きょう、マイナビウーマンに、匿名のメールが危険な理由「割れ窓理論」という記事が出ました。割れ窓に関する議論には関心があるのですが、少なくとも私には、この文章からライターが伝えたかった主旨がうまくつかめませんでした。それも、たとえば小町なら、少し前にトピ締めになった職場の人のお見合いに同行しましたのような、書きたいという意志は感じられるようなものでもなく、正直な印象としては、コピペにたよったやる気のないレポートのように思えてしまいました。そして、実際に、コピペと思われる内容を含んでいます。
「匿名性という心理」という節は、たとえば「匿名性の心理」というようなタイトルにしたほうがわかりやすいと思いますが、ここで「割れ窓理論」が登場します。ですが、ここがコピペです。日本語版ウィキペディアの、割れ窓理論#沿革のところから持ってきて、途中に2行分の改行を加えただけです。改行だけでなく、二重かぎかっこをふつうのかぎかっこに変える修正もあるという見方もあると思いますが、この項目の初版ではふつうのかぎかっこで、4年後に二重かぎかっこにされましたので、昔のものからコピペしたとも考えられます。その間に、その次の文では「また」が「又」になってまた「また」に戻っていますので、「また」になっているころからです。また、コピペレポートにありがちなパターンで、これがジンバルドーの理論のように見える文章になってしまっています。ですが、ジンバルドーではなく「ジンバルト」と表記されています。この方の表記はいろいろあって、迷いの晴れる時間術(P. ジンバルド・J. ボイド著、ポプラ社)や、ついに日本語で読めるようになるルシファー・エフェクト 善良な人間が悪魔に変わるとき(仮題)(P. ジンバルド著、海と月社)では、長音記号がつきません。サイコパス 秘められた能力(K. ダットン著、NHK出版)では、「フィリップ・ジンバード」になっています。
次の節は、「フラストレーション攻撃仮説」です。本松良太郎という方のブログ記事、フラストレーション攻撃仮説・モデリング・社会的動機と自己呈示行動:攻撃行動の発現に関する仮説からと思われるコピペがあります。コピペしなかったところでは、先ほどのジンバルドーの師匠が、「N・Eミラー」という点の足りない表記にされています。中点で切りはなさないので、無理に見れば、「ミ」が流線で、「E」の字がはねとんでいるように見えないこともありません。そういえば、できる大人の食べ方絵じてん さんまをキレイに食べられますか?(小倉朋子監修、ナツメ社)の158ページでは、流線つきのエスカルゴのとび方が、力のいれ方が悪いためにとび出したのではなく、自力でまっすぐとんでくる、まるでフライング Windows.scrのようでした。
そして、「ペンネームは人を大胆にさせる」の節です。言いたいことはわからないわけではないのですが、心理学で「ペルソナ効果」というと、エージェントの認知に関する効果を指すことが多いように思います。また、心理学の外ではまったく別の意味で、PlayStation Vitaの売り上げ増加に関して使われたことがあります。MANTANWEBに、MD松尾のヒット解析 : “ペルソナ効果”でVita初の3DS超えという記事があります。