生駒 忍

記事一覧

印税生活のためのプロ意識と公募に落ちる作品

きょう、しらべぇに、夢の「印税生活」の実態は?物書き志願者が陥りやすい罠も…という記事が出ました。

「「印税生活」という言葉は、独特の魅力にあふれている。」と書き出されます。子どものなりたい職業調査の記事で取りあげた中にも、スポーツ選手、アイドル、研究者といった、はなやかな頂点はごくわずかで下が多数いる職業がならびましたが、「印税生活」は職業の名前ではないにしても、それらの仲間ではありそうです。はたらき方としては、自営業ということになるわけで、そう考えると、多くの人にとって、夢のくらしのイメージからははなれることでしょう。「本が売れない」というけれど(永江朗著、ポプラ社)には、「サラリーマン家庭で育った人にとって、自営業は「連帯保証人」とか「破産」という言葉と一体らしい。」とあります。

「また、安定した印税収入が得られるようになれば老後の不安もなくなる。」とあります。それだけでくらせる印税が続くのでしたら、これは正しいといえます。ですが、印税が絶えないように、老後もものを書きつづけていくつもりなのでしょうか。まさかとは思いますが、老いる前に書いたものが増刷つづきで、あとは何もせずにくらせるという想像ではありませんでしょうか。2章ほどまかせていただいた音楽心理学入門(星野悦子編、誠信書房)が発売1年で増刷となり、うれしい気持ちになっているところですが、大放言(百田尚樹著、新潮社)で明かされた、きちんと増刷される本を書きつづけるプロ意識、プロの仕事には、私などはとてもかないません。もちろん、心理学者が書いたものにも、安定のロングセラーはあります。私が持っているものですと、新訂版 教育と心理のための推計学(岩原信九郎著、日本文化科学社)が最強で、手もとにあるものの奥付を見たところ、「2007年1月10日 新訂版第34刷(通算41刷)発行(検印廃止)」とあります。

「まさか国からもらえる手当だけで老後の生活を営めるとは、誰も考えてはいないだろう。」、そうであってほしいものです。数十年前まで、恩給は別格としても、公的年金だけでくらそうという人は、少なかったはずです。それがいつの間にか、それだけでくらせないのはおかしいと言いだす人まで出てくるようになりました。40年も納めたのにという人もいますが、どんなに長生きしようともつきずにもらい続けられる権利と引きかえに、その40年で納めたのはいくらだったか、計算してみましたでしょうか。

「じつはこれが、物書き志願者の大半を苦しめる課題なのだ。」とされる問題、とてもうなずけます。やりたいことを見つける方法の記事で取りあげた、起業してやりたいことが見つからないのに、起業はしたいという状態を思わせます。

後半は、「公募賞選考から見る「ダメな作品」」へと話題がずれて、まずは「内容が他のそれと似通っている」、「他の作家に書く尽くされた世界観から一歩も出ていない」ものが、当然落ちるというお話です。名作を徹底して研究したのになどと言いだす人は、売れる文章術(中野巧著、フォレスト出版)でいう「第7の落とし穴」にはまっているのかもしれません。2015年4月6日にニッポン放送で放送されたオールナイトニッポンGOLDでの、バカリズムが後に退学するお調子者の同級生をくじいたという、強烈な回想トークを思い出しました。それでも、このタイプの人は、意外に自分はユニークだと信じているのかもしれません。サイゾー 2013年10月号(サイゾー)でモルモット吉田が正面から指摘したように、松本人志の映画が焼きなおしにすぎないのは、おそらくそれです。あるいは、アーティスト症候群(大野左紀子著、河出書房新社)が「自然体症候群」と命名した、私もはき気がするほど不愉快になる、試験に出ない英単語 普及版(中山著、飛鳥新社)の036の出番かと思うようなアピールにも、そのにおいがします。とっつぁんのブログに1週間前に出た記事、冗談の浸透速度にある、「よっこいしょういち」が自分のオリジナルだと思うくらいの素朴さであれば、そういう気持ち悪い自意識はまったく見えないのですが、むずかしいところです。

「「ドラゴンの背に乗った騎士が魔法を駆使して世界を救うために戦う」という内容の作品はまず一次選考で落とされる」、アルバイトの即断、文字どおりの「断」が目にうかぶようです。公募ガイド 2016年5月号(公募ガイド社)での、柏田道夫のQ&Aの3番目だと言われたとしても、これはそうなるでしょう。また、私立ポセイドン学園高等部 2(大江慎一郎作、集英社)で、バトル展開にすれば何でもうまくいくわけではないことも、感じておきましょう。

「魅力的な響きに満ちた「印税生活」という言葉だが、それを実現させるための道は決して単純ではないということを知っておくべきだろう。」と締めます。道のためには、火を絶やさずに、がんばってください。「木をくべなきゃ、火が消える」、(F. フェリーニ監督)でのせりふです。