生駒 忍

記事一覧

読書量と年収との因果関係と父娘入浴の逮捕例

きょう、しらべぇに、「読書好きは高年収」の事実を活字離れ高校生に伝えたら…という記事が出ました。

「「本当はお偉いさんたちは、本なんて読んでいられないんじゃないの?」という疑問が浮かんでも不思議ではない。」とあります。少なくとも、最高責任者かどうかはともかくとしても、安倍首相の読書量の記事で取りあげたお話はあります。一方で、そうか、君は課長になったのか。(佐々木常夫著、WAVE出版)には、坂本龍馬を持ちだしての、読書の害悪を説く主張があります。

「やはり、偉くなり、高収入を得る人たちほど「読書が好き」と言えるようだ。」として、グラフがそのとおりになっています。ITmediaニュースにきょう出た記事、年収高いほど、子どもいるほど「炎上」に荷担 実証研究が話題には、「従来のイメージを覆す内容」ですが、こちらは順当な結果に見えます。解釈には、読書からの影響として考えた場合につじつまが合う、読書を消費で終わらせず、投資にする視点がありますが、そのような因果関係を証明する結果だったとは書かない立場に、慎重さを感じます。レベルが低くてつまらない読書をしてもしかたがありませんので、「限界を超える読書」の効果の記事で取りあげたような読み方での成長も、うながされていることでしょう。一方で、機能的非識字の人々が、低所得にかたよりがちであることなども、混入しているはずです。もちろん、このデータの相関関係に、読書から年収への影響とは別の要因も想定できることは、そのような因果関係がないことの証明にはなりませんし、おかしなわら人形論法で論破したつもりになる人が出てきたら、その人が機能的非識字かもしれない、と言ったら言いすぎでしょうか。

後半は、「上記の調査結果を受け、若者たちはどのように感じるのか。」として、4名への取材結果がわずかずつあります。まずは、「本は読んだ方が良いと頭では分かっている。でも、なかなか読書が苦手で…」、無難な反応で、しかも手ごわいところです。わかっていない人にわからせるのも、そういう仕事をしているので楽ではないと言いたいところですが、わかっているのに行動しない人をうごかすのは、もっと大変なのです。AERA 4月11日号(朝日新聞出版)では、娘との入浴を続けてしまっている父が、自分から切ることはしにくく、自然に消えることへの望みもうかがわせましたが、読書は相手のあることではありませんので、自分がうごかなければ、どうにも変わりません。ちなみに、その記事には、「実際、外務省のホームページには、海外で異性親子の入浴を公然と話さないように注意を呼びかけるページもある。」とあり、おどろいた人もいるかもしれませんが、おそらくは海外邦人事件簿|Vol.50 なぜ!? 思わぬことから大騒ぎ(その1)のことで、子どもが学校で明かして、父が逮捕された事例もあります。

「先のことは分からないし、本を読む時間があれば友達と遊ぶ」、若さを感じる回答です。芦別での「まる元」教室の記事の最後に取りあげた事例を思い出しました。

「若者に読書を定着させるには、なにかもっと別方向の施策が必要なのかもしれない。」と締めます。これも、自然にとはいきません。あのベストセラー、フランス人は10着しか服を持たない(J.L. スコット著、大和書房)が、読書をしよう、本を持ちあるこうと呼びかけましたので、社会全体で見れば多少は影響が出ているはずですが、よりによって、読書をしない人には、本のメッセージはとどかないのです。