生駒 忍

記事一覧

印税生活のためのプロ意識と公募に落ちる作品

きょう、しらべぇに、夢の「印税生活」の実態は?物書き志願者が陥りやすい罠も…という記事が出ました。

「「印税生活」という言葉は、独特の魅力にあふれている。」と書き出されます。子どものなりたい職業調査の記事で取りあげた中にも、スポーツ選手、アイドル、研究者といった、はなやかな頂点はごくわずかで下が多数いる職業がならびましたが、「印税生活」は職業の名前ではないにしても、それらの仲間ではありそうです。はたらき方としては、自営業ということになるわけで、そう考えると、多くの人にとって、夢のくらしのイメージからははなれることでしょう。「本が売れない」というけれど(永江朗著、ポプラ社)には、「サラリーマン家庭で育った人にとって、自営業は「連帯保証人」とか「破産」という言葉と一体らしい。」とあります。

「また、安定した印税収入が得られるようになれば老後の不安もなくなる。」とあります。それだけでくらせる印税が続くのでしたら、これは正しいといえます。ですが、印税が絶えないように、老後もものを書きつづけていくつもりなのでしょうか。まさかとは思いますが、老いる前に書いたものが増刷つづきで、あとは何もせずにくらせるという想像ではありませんでしょうか。2章ほどまかせていただいた音楽心理学入門(星野悦子編、誠信書房)が発売1年で増刷となり、うれしい気持ちになっているところですが、大放言(百田尚樹著、新潮社)で明かされた、きちんと増刷される本を書きつづけるプロ意識、プロの仕事には、私などはとてもかないません。もちろん、心理学者が書いたものにも、安定のロングセラーはあります。私が持っているものですと、新訂版 教育と心理のための推計学(岩原信九郎著、日本文化科学社)が最強で、手もとにあるものの奥付を見たところ、「2007年1月10日 新訂版第34刷(通算41刷)発行(検印廃止)」とあります。

「まさか国からもらえる手当だけで老後の生活を営めるとは、誰も考えてはいないだろう。」、そうであってほしいものです。数十年前まで、恩給は別格としても、公的年金だけでくらそうという人は、少なかったはずです。それがいつの間にか、それだけでくらせないのはおかしいと言いだす人まで出てくるようになりました。40年も納めたのにという人もいますが、どんなに長生きしようともつきずにもらい続けられる権利と引きかえに、その40年で納めたのはいくらだったか、計算してみましたでしょうか。

「じつはこれが、物書き志願者の大半を苦しめる課題なのだ。」とされる問題、とてもうなずけます。やりたいことを見つける方法の記事で取りあげた、起業してやりたいことが見つからないのに、起業はしたいという状態を思わせます。

後半は、「公募賞選考から見る「ダメな作品」」へと話題がずれて、まずは「内容が他のそれと似通っている」、「他の作家に書く尽くされた世界観から一歩も出ていない」ものが、当然落ちるというお話です。名作を徹底して研究したのになどと言いだす人は、売れる文章術(中野巧著、フォレスト出版)でいう「第7の落とし穴」にはまっているのかもしれません。2015年4月6日にニッポン放送で放送されたオールナイトニッポンGOLDでの、バカリズムが後に退学するお調子者の同級生をくじいたという、強烈な回想トークを思い出しました。それでも、このタイプの人は、意外に自分はユニークだと信じているのかもしれません。サイゾー 2013年10月号(サイゾー)でモルモット吉田が正面から指摘したように、松本人志の映画が焼きなおしにすぎないのは、おそらくそれです。あるいは、アーティスト症候群(大野左紀子著、河出書房新社)が「自然体症候群」と命名した、私もはき気がするほど不愉快になる、試験に出ない英単語 普及版(中山著、飛鳥新社)の036の出番かと思うようなアピールにも、そのにおいがします。とっつぁんのブログに1週間前に出た記事、冗談の浸透速度にある、「よっこいしょういち」が自分のオリジナルだと思うくらいの素朴さであれば、そういう気持ち悪い自意識はまったく見えないのですが、むずかしいところです。

「「ドラゴンの背に乗った騎士が魔法を駆使して世界を救うために戦う」という内容の作品はまず一次選考で落とされる」、アルバイトの即断、文字どおりの「断」が目にうかぶようです。公募ガイド 2016年5月号(公募ガイド社)での、柏田道夫のQ&Aの3番目だと言われたとしても、これはそうなるでしょう。また、私立ポセイドン学園高等部 2(大江慎一郎作、集英社)で、バトル展開にすれば何でもうまくいくわけではないことも、感じておきましょう。

「魅力的な響きに満ちた「印税生活」という言葉だが、それを実現させるための道は決して単純ではないということを知っておくべきだろう。」と締めます。道のためには、火を絶やさずに、がんばってください。「木をくべなきゃ、火が消える」、(F. フェリーニ監督)でのせりふです。

研究者が夢の子どもの増加と乳首を燃やす動画

きょう、ORICON STYLEに、新小1の“なりたい職業”、「研究者」が上昇し過去最高位にという記事が出ました。

「この春入学する新小学1年生とその保護者を対象に行った、恒例調査『将来就きたい職業/就かせたい職業』の結果」、私が気になってしまうのは、やはり「注目は、男の子部門で昨年10位から6位に上昇し過去最高となった【研究者】。」です。大きな研究不正の騒動も、わが国の大学の苦境も理解できていないからといえばそれまでかもしれませんが、ありがたいことです。ぜひがんばって、あくせく勉強して、目ざしてみてください。GLOBAL NOTEで世界の研究者数を見ると、日本より上には、常識的に上で当然とわかる国しかなく、わが国の高さにおどろかされます。こんなにいる環境なのだから、自分も入れると考えるか、新規参入など考えてはいけないレッドオーシャンだろうと考えるかは、それぞれでしょう。

「どんな研究に興味を持っているのか? その対象について尋ねると、【昆虫】(27.2%)と【恐竜・化石】(22.2%)が2大トップ。」とあります。ITmediaの記事、ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由には、「「昆虫が苦手」という子どもが増えてきているんですよ。」とあります。森田英夫が手を出したからではないと思いたいですが、昆虫はもっとすごい(丸山宗利・養老孟司・中瀬悠太著、光文社)によれば、ムシキングの好影響も一過性でした。それでもこうですので、昆虫の人気は相当なものです。身近さでは昆虫と対照的な、恐竜や化石が後を追うのも、興味深いところです。「夏休み等の期間中には毎年企画展なども開催される」影響は大きいでしょう。なお、ことしの恐竜博2016は、春の開催となっています。

「ただ、なかなかそれにかかわる仕事に就くというイメージは抱きにくいものだが、最近は俳優の哀川翔やココリコの田中直樹など、有名人たちが世紀の新発見をした様子が報道されることも。」とあります。報道というとイメージがずれるようにも思いますが、たとえば同じくORICON STYLEの記事、ココリコ田中が世紀の大発見!? オオグソクムシのアルビノ捕獲のようなものはありました。哀川については、新発見というイメージともずれるように思います。さかなクンが寄与したクニマスの再発見でしたら、有名人ですし、報道されたと堂々と言える発見ですが、「最近」とはいえないために、ここでは取りあげなかったのでしょう。学問の世界の感覚では最近でも、調査対象を考えれば、とても「最近」とはいえませんし、文脈次第でもあります。渡邊芳之のツイート、「マンガの話がほんのちょっとでも出てきたら全部マンガの話だと思う人」は、最近のものでしょうか。さかのぼって、最近は1840円と言われて2040円渡したりするとは、どうでしょうか。

さて、「男の子部門」について、「運転士・運転手は内訳を見ると、【電車の運転士】が最も人気で7割以上(75.6%)の支持を獲得。北陸、北海道新幹線の開通やリニアモーターカーの試乗開始などの話題が相次ぎ、子どもたちの夢が広がっているようだ。」とあります。北海道新幹線に夢を乗せてよいのかと、おとなは考えてしまいますが、小学1年生ですので、よいと思います。物欲と個性と夢の記事で取りあげたお話のように、どこかで現実とつないでいければ、それでよいと思います。

「女の子部門」では、「芸能活動については【アイドル】が最も多く65.7%、次いで【モデル】(22.8%)、【歌手】(7.9%)が人気を集めた。」とあります。現実的には、この三者、特にアイドルと歌手とは、かなり重なるようになってきましたが、そのあたりの区別をどのくらいつけているのか、気になるところではあります。

「なお、保護者が“就かせたい職業”のTOP3はそれぞれ、男の子の親部門が【公務員】(1位:18.1%)、【スポーツ選手】(2位:11.8%)、【医師】(3位:7.2%)。女の子の親部門が【看護師】(1位:15.0%)、【ケーキ屋・パン屋】(2位:10.9%)、【公務員】(3位:8.6%)という結果に。」なったそうです。男女とも、自分の頭で考えたくない大学生の記事では否定的にあつかわれた公務員と、医療系と、子ども人気のトップと組みあわせであるところが、興味深く思えます。「女の子部門」の圧倒的なトップは、表では「ケーキ・パン屋」で、こちらでは片方の「屋」がないので、屋内という意味で、サッカーと野球とが大半を占めると思われる「男の子部門」のトップと対比させたのでしょうか。ちなみに、子どもおやつ(幕内秀夫著、主婦の友社)の「子どものおやつ早見表」では、ケーキはワーストのほうです。

表に目を通して、まさかないだろうとは思いましたが、やはりなくて安心したのは、「ユーチューバー」です。毎日新聞のウェブサイトに2週間前に出た記事、スマホっ子の風景 竹内先生の新教育論 「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたちが、少ししてから、各所で話題になったところです。「有名なユーチューバーは1億円以上稼いでいる。もうあくせく勉強する時代じゃない。」、ここにはスポーツ選手と同様、頂点のごく少数ばかり見てしまう影響がうかがえる上に、狭義の勉強は、スポーツ以上に不要に見えていることでしょう。何しろ、子どもたちが見ているYouTubeは、あるいはvineなどはもっとそうですが、言ってみれば現代の「無文字文化」なのです。そして、「高い所から飛び降りたり、他の子のズボンをずらしたりしたら数が伸びたので、スカートめくりや男子トイレの盗撮を計画していたら、先生にばれた。」という無法ぶりです。児童ポルノの自撮りの記事で取りあげた「被害」例もそういう面がありますが、直接の動機が性的なところにはない、新しいタイプの「性非行」だといえます。ほしいのは、注目を生むものなのです。

それで思い出したのが、サーチナにきょう出た記事、韓国人のSNSで「いいね」欲しさに猟奇行動がエスカレート=韓国ネット「愛情に飢えた患者だ」「外国から入った物は韓国でみんな変になる」です。「『いいね』が30万を超えたら乳首を燃やす動画をアップする」「動物との性行為を動画に撮ってアップ」、レベルがアップしすぎています。「フォロワー数を増やして金を稼ぐ狙いが、猟奇的な行動をエスカレートさせているのだ。」という見方と、「専門家は「リアルの社会では他人との共感を得られない状況の中、オンラインで刺激的なものをアップして他人に認められるための行動」と分析」したこととは一致しませんが、両立は可能ですし、どちらもほしいことでしょう。そういうようすは、動詞のmouseのようでもありますし、「ネズミ数十匹の写真と共にこんな“公約”を自身のフェイスブックに掲げたユーザーは、実際に10万以上の「いいね」を獲得した後、生きたネズミを食べる動画を公開した。」となると、名詞のmouseの語感とは対照的な蛮勇です。もちろん、見られる場で、お金ほしさに、異様な行動に踏みきる人は、韓国以外にもいます。死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか(C. ニック・M. エルチャニノフ著、河出書房新社)には、参加者をあおって大きなゴキブリを食べさせる、アメリカのテレビ番組が紹介されています。

地味な流行語「嫁ブロック」と木村拓哉の手法

きょう、教えて!gooウォッチに、怪しげな会社に転職しようとする夫。思いとどまらせる方法はという記事が出ました。

ここは、「話題の出来事のQ&Aをウォッチ(観察)しながら、コラム形式で皆様に紹介していくサイト」ですので、4年以上前のQ&Aを持ちだされて、困惑した人もいると思います。「話題の」がかかる先はQ&Aではなさそうですので、ことしの流行語、嫁ブロックにあたるできごとと考えればよいでしょう。流行語そのものとしては、「センテンス スプリング」などよりはずっと地味ですが、BLOGOSに2か月前に出た記事、SMAP解散騒動で「キムタクだけ残留」の背景 転職時によくある「嫁ブロック」が発動かのようなかたちで、ことしの大きな話題が後からつながったものでもあります。ですが、このことばは、本文のどこにも見あたりません。「津ねや」のハタハタの記事で取りあげたもののように、書かなくてもわかるという考えかもしれません。

「転職してしまうと週1ぐらいしか休めなくなり、給与も今よりも下がってしまう事が心配なのだという。」と、ありがちな嫁ブロック事例のように見せます。実際には、早々に不正を求めてくるような会社であることも、不安要因なのですが、そこは触れません。タイトルにある「怪しげな会社」、節タイトルと思われる「■怪しすぎる、夫の転職話」も、そのあたりがわからないと、タイトルと中身とがずれて見えるでしょう。PRESIDENT Onlineにきょう出た記事、大学生の就職したい仕事は「地方公務員」という絶望のような、ねらってずらしたと思われるパターンでもありません。

「質問者さんのご主人と同じく独立話に乗って転職を決意したdoolittle5656さんは、以下の方法をオススメする。」として登場するアイデアは、どうでしょうか。久々にみんなで集まろう、飲もうという誘いに、まずは誰が来るのか、来ないかを聞きだそうとする人の、合理的、功利的な感覚にも近いかもしれません。あるいは、古くは花山天皇がはめられ、最近では木村拓哉がはめたともいわれる手法を連想するところもあります。女子プロレス エロカワ主義Ⅵ(ベースボールマガジン社)には、「世羅りさは待つだけの価値がある大器なのだから。」とありましたが、待たせて反応をみることで、先方の器の大きさをうかがうのも一手でしょう。

「たかが万引き」でない死と献立事件のうそ

きょう、ハフィントンポスト日本版に、「こんな気分になるために教師を目指したんやない」なぜ新任の女性教員は自殺したのかという記事が出ました。「都内の公立小の新任女性教員が2006年、自殺」、「東京地裁は今年2月、「自殺は公務が原因」として処分を取り消す判決を言い渡した。」ことを取りあげました。

広島の中学生自殺事件が、ニュースを連日にぎわせていますが、こちらは「5月、ある保護者に電話で「(児童が)万引きをした」との情報提供があったことを伝えると、「事実を示せ」と激しい抗議を受けた。最後は校長が謝罪する事態になった。」などとあります。「保護者とのトラブルについて、校長から全職員の前での説明を求められ、謝罪したこともあった。」、これも抗議の件ででしょうか。児童の反社会的行動をめぐる指導上の諸問題 窃盗(万引き)に関する指導を中心として(大蔵省印刷局)が「たかが万引きぐらい」と安易に考えることを厳しく戒めなければ」として31年、平成24年版 警察白書(ぎょうせい)にある、「警察では、“たかが万引き”といった風潮を一掃し、万引きを許さない社会気運の醸成や規範意識の向上を図るため、社会を挙げた万引き対策を推進している。」ことや、自分を消したいこの国の子どもたち [傷つきやすい自尊心]の精神分析(町沢静夫著、PHP研究所)での「たかが万引きなのにね」と子どもをかばう母への批判は、大多数の人が支持すると思いますが、万引きの情報が、それ自体が真が偽かというレベルで混乱を生じて、生徒も、教師も自殺に追いこむとすると、「たかが万引き」と考える社会だったら命が助かったかもしれないという皮肉を含めて、また別の意味で、万引きの「たかが万引き」ではない威力を感じます。

「判決を受け、父親は「教育関係者には、子どもたちを育てる場に、決して過労死問題を持ち込まないでいただきたい」と話した。」、正論でありつつ、皮肉がきいているようにも読めます。「授業での班分けについて、夜間や休日に携帯電話に繰り返し要望してくる親もいた。」「毎日夜まで保護者から電話とか入ってきたり連絡帳でほんの些細(ささい)なことで苦情を受けたり…」、問題を持ちこんでいる直接の「関係者」は、遺族のメッセージをどう思うでしょうか。

「教員は責任感が強く、頑張り過ぎる人が多い。人に頼んだり、無理な仕事は断ったりする技術も身につけてほしい」、これも正論ではあります。ですが、誰かが、どこかがかわって引きうけられる条件がないと、意味がありません。なぜあの保護者は土下座させたいのか(関根眞一著、教育開発研究所)には、「悪質な児童を転校させろ!」というクレーム事例がありますが、バカが多いのには理由がある(橘玲著、集英社)には、「問題のある生徒は片っ端から退学処分にしてしまう」私学のやり方が、公立では使えないため、学級崩壊やいじめの発生を封じきれないという指摘があります。「無理な仕事」をつくる親や子に、刑罰の無力化効果、つまり犯罪者を収監して一般社会からはなし、あるいは賛否はあるにしても、死刑で文字どおり娑婆から追うようなことは、使えません。人権無視が横行した、事件以前の宇都宮病院は、ほかが入れたがらない、対応のむずかしい患者を引きうける、必要悪としての面があったともいわれます。あるいは、皆さんのまわりには、入所者をていねいに選別した上で、障害者はこわくない、地域の理解をとうったえる施設は、ありませんでしょうか。

さて、最後のグラフは、「年5千人前後で高止まり」していることを読みとらせるもののようです。変化パターンや注目すべき転換点を示すのでなければ、グラフの必要性はあまりないようにも思います。むしろ、「臨床心理士、井上麻紀さん」の、「教員数は少子化に合わせて減少していることが影響している」との解釈に対して、絶対数と割合との対応から、たいした減少ではないのにと思わせることになりかねません。割合のゆれのほうが少々大きく見え、全体の微増傾向のために、多少は井上説に合う方向がうかがえますが、ここにも少しだけ、トリックを感じます。折れ線グラフの縦軸の目盛りは、読む上で意味のある範囲にしぼっただけで、下までのばせば棒グラフの縦軸の原点と同じ位置で0になりそうだと思った人は、注意して見てください。折れ線のほうの0は、もう少し下にくるはずで、つまりは折れ線のうごきのほうが、強調されて見えるようになっています。少しといえば少しですが、ふつうにつくれば同じになりそうなもので、そこを少しだけ、あえてずらしたことが、かえって気になりました。

それで思い出したのが、ハフィントンポスト日本版にきょう出た記事、音楽療法とは、どんな事をするのでしょう。です。最後に、「2016年3月9日 「Hawaii Web TV」から転載」とあります。ですが、記事が転載されたきょうの日付ではない上に、ここをクリックして出る記事は、どんな時差を考えても、9日とは解釈できませんので、転載元の記事が出た日でもありません。転載元で、「この記事の動画はこちら。」でクリックして出るものが、Hikoという人の3年半以上前のコメントがある、ずっと古いものである上に、実はこの動画そのものをYouTubeで確認すると、「2012/09/16 に公開」と表示されて、コメントが先行しているとわかるなど、ゆがんだ時空がひろがるのですが、「発達額的」など、ほかの奇妙なところはすべて大目にみて、ハフポに書いた日付だけでも、正しくできないものかと思ってしまいます。

それで思い出したのが、ハフィントンポスト日本版にきのう出た記事、「アンサイクロペディアの癖に......」 3月11日の項目が考えさせられるです。きのうの夜、訂正が入ったことが、後のほうでわかります。ですが、問題の献立事件の記述が、いまもうそを書いたままです。「教職員などから」になっているのです。そこにあるリンク先、同じくハフィントンポスト日本版にきのう出た記事、3月11日に卒業祝い給食、「震災の日に非常識」の声も みんなはどう思う?は、献立批判への全否定とはとれないツイートも紹介しているからと言いはるのかもしれませんが、「埼玉新聞が報じた。」として、「教職員などから」としています。もちろん、その埼玉新聞のウェブサイトへのリンクをクリックすれば、そうは報じていないことがすぐわかりますので、それこそ「非常識?」「困惑も」といったところです。

それで思い出したのが、ハフィントンポスト日本版の記事、【大阪中1殺害】事件2日後、容疑者はカレー店で「メッチャ美味いです︎」です。ハフポではめずらしい「コメント欄が本番」となり、あれだけ不注意だと笑われても、削除も訂正もせず、結局きれいに消えたのは、コメントのほうでした。書いたのは、安藤健二という人で、先ほどのアンサイの記事の記事と、同じ筆者です。

仕事の生産性を上げる音楽と謙虚な宮田聡子

きょう、日刊SPA!に、40代で下流老人としての未来が確定しつつある人たちという記事が出ました。Wedge 2016年2月号の特集などどこ吹く風で、食傷ぎみのテーマを、SPA!風に調理したものです。

「人生のボタンを掛け違え、早くも下流老人としての未来がほぼ確定しつつある40~50代の人たち」として、田山健二、三田恵理子、千石アキラの3名を紹介します。いずれも仮名だそうですが、入っている漢数字を足しあわせると1005、これから経済的に落ちていく人々に対して、戦後を対比させるという皮肉でしょうか。

「ドラマーを目指し上京」、いまは「生活保護受給者の道」の1例目は、「とにかく、音楽を諦めきれなかったので、今の生活はすごくラク。」とします。音楽の道は続けて、ですが仕事としてなり立たせる必要がなく、くらしは公金でまかなえるのでしたら、たしかに楽かもしれません。NHK短歌 2016年3月号(NHK出版)にある上野克巳という人の句からもうかがえるように、音楽はいにしえから人類をとりこにしてきたのに、音楽を仕事にとなると、とても相性が悪いのです。一方で、仕事に音楽を、でしたら意外に役に立ちます。音楽心理学入門(星野悦子編、誠信書房)の13章でも紹介しましたし、SankeiBizにきょう出た記事、音楽に仕事の生産性を上げる効果も、そのような話題です。これはBloombergBusinessに4か月前に出た記事、The Science of Picking the Right Music at Workから、一部を省略した内容で、エクササイズ向けの科学的選曲の記事で取りあげた研究者も、より適切な表現で登場します。最後にある「ラビ・メータ助教の研究」は、音楽ではなく雑音の効果で、なぜここにと思った人も多いと思いますが、いわゆる赤本である大学入試シリーズ 武蔵大学 2016(教学社)にも、「音楽が与える影響」というタイトルを与えられているのに、この研究と思われるものが中ほどに登場する英文が登場しています。

さて、2例目は、「15年以上勤めていた外資系の会社から突然リストラされ、失業保険と貯金で生活」、にもかかわらず「高額だった給料をブランド品や外食などで派手に散財していた頃の金銭感覚が抜け切れていない」そうです。桜の園(A. チェーホフ作、岩波書店)を連想しますが、「私はお金に困ったことが一度もないしすごく運のよい人生を送ってきているから今回も大丈夫。」、これこそ喜劇かもしれません。この世には、死んだことが一度もない人しかいないのに、その誰もが死ぬのです。「すごく運のよい人生」との自覚は、若者の不運の記事で触れたように、成功者によくみられるものではありますが、「まさか50歳でリストラされるなんて思わなかったから」という現実は、謙虚に受けとめたほうがよいようにも思います。

謙虚で思い出したのが、さとことにきょう出た記事、2016/02/23です。タイトルをつけないのはいつものこととなりましたが、しばらく更新されないままとなっていたところに、ひさびさに来たのは、GINGER 2016年4月号(幻冬舎)の表紙への初登場なのです。「ポージングも下手で、顔は可愛い方でもないし、モデルに向かない性格。」と謙遜しつつもこの大役、そしてまわりへの感謝あふれる文面、あまりの低姿勢に、こちらのほうが頭が下がりそうです。smart 2016年3月号(宝島社)で美輪明宏は、「美しい」ということばが使われにくくなったいまの社会を批判しましたが、こういったところに、きちんと出番がありました。

ページ移動