生駒 忍

記事一覧

相談批判と「人間はパラドックスの体現」

きょう、日経ビジネスONLINEに、どうして「相談させてください」を禁句にすべきか?という記事が出ました。社交辞令的な「相談」を批判するものです。

タイトルが、日本語としてやや不自然に感じられます。「どのようにして「相談させてください」を禁句にすべきか?」か、「どうして「相談させてください」を禁句にすべきなのか?」と書きたかったのだろうと思った人も多いでしょう。この筆者のパターンを知っていれば、後者のつもりだったのだろうと、すぐわかります。

「そのため日ごろから客先で上司と部下とのコミュニケーションを耳にしています。」という筆者が、部下と上司との一言ずつの発言を示して、「まるでショートコントを見ているようなので「相談ショートコント」と名付けました。」と、早々と命名します。ショートとは言っても短すぎるだろうと思ったところ、そのすぐ後に、「「相談」という言葉ばかり使っている営業課長に社長がバトルを仕掛けます。」という設定での、上司と部下とのやり取りが始まって、次のページの中ほどまで続きます。最後に社長が「ショートコントそのものだな」と言って落ちるのですが、むしろこの、明示されてはいませんがおそらくはフィクションと思われるかけ合い全体が、筆者作のショートコントのように見えます。結論のほうで、「営業目標の達成に向かう上司と部下が笑えないショートコントを演じるのは止めましょう。」と呼びかけますが、あいさつのやり取りを題材に、笑えないショートコントを見せておいて、自分をたなに上げてこの結論はないだろうと苦笑した人もいるでしょう。そもそも、コントは笑いをとるものですから、「笑えないショートコント」では矛盾するようにも感じられます。

コントと矛盾で思い出しましたが、「人間とは、パラドックスの体現であり、矛盾の塊である」ということばが、コントのものであるように、あちこちに出回っています。ですが、少なくとも私は、コントの著作に、そのようなものを見たおぼえがありません。そこで、検索してみると、たとえばウェブ石碑名言集などでは、出典が「ラコン」となっているのですが、コントにそのような著作があったでしょうか。まぎらわしい名前の本もなさそうですし、何とまちがったのか、考えても見当がつかなかったのですが、まちがいなのは人名のほうで、コントではなく、コルトンのようです。主著のLacon, or, many things in few words; addressed to those who think(C.C. Colton著、The British Library)の408番、「Man is an embodied paradox, a bundle of contradictions;」とあるところが、出回るものと対応します。

さて、この筆者は、自分がショートコントを書いたのに、それとは別の一言ずつのやり取りに、ショートコントあつかいの命名をしたのだとすると、自作をショートコントと言うのが気はずかしかったのでしょうか。自分の内面を他者にうつす、防衛機制の一種とみて解釈したい人もいるかもしれません。あるいは、冒頭のやり取りをコントにたとえたことが、よいたとえではなかったという見方もあるでしょう。以前に、心理学におけるたとえの記事を書きましたが、たとえや比喩はわかりやすさに役だつ一方で、なかなかむずかしいもので、書かないほうがよいこともあります。そういえば、ASCII.jpにきょう出た記事、H100cmの“尻職人”倉持由香! 5thDVDでストッキング破りに初挑戦は、ほかにも日本語として不自然なところがある記事ですが、「お気に入りは、白いレオタード姿でローションまみれになっているシーンと、濡れるとピッタリと肌に吸い付き、まるでなにも着ていないようにも見える湯葉ビキニ。」とあるところの、「まるで」はいらないと思います。同じものとは思えないくらいに水着の色あいが異なって見えますが、同じイベントをきのうのうちに記事にした、GirlsNewsの倉持由香 透けて見えるお尻が見どころにある本人の発言には、「まるで」はまるで見あたりませんでした。

いまいちなたとえは、笑いにつなげる使い方もあります。最近ですと、アサヒ芸能 7月31日号(徳間書店)で、今井舞がモーニングのたとえを持ちだして、すぐに自虐に落とした例があります。あるいは、きょうのヒルナンデス!で、大久保佳代子が八坂圓堂の「雲丹 磯辺揚げ」に使ったたとえくらいに、くだらなくして笑いをとれれば、上出来でしょう。

西川口で女児の胸や下半身をさわった大学院生

きょう、TBS News iに、「女の子に興味あった」東大大学院生を強制わいせつ容疑で逮捕という記事が出ました。半年前に、理研研究員の強制わいせつ容疑の記事を書きましたが、またしても、国内ではトップの研究機関が、性犯罪で逮捕者を出してしまいました。

容疑者の肩書きは、「東京大学大学院生」です。ですが、日本学術振興会の研究員でもあって、おそらく現在の収入の大半は、東大ではなくそこからでしょう。層位・古生物学で今年度採用のDC1特別研究員は、ほかにあと1名しかいません。すぐれた人材と思われるだけに、とても残念です。

逮捕容疑は、半年以上前のわいせつ事件で、発生場所はBOOKOFF西川口駅東口店のようです。このTBSに限らず、ほかのメディアでも、住所を並木2丁目まで明かしたところはあっても、単に「書店」とだけ書いて、固有名詞はもちろん、「新古書店」どころか「古書店」とも書きませんでした。9歳女児でアオイ書店はなさそうですが、駅ビルのTOBU BOOKSだと誤解した人はいるでしょう。新聞系メディアの記事を見ると、たとえば女子小学生にわいせつ容疑、東大大学院生を逮捕 埼玉のように、店内での位置も書かれているので、ビーンズではないことははっきりわかります。また、ほかのメディアでは、余罪の可能性もほのめかされています。そちらのほうの場所は、東武系であっていますでしょうか。

容疑者の主張によれば、原因はストレスなのだそうです。それも、朝日の記事によれば、研究が原因のストレスです。学振のおかげで、ほかの人よりもストレスなく研究に打ちこめそうなのに、どうしたのでしょうか。そういえば、「顔と名前」の記憶術(椋木修三著、PHP研究所)は、ストレスに弱い人が「負のスパイラル」に落ちるメカニズムを説明する一方で、「興味にはストレスがかからない」としました。

安定収入があるのですし、西川口まで行ったのなら、反対側に降りてきちんとお金を使えばよかったのにと笑う人もいるかもしれません。ですが、以前に西川口再生の記事でも触れたように、そういう西川口はもう、くずれてしまいました。そもそも、「女の子に興味があった」として、「母親と買い物に来ていた当時9歳の女の子の胸や下半身を触った」、これはお金でも無理で、ゆるされないことです。どうしてもという人は、海外へ向かうのでしょうか。何度読んでも気分の悪くなる記事ですが、tocanaにドイツ人研究者が書いた体験談、【中国】人身売買洞窟カフェで、幼女レイプが横行!? 一人っ子政策のヤバ過ぎる闇!!を思い出してしまいました。

この容疑者は、現在26歳です。28歳 意識不明1ヵ月からの生還 みんなのおかげで(内田啓一著、コモンズ)の著者に名前も似ていますが、太古の世界の復元が専門だというこの人自身は、復帰できるでしょうか。犯行は反省していそうですが、赤門閥の支援を集めて「生活破壊」から守ってもらい、「みんなのおかげで」となりますでしょうか。たまったものの研究をしていたはずが、別のものがたまって暴発してしまったというのも、皮肉なものです。ふと、GIRLS BE… 1(玉越博幸作、日本文芸社)の第1話の、ギアをにぎるはずが別のものをにぎってしまい、別のギアが入ってしまうクライマックスを思い出しました。

「バイスティック」の7原則の恋愛への応用

きょう、LAURIERに、恋にも使える“バイスティックの7原則”。相手があなたに望むことはたった7つだけという記事が出ました。

本文にもさっそく、「バイスティックさんという社会福祉学者」とあるように、これを書いた鈴木ナナという人は、ほんとうに「バイスティック」だと思っているようです。ことしで没後10年になるF.P. Biestek、つづりだけ見ても「バイスティック」ではなさそうだと、すぐわかるはずです。テキストや参考書でも、福祉教科書 精神保健福祉士 出る! 出る! 一問一答 専門科目(翔泳社)が「バイスティックの示した7原則」「バイスティックの7原則」としたような例外が多少ありますが、たいていはバイステックです。私も、「バイスティック」ではないと、授業内で注意をうながしています。小さなことだといえばそれまでですが、その小さなことがおぼえられないようすも、たくさん見てきました。英語風にしたくなるのでしょうか。逆に、福祉士試験最終チェック本の気になった点の記事で、つづりを英語風にされたヴォルフェンスベルガーについて触れましたし、わが国の英語中心の外国語教育の副作用という見方もできそうです。また、私の世代ではまだ、キッツとよぶのは抵抗があるのですが、「セントクリストファー・ネイビス」というカタカナ表記を使う人があとを絶たないのは、メールをメイルと書くタイプの人をまねて、英語の感覚がわかるようにアピールしたいのだろうかと思うこともあります。

内容の方向は、タイトルのとおりなのですが、新しくはありません。バイステックの思想が時代おくれかどうかではなく、それを恋愛テクニックに関連づける視点がです。ことし5月には、Yahoo!ニュースに、生活に使える優しい社会福祉理論~モテたい男女のためのバイスティック7原則~という記事が出ました。これと、方向性がよく似ています。バイステックとは書かないところも同じです。7原則のならび順は、本や研究者によって変化があり、それでも個別化が冒頭にくることはどこでも共通しがちで、「個別化」らしくないのが皮肉ですが、今回の記事にある範囲での順序も、Yahoo!ニュースのものと同一です。それでも、文章はそれほど参考にしなかったようで、以前に割れ窓理論の記事の記事で紹介した記事のようにはなっていないのは、ほめるべきところでしょうか、それとも、ライターとして当然のことにすぎないでしょうか。毎日新聞のウェブサイトにきょう出た記事、早大・小保方氏報告書:指導教授が博士論文の個別指導せずによれば、早稲田大学が学位を出した「下書き」博士論文には、イラストにまでコピペがあったそうです。以前に「酒鬼薔薇」世代の記事で触れた、早稲田のコピペ文化だと斬りすてるのはかんたんですが、研究者の世界にもこういう人がいるじゃないかと言われると、困惑をかくせません。それはともかくとしても、今回の記事は、「2位じゃだめなんでしょうか」ではありませんが、一番乗りの新しさというよりは、適切なタイミングで世に出すことを重視したのかもしれません。ゴールデンウィーク明けではなく、連休や夏休みのはじまりにこそと考えたとも考えられます。成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?(上坂徹著、あさ出版)にあった、スカモルツァの事例を思い出しました。なぜかscamorzaを「スカルモッツァ」と表記していましたが、新しいトレンドを読んだつもりが、「ちょっと早すぎて」失敗したそうです。そういえば、きょうお昼ごろに見かけたトレインチャンネルのニュースでは、「米大統領「新ロシア派が撃墜の可能性高い」原因究明に向けた国際的な調査必要と強調」とあって、まさかアメリカがНоворо́ссияを認めたとは、とあせってしまいました。

最後の段落に、「ここまで7つのうち4つ、法則を見てきましたがどうでしょうか?」とあるように、この記事は実は、前編です。はじめからそう書いておくべきだというのが正論かもしれませんが、途中までだとわかってしまうと、アクセスが集まりにくいという事情もありそうです。いつごろからでしょうか、テレビバラエティで、冒頭で流れるその日の内容のダイジェストのような映像や、新聞ラテ欄での紹介文で誤解させて引っぱるやり方は、めずらしくなくなりました。中には、ある回の冒頭でちらりと出されたものが、次週にさえまだ登場しないようなこともあります。これも、早さよりもタイミング、ということなのかもしれませんが、期待よりも遅らされると、よい気分はしないものです。そういえば、人生を最高に楽しむために20代で使ってはいけない100の言葉(千田琢哉著、かんき出版)は、「早ければ早いほど。」も「ちょっと遅れます。」も批判していました。

放送作家と交際したおニャン子と「あいのり」

きょう、zakzakに、新田恵利「彼氏いた」発言、80年代と今のアイドル事情の違いという記事が出ました。先日のTBSの特番からの話題を取りあげたものです。

新田恵利は、私がアイドルだった頃(長谷川晶一著、草思社)で、「ラグビー部の彼」を明かしましたが、今回はそれより後のことでしょう。「しかも、新田は放送作家と付き合っていたと告白。まさかの職場恋愛だ。」、ここは「新田は」に反応した上で、新田ほどの人気ではなかった、高井麻巳子というメンバーを連想するべきでしょうか。また、新田の話題に、ライターの発言として、「テレビ局のスタッフがタレントに手を出すというのは、芸能事務所にとっては“商品を傷物にされる”ということですから、業界を干されかねない一大事」とぶつけたことには、新田も「職場」の人と結婚したことへの皮肉を感じます。

そのライターは、「おニャン子の場合は、タレントというより半分素人みたいな存在でしたから、スタッフと付き合っちゃうケースも」と語ります。メンズサイゾーに4か月ほど前に出た記事、読モに食われまくり? NMB48・渡辺美優紀のお泊り愛騒動が意外な疑惑に発展を思い出しました。AKBが「半分素人」かどうかはともかくとしても、関係者の発言として、「本来なら事務所が止めるべきですが、読者モデルは半素人のため歯止めがきかず、次から次に毒牙にかけられている状況です。」とあります。

Twitterでの「ブーイング」が3本、並べられています。ですが、私が確認できた範囲ではどれも、スポニチが放送内容からかんたんに紹介した記事を見て、放送翌日に反応したもので、番組を見ての反応ではないようです。Business Journalにおととい出た記事、テレビのやらせ批判は間違い?その実態と生まれるカラクリ 情報番組で横行するステマでの、神奈川テレビのわいせつ語衣装の騒動の議論を思い出しました。新田の夫と同じ会社に勤めていた人が、「100件以上寄せられた批判の80件以上が、北海道や九州など神奈川県以外から」「実際に番組を見ていない人が批判しているのであり、それは批判ではなくただの「雑音」「トイレの落書き」」と斬ったのでした。なお、「あいのり」の「出演者は全員、タレント」として、「日本にちゃんと交際相手がいるタレントも大勢いました。中にはスタッフといい関係になっている出演者もいました。」と明かしていて、今回のおニャン子のことと、いまも昔も変わらないと思わされます。

ですが、恋愛禁止に関しては、「ただ、今のアイドルと80年代のアイドルではかなり事情が違うという。」とあります。おニャン子がデビューした1985年、先ほどの連想の先にいる放送作家が書いたなんてったってアイドル(小泉今日子)は、あの歌詞で堂々と歌えたのでした。なお、ずっと後に、日経エンタテインメント! 2012年3月号(日経BP社)で小泉は、この曲を歌うのがとてもいやだったことを明かしています。そういえば、冒頭で挙げた私がアイドルだった頃によれば、新田恵利は、デビュー前にもう「アイドルなんて、どうせ、仮面をかぶった操り人形でしょ」と思っていたそうです。

「イスラム国」の建国者名と第58回読書学会

きょう、THE PAGEに、スンニ派過激派が「イスラム国」樹立 狙いと今後の影響は?という記事が出ました。

「指導者のアブ―バクル・アルバグダーディ」とあります。アラブ系の人名の表記はなかなかむずかしく、議論も多いところですが、少なくとも、このダッシュを使うのは適切ではないと思います。このイスラム国の建国宣言の前後に届いた、第58回日本読書学会大会プログラムを思い出しました。午前の布山美慕という人と、午後の山﨑茂雄という人の発表タイトルに、ふつうに「読書」している人なら使うとは思えないダッシュの使われ方がありました。また、午後のプログラムでは、自然な使われ方のダッシュの、明朝体とローマン体とでの書きわけがあって、私にはそのニュアンスのちがいがわからないままです。

「過激派組織の間では、世界のイスラム教徒の支援を求めての競争があります。このイスラム国は、最近の軍事的成功に裏打ちされて人気を高めています。」とあります。ふと、クライシス・キャラバン 紛争地における人道援助の真実(L. ポルマン著、東洋経済新報社)を思い出しました。テロ勢力にお金をわたして凄惨な現場をしっかり確保して、世界中にアピールしてさらなる寄付を集める「人道」のやり方を明かした本です。