生駒 忍

記事一覧

いじめ反対の青いリボン運動とブルーの心理

きょう、朝日新聞デジタルに、秋田)青いリボンでいじめ反対示す 大曲中という記事が出ました。大仙市立大曲中学校での運動の紹介です。

2006年度に始まったのは、あまおうの知名度を全国区にした、筑前町立三輪中学校いじめ自殺事件がきっかけでしょうか。「8年目を迎え、いじめ撲滅の心は、確実に浸透しつつある。」とあって、こころに浸透するのだと思って読むと、こころがこころに浸透することになってしまいますので、学校にと言いたいのだと思います。生徒は3年で卒業、教員も数年でどんどん異動する時代に、学校に8年かけて浸透途上であるメカニズムは、しっかりと実証研究にのせられると興味深いかもしれません。CAGリピートが世代間で伸張する表現促進現象を思い出しました。

ほかの色ではなく、青いリボンにしたのはなぜでしょうか。わが国でブルーリボンの運動といえば、北朝鮮による拉致被害者の救出運動でしょう。ブルーリボンバッジもあります。単に、青が好まれる色だからでしょうか。最近の心理学的データは思いあたりませんが、日本の中学生でしたら、青7現象が成立すると思います。英単語の語感が公立中学校の生徒にわかるかどうかとは別に、若者ことばのような色あいで、「ブルー」が日本語化して久しいと思いますが、気分が沈んだイメージは考えなかったのでしょう。ふと、先日のロケットニュース24の記事、【研究結果】感情は体の中をこう変える / 感情と体の相関関係を示した図が話題の、Depressionがほんとうに青く、Sadnessが続く画像を思い出しました。きょう早朝には、OKWaveに「心と体の相関図は、犯罪心理学に応用できますか?」という質問記事が立って、同じ知見に対して、「Sadnessは心臓だけ赤く、他は青くなり、Depressionでは真っ青になり」と表現していました。なお、この質問No.8447031は、その日のうちに、まるごと削除されました。

写真が、壁や黒板を背にして横ならびの、無難な記念撮影風ではなく、絵になる背景をとり入れて、立つ角度も考えた仕上がりになっています。撮影中にしろうとが通りかかったら、なぜこんな廊下の角でと、ふしぎに思うでしょう。一方、キャプションで、よく行われる左の人物からではなく、右のほうを先に名前を出したのは、大きく目だつほうからと考えたのでしょうか。本文中での生徒の登場順は、戸嶋葵、吉沢雅香、米沢谷佳樹、鈴木健斗、杉山未祐ときますので、それとも対応しません。今回の記事の中ではなく、これまでの新聞登場経験の順にしたのでしょうか。