生駒 忍

記事一覧

ほんとうの自分がわからない時代と「平和」

きょう、MarkeZineに、Facebookユーザーが気にしているのはイイね!数より、自分の見え方【オプト調査】という記事が出ました。

Facebookに「「自分には投稿することがない」64%」、あの空気、あの文化ではしかたがないでしょうか。「「投稿する時は、誰が見ているかに気を使う」が54%、「投稿内容について、自分の見え方に配慮して投稿している」が51%と半数強」、その行きついた先が、ここだという見方もできそうです。とても下世話な例ですが、Ceron.jpでのid:activecute氏の、結婚前と結婚後のタグを御覧くださいのツイートと「いいね!」の数の、大きな落差を思い出しました。

ないという断定だけでなく、「「何を投稿したらよいかわからない」60%」もあります。ピアヘルパーハンドブック 友達をヘルプするカウンセリング(日本教育カウンセラー協会編、図書文化社)は、どんどん人がつながるFacebookの登場よりも先に書かれた本ですが、「いまの時代は,どこのだれともわからない人間とも仲よくしないと生きにくい時代なので,よほど注意しないと,如才なくふるまっているうちにほんとうの自分は何を考えているのか,何を感じているのかがわからなくなります。」「人づきあいが表面的なものになってくると,ホンネが表現できないので,いつの間にか自分のホンネ(例.何をしたいのか,何を言いたいのか,何を感じているのか)が自分でもわからなくなります。」とします。また、下ネタの品格(文藝春秋)は、Facebookは定着どころか、もう「Facebook疲れ」が言われるようになってからの本ですが、村山由佳による、若者は何をしていいのかわからなくなっていることの指摘があります。

「Facebookユーザーは見栄張り、ノンユーザーはシャイ」なのだそうです。「日本人的なシャイネス」との相性の悪さがうかがえます。FACEBOOK FIGHTERを思い出しました。ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった(梅崎健理著、講談社)は、「匿名でいいたい放題ということがないだけに、その空間は、ツイッターに比べ、はるかに「平和」だといっていい。」と評価しましたが、比較としてはそうでも、あらそいのない平和そのものとは、必ずしもいえません。もちろん、あらそいを起こすのはユーザーであって、Facebookに罪はないという見方もあるでしょう。そういえば、ダ・ヴィンチNEWSにきょう出た記事、手足、鼻、アソコが腫れ、激痛が1カ月続く種類も! 美しくも危険な「毒きのこ」の世界には、「そう、毒きのこではなく、それを食べようとする人類がいけないのだ!」とありました。

10代の若年性認知症と沖縄での二転三転

きょう、タウンニュース泉区版に、精神科医との懇談会 テーマは認知症という記事が出ました。

「いつ誰に起こってもおかしくない「認知症」について考える懇談会が10月15日(水)、泉区役所1階の福祉保健センターで開かれる。」と書き出されます。若年性認知症というものもありますが、あの「若年性」は高機能自閉症の「高機能」と同じで、一般的な認知症の好発年齢に比べれば若いという意味なので、若者に起こることはないと誤解して、「いつ誰に起こってもおかしくない」とは大げさだと思った人もいるでしょう。厚生労働省による、若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策についてを見てください。この調査の年齢区分で最も若い18・19歳でも、人口10万人あたりの有病率は0.8人、ごく低い値ですが、ゼロではありません。女性ならありえないとも言いきれません。たとえば、厚労省の調査対象外であった奈良県による、奈良県若年性認知症に関する実態調査事業 報告書(概要版)には、これは疑い例も含むのではっきりはいえませんが、あの小さな県で、有効回収率が6割台でも、20歳未満の区分に、男女ともいることが報告されています。ですが、認知症に限ったことではありませんが、もっと本質を見るべきで、年齢だけ取りだすことに意味はうすいという批判もあるかもしれません。そういえば、ピアヘルパーハンドブック 友達をヘルプするカウンセリング(日本教育カウンセラー協会編、図書文化社)には、「「父が上京してくるというのですが,私は父に会いたくないのです」というヘルピーに「お父さんの年齢はいくつですか」という質問はつまみ食いです。」とありました。

「会場では「認知症についてもっと知りたい」「専門家に聞いてみたいことがある」といった悩みに応じる。」、これはありがたいと思います。もっと知りたいという思いにこたえるのはもちろんですが、専門家がその場で答えることを明示したイベントは、意外に少ないものです。特に保健、福祉、心理関係の講演会では、質疑応答の時間を使って、その講演の主旨や主張との対応が強くはない、自分や家族の困りごとを語りだす方をときどき見かけますが、ぜひこういう機会を使ってほしいと思います。それとも、あの手の方は、相談料金のかからないやり方で専門家に反応をもらうことではなく、たくさんの「仲間」が集まって、耳をかたむけてくれると思える中で語ることが目あてなのでしょうか。

もちろん、プロやセミプロ、パラプロフェッショナルであっても、より上の専門家にたずねたいという思いは、なくなることはありません。典型的な場として、スーパービジョンがあります。また、講演会にも、意識してそういう質疑の時間をとるものがあります。たとえば、神奈川学習障害教育研究協会による第2回めんそ~れ!子どものこころセミナーinおきなわは、プログラムの最後に、「質疑応答「30分1本勝負!今年は時間を守ってしっかり答えます!」」をおいています。なお、このセミナーは、当初は北中城村中央公民館、続いて恩納村ふれあい体験学習センター、そしてきょう、いったんその取りけしのみが告知されて、すぐに読谷村社会福祉協議会総合福祉センターへの変更が発表される、落ちつかないようすを見せてきました。ですが、おそらくこれで確定で、沖縄商工会議所ホールの出番もないと、私はみていますが、どうでしょうか。

スマホの身体依存と鶏肉料理での不快体験

きょう、OKWaveに、スマホ依存・吐き気という質問記事が出ました。

心因性の吐き気に苦しみ、それをまぎらわすのには読書もゲームも適さず、スマートフォンにたよっているという人からの相談です。横になってずっとスマホ漬けで、むしろこれが逆効果なのではないかと考え、しかしよい効果を失う不安のため、はなれる決断もできないとのことです。タイトルにはスマホ依存とありますが、一般的な「依存」のイメージとは、やや異なるかもしれません。同じくOKWaveにきょう出た、外食中にスマホゲームを始める友人のほうが、いかにも依存という印象です。こういうプロセス依存は、日常的な感覚ともつながりやすく、表面的にはわかりやすい一方で、サンデー毎日 10月12日号(毎日新聞社)で牧太郎が、依存症を「「分かっちゃいるけどやめられない」程度の「気分の病」」と軽視し、啓発を陰謀論につなげてしまうような問題の一因でもあるでしょう。

今回のものは、苦しい身体症状をしのぐために手を出し、それが長期的にはその症状を強めていて、悪循環になっているとしたら、アルコール依存などに近いともいえます。スマートフォンと健康問題との関連は、「スマホ猫背」と「スマホうつ」の記事などでも取りあげましたが、吐き気でそのようなことがあるのか、ちょっとわかりません。ですので、やめてよくなるかどうかは、試してみないとというところではあります。アルコールなどの物質依存では特に、ぴたりとやめることのみが、回復への道です。ですが、離脱の苦しみをともないますし、日常にある対象ほどスリップの機会もあり、かんたんなことではありません。吐き気ぐらいでと思う人もいるかもしれませんが、味覚嫌悪条件づけの知見からもわかるように、その力は相当なものです。ヨーガンレールの社員食堂(高橋みどり著、PHP研究所)に、ヨーガン・レールが社員食堂を、あのベジタリアンメニューに徹するようにさせたのは、「以前の昼食時、3店を巡っていたころに、ある1軒の店でとても嫌な経験をしました。」という、鶏肉でのことがきっかけだとあったのを思い出しました。きょう、そのレールの訃報が入りました。ご冥福をいのります。

小倉のフランス菓子店と「尽くすことが快感」

きょう、マイナビウーマンに、ガイドブックには乗っていない小倉案内―「フランス菓子 SHIROYA」オムレット35円という記事が出ました。

「ガイドブックにはあまり掲載されていない福岡の観光地。それは小倉。」と書き出されます。私は北九州「工業地帯」で学んだ世代で、その中心都市だったここに、観光のイメージはあまりありません。きちんと観光していったのは、1回だけです。ですが、筆者もすすめている西小倉-小倉間を歩き、魚町銀天街に旦過市場、小倉港やチャチャタウンも見て回って、密度の高い1日となったのをおぼえています。

記事のタイトルにあるSHIROYAも、行きました。行くというよりは、駅前のペデストリアンからアーケード街に入るところの好立地ですので、自然に前を通り、注意をひかれて、オムレットを買いました。よそでは考えつかないユニークな食べものというほどではありませんが、あの価格ですし、B級グルメ的にもっと知られてもよさそうです。なお、謎だらけの日本語(日本経済新聞出版社)は、食べものに「グルメ」という表現を使うのは、本来はおかしいと指摘します。「B級グルメ」という用法も、失礼な意味に理解できるようなのですが、私はもう、これは定着した用法だと理解しています。

小倉じんだについて、「頭からシッポまで食べ尽せるもの」とあり、送りがなが気になりました。まちがいかどうかはともかくとしても、「く」が入るほうが自然だと思います。男女が異性に求めるものの記事の最後に紹介した、同じくマイナビウーマンの記事は、少ししてタイトルが修正されましたし、1文字でも短くしなければということはないと思います。ここの表記方針でもありません。同じくマイナビウーマンにきょう出た記事、男を見る目がない!? 「ダメ男好きな女性」の3つの共通点には、「尽くすことが快感」「尽くす義理はない」とあります。

先のばし対策と『3時間熟睡法』にある助言

きょう、PRESIDENT Onlineに、なぜ、「明日からやろう」と毎日毎日思うのか?という記事が出ました。

ライフハック的なテーマでは定番で、しかもいつも人気のある、先のばしのお話です。ひらめき待ちの記事も関連しますし、「意義ある先延ばし理論」を紹介する、スタンフォード教授の心が軽くなる先延ばし思考(J. ペリー著、東洋経済新報社)という本もあります。今回の記事は4ページからなりますが、1ページ目のタイトル、「先延ばしは、「サイコロステーキ」発想で解決できる」は、説明がないまま解決が先のばしされて、3ページ目、「すぐやる習慣1 チャンクダウン(一口サイズ化)する」の中でようやく、意味がわかることになります。「チャンクダウンのコツは、「一口サイズまで行動小さくする」ことです。」として、牛一頭のままでは手をつけられなくても、「これをスライスして、サイコロステーキの状態にしてもらえれば食べることができます。」とされます。私は、まずしい食生活をしているためか、チャンクアップしてつくられた、火を通すと一口サイズよりも小さくなる成型肉が頭にうかんでしまいました。業務用 牛サイコロステーキ 約100個入り(Fブランド)のような、フライパンで焼いているうちに揚げものになるものです。

もうひとつの提案は、「すぐやる習慣2 ベビーステップで始める」です。摩擦係数のようですが、「人は止まっている時が一番気が重く、先延ばしにする理由を考えます。しかし、進み始めれば心理的負荷は下がり、意欲が高まり、行動する理由を考えます。」とあります。始められない問題に対して、とにかく始めることを説くのは奇妙かもしれませんが、多くの人が言ってきたことでもあります。3時間熟睡法(大石健一著、かんき出版)にある、たばこをやめたい人への大山康晴の助言はストレートですし、田中亜弥の路上ライブでも、そんな歌を何度か聴きました。ラカンの入門書の記事でも触れた「今でしょ!」の流行も、記憶に新しいでしょう。ですが、あっという間に新しくなくなりました。2月21日付の東京中日スポーツでは、林自身が「僕はもう使いたくない」と明かしていました。それより後に出た、ほんもののエンカウンターで道徳授業 中学校編(諸富祥彦編、明治図書)の実践例5には、「エクササイズのタイトルは今流行の言葉「いつやるの? 今でしょ!」。これも生徒の関心を高めるのに役立っています」とありましたが、使ってみた先生方、反応はどうでしたでしょうか。