きょう、ANGIEに、脱・厚化粧!すっぴんに自信を持つための心理学的コツって?という記事が出ました。
「キレイになりたいという気持ちを越えた“厚化粧”は、一種の自己防衛です。悪いところばかり気になり『まぁいっか』と受け入れることができないため、『隠さなければ』と自分をどんどん追い詰めています。」とあります。ここは、失敗を「まあ、いいか」にする心の訓練(海保博之著、小学館)も役に立ちそうでしょうか。
「自分が思っているほど、周りは気にしていないと気づくことも、完璧主義的な考え方を脱するひとつの方法です」、これもよいでしょう。マイナスの気持ちを乗りこえる表現の記事で取りあげた、六角精児の考え方もそうですし、Amazon.co.jpのカスタマーレビューが事故になっている自己暗示術(多湖輝著)の、34のアドバイスも同様です。
「できなかったことができるようになるというシンプルな成長実感を得ることが、自分を好きになる近道です。」とあります。ここはもっと広くとらえて、「できるようになる」だけでなく、「できる」ことでも、よい成長の実感が得られることはあると思いますが、あわせてもよさそうでしょうか。どこが違うのかわからないという人は、たとえば過去形ですが、毎日かあさん10(西原理恵子作、毎日新聞社)の「日々のつぶやき⑨」を考えれば、これは「できた」であって、「できるようになった」とは言いにくいとわかると思います。
サードプレイス論を紹介し、「たとえばスターバックス・コーヒーは、店内をサード・プレイスとして「お客様に自由な空間を提供する」ことをミッションとしています。」と例示します。セカンドウェーブでサードという、ことばのずれが気にはなりますが、R&B馬鹿リリック大行進 〜本当はウットリできない海外R&B歌詞の世界〜(スモール出版)の266ページでの、高橋芳朗の指摘ほどではありません。
最後は、「ありのままの自分を好きになってあげる時間を」すすめます。「ありのままの私」の恋愛心理の記事で取りあげた口ぐせでもあった、「ありのまま」がいいということです。もちろん、これはこころのことで、「化粧をばっちり完璧にしたい人も、簡単メイクで満足な人も、自分の心にウソがなければ問題ありません。」ともあります。
それで思い出したのが、BLOGOSにきょう出た記事、AO義塾論争は意識高い系以前の問題だ 誠意のある説明をです。「いや、失礼、寒い。」「これは明確に斎木陽平氏に問題があるのではないか。」と、私も思いますが、斎木の考えは、「「わかっていない大人」的にレッテル貼り」で逃げて完璧だというものでしょうか。あの背伸びした数字に、自分のこころにうそが、などと思うことはないのでしょうか。そういえば、発達障害啓発週間なので持ちだすというわけではありませんが、私の心 嘘だらけ(堀川ひとみ)のタイトル曲は、「やっぱり私は背伸びはできない 大人のみなさんごめんなさい」と歌います。