、いつのできごとだろうと思った方もいると思います。2003年に亡くなった方の10回忌の記念ならば、いつごろのものかはある程度見当がつきますが、具体的にいつだったのかは、この記事には見あたりません。物理的に運びこまれたのはいつなのか、私も把握できていませんが、除幕式があり、公式に設置されたことになったのは、今月2日です。奄美新聞のウェブサイトのその日の記事、ゼローム神父・胸像除幕式に、YOMIURI ONLINEよりもくわしい情報があります。
そのローカル紙の記事と見くらべると、気になるところが出てきます。「ゼローム・ルカゼウスキー神父(1922~2003年)の10回忌を記念し」とありますが、奄美新聞のほうでは、「胸像建立は昨年ゼローム神父の10周忌を迎えるにあたり実行委員長の栗栖=くりす=二郎さん(78)ら信徒が発案。」とありますので、1年のずれがあります。どちらなのか、真実ははっきりしませんが、七回忌と十三回忌の中間だとはいっても、「十回忌」に特別に記念するようなことは考えにくいですし、これはカトリックの神父の記念です。単純に、きりのよい没後10年の記念だと考えると、奄美新聞のほうが正しいのではと思います。YOMIURI ONLINEの記事は、年忌の数え方になじみがない記者が、わが国の多数派になじみのある信仰である仏教の用語で表現したつもりで書いたのかもしれません。写真のキャプションに、「ゼローム神父の胸像を清める郡山司教」とあるのも、司教は通じても、祝別はわかりにくいだろうと判断したためでしょう。
「傍らには、ゼローム神父の活動を記した石版も設けている。」とあります。以前に、「クリスマスの恐怖」の記事で、沖縄タイムス+の記事の「石版」について触れましたが、この記事にも「石版」が登場します。こちらの写真では像の向こうにかくれて見えにくい、そのかたわらのものは、奄美新聞のほうの写真で見ると、ぶ厚い石板です。これにインクをぬって印刷に使うのは、とても不便ですし、字が反転して読みにくいと思います。それとも、南西諸島には、こういう表記の「方言」があるのでしょうか。
写真については、神父像の鼻から何かが突きだしているように見えてしまうのも、気になります。写真を撮るときに、被写体ばかりに注意をとられたために、背景の入り方が被写体を殺すとまではいかなくても、下げてしまうような仕上がりになってしまうことがあります。社会福祉法人いたるセンターあけぼの作業所のブログにきょう出た記事、自己紹介の写真のようなものを、私もよく撮ってしまい後悔するのですが、なかなかむずかしいものです。プロであれば、以前に青いリボン運動の記事で触れたように、背景の入れ方を考えて撮るはずですが、今回の記事では、奄美新聞のほうではよく見える、「ゼローム神父」と書かれた正面のプレートも読めませんし、撮影位置を自由に選べなかったのだと思います。