生駒 忍

記事一覧

成長を目的と考えない考え方と地下アイドル

きょう、INSIGHT NOW!に、「成長」は目的ではない~「VITM」を転回せよという記事が出ました。

「やりたい仕事」病(榎本博明著、日本経済新聞出版社)のお話から書き出して、筆者が提唱するVITMモデルのお話へ進められます。その間には、成長を直接の目的とすることをうたがう議論があります。大人の成長も、子ども・若者の自己形成空間 教育人間学の視線から(高橋勝編、東信堂)で「何かやっているなかで自己が形成される」「偶然を重ねる子ども」と表現される世界の、延長線上にあるというイメージでしょうか。大人になると、かえって考えてしまって、自分の頭で成長へのつながりが見えないと努力できず、成長をのがしてしまうのかもしれません。INSIGHT NOW!のこの2本前の記事、幸せは道に落ちてはいないを思い出しました。「確実に自分のリンゴを手に入れたければ、時間はかかるが、自分で自分の足下にリンゴの種を撒くことだ。」「ただ、難しいのは、リンゴの種は、リンゴの形などしていない、ということ。」「種は、その実とはまったく違う形をしている。」「それで、みんな、種には目もくれず、実ばかりを追いかけている。」という、わかりやすいたとえ話です。

ですが、どうすれば成長するかと必死になってもしかたがない面があるのはそのとおりでも、その反対は「ふと振り返ってみたら結果的に成長していた」、「“結果的に”成長している」というかたちのほかに、必死に課題に取りくみ身を投じることを好まず、結果的に成長もせず、本人もそれを特に問題とは思わない世界もあります。趣味とお金の記事の最後に触れた、保守的な人々の感覚です。あるいは、ユニークな生き方を志向して見える人でも、成長にはさほど興味がない場合があります。FRIDAY DYNAMITE 8月30日号(講談社)では、自身も地下アイドルである姫乃たまが、地下アイドルを、メジャー化したい人と、今のままでよい人との2種に分けられると指摘しました。

さて、筆者の主張は、単にいそがしくいろいろとすればよいというものではありません。記事の後半は、非生産的なアクティブ・ノンアクションの問題についての議論です。やはり、VITMモデルの有用性が主張されます。ですが、VITMがむだな行動をなくせるというよりは、いそがしさに不毛な感じをともなわせない効用があるということのようです。それでも、むだと思われる時間にまったく価値がないかというと、結果的には、そうでなくなることもあるでしょう。ここではアクティブ・ノンアクション概念の起源とされた小セネカは、「Dandum semper est tempus: ueritatem dies aperit.」とも述べました。

招待客の人数に連動する幸福感とダンバー数

きょう、Menjoy!に、どういうこと?幸せな結婚生活には「招待客150名以上」大学研究という記事が出ました。DSM-5訳語ガイドラインの記事で触れた、タイの大学教員が書いたものです。

「いったいどういうことか、詳しく紹介します。」とあるのに、それほどくわしくはないように、私には思えました。「招待客と結婚生活」と題して、4段落にわたって紹介されましたが、「その割合は、全体の47%。」以外は、一文ごとに段落を切りましたので、全部合わせても5文です。National Marriage Projectのレポートに、招待者数の分析は、それほどくわしくあつかわれてはいませんでしたので、くわしくは書けなかったのでしょう。どこの誰による研究なのかはわかっていますので、取材すればよかったのにと思う人も多いと思いますが、取材をことわられたか、取材のひと手間をかける気にならない原稿料だったかで、こうなったのかもしれません。

その紹介内容にも、適切ではないところがあります。「なんと招待客が150人を超える結婚式を挙げたカップルが、もっとも幸せな結婚生活を送っているということがあきらかに」、これはタイトルと、人数の境目が異なります。正しいのはタイトルのほうで、レポートには「To illustrate this association, we divided the sample into those who had weddings with 50 or fewer attendees, 51 to 149 attendees, or 150 or more attendees.」とあります。また、従属変数も、登場順に47%、31%、37%とありますが、どれも実際の割合そのものではありませんので、誤解をまねきそうです。これは、収入や教育年数などを統制した後の修正値で、たくさん招待できるお金持ちほどしあわせなのはあたりまえだというような、誰でも思いつく批判はかわせるようになっています。

それでも、「結婚式の規模が結婚生活に与える影響」という、因果関係だと決めての表現は、好ましくないでしょう。筆者自身が、「ほかにも招待客が多いということは、それだけ人間関係が豊かだということ。友人の多さが、その後の結婚生活で生じる問題で相談祈ってくれたり解決に役に立っているのかもしれません。」と、偽相関のような解釈を提案することともなじみません。

「いかがですか、結婚式はなにかと費用がかかるものですが、一生に一度ですから150名以上の招待客をよぶ結婚式を挙げてみてはどうででしょうか。」と締めます。「一生に一度」とは限らないことはともかくとしても、最後は「150名以上」と書いて、研究知見への対応性は回復されます。ひょっとすると、この群の結果を引っぱったのはけた違いに招待客の多かった人々で、150人かもう少しという程度では、その下の群とほぼ同じかもしれません。多ければ多いほどという単調増加で、たまたまここに線が引かれただけという見方もできます。続編も近々出るという、お任せ! 数学屋さん(向井湘吾作、ポプラ社)のストーリーにかかわった、継続しているが連続していないグラフのようなイメージではまずいパターンです。ですが、進化心理学的には、150人という人数は意味のある上限値とされることがありますので、それを意識した可能性もあります。友達の数は何人? ダンバー数とつながりの進化心理学(R. ダンバー著、インターシフト)でおなじみの、ダンバー数です。

視覚障害者の外出時の被害とアフォーダンス

きょう、埼玉新聞のウェブサイトに、外出で恐怖7割、性被害や暴力行為も 県視覚障害者協会アンケートという記事が出ました。

この調査では、「被害状況など」が調べられて、調査した団体の幹部によれば、「被害の実態がここまで詳細に分かるのは初めて。」だそうです。価値のある知見だと思います。そして、「外出で危険や恐怖を感じたことがある人は、約7割の75人に上った。」とのことです。後ろのほうに、「視覚障害者用の「音声読み上げソフト」を使い、約300人にメールで協力を求めた。」とありますので、回収率が低いという批判もあるとは思いますが、回答者の7割は多いでしょうか、少ないでしょうか。視覚障害のない人なら、外出時の危ない思いがゼロだとは、とても思えません。「ホームで電車を待っている時、電車が動いているのに後ろから押された」ようなことは、背中に目がある人はいませんので、視覚障害がなくてもよけられません。ですので、対照群との比較があれば、なおよかったところです。それでは、皆さんが調査を追加するとしたら、どんな対照群を合わせますでしょうか。補集合のように、それ以外の人で、でよいでしょうか。補集合から、ほかの障害者も除いてからがよいでしょうか。また、ふだん自転車、自家用車、自走式車いすで外出する人は、危険の起こり方が本質的に異なるでしょう。公共交通機関の利用量を、計ってきちんとそろえることも考えられますが、たとえば電車で厳密にするなら、営業キロ数と、乗車時間と、乗りかえもふくめた時間と、乗車回数と、乗りかえをふくめない乗車回数と、運賃と、どれが適切でしょうか。運賃には、障害者割引への注意も必要です。あるいは、ほかの障害者、たとえば聴覚障害者との比較から、障害や手帳の有無を統制して、視覚障害がかかえる問題を見るべきでしょうか。交通弱者として、肢体不自由とのほうがよいでしょうか。

気になったのは、「被害」という表現です。被害を起こした主体の存在をイメージさせます。「電車とホームの隙間に落ちてけがをした」、これは誰からの「被害」でしょうか。すきまの生じる設計を世界中で続ける鉄道産業でしょうか。わが国では、すきまへの注意喚起のアナウンスもありますが、すべてのすきまには流しませんので、その怠慢の被害でしょうか。もちろん、アナウンスを増やせば、うるさい日本の私(中島義道著、日本経済新聞出版社)のような「被害」を増やすことになります。

「つえの意味、点字ブロックの意味を多くの人に理解してほしい」、これはまったく同感です。ですが、意味を聞かれれば、たいていの人は、それなりの回答をできると思います。問題は、「意味」がわかっていればしそうにないはずの不適切行動が、出てしまうことです。点字ブロック上への駐輪は、めずらしくありません。弱視でもわかりやすいようにと、あの色ですので、いちいち目をこらさないと見えないとは思えませんが、その上に平気で駐輪されます。また、誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論(D.A. ノーマン著、新曜社)で使われる意味でのアフォーダンスを思わせますが、よりによって点字ブロックにそって行列がつくられがちな公共の場所も存在します。

そして、この調査のきっかけである川越駅視覚障害児傷害事件は、その「理解」や啓発の限界をうかがわせる事件だったのでした。SANSPO.COMの記事、全盲生徒蹴った疑い 知的障害の男を容疑者と特定にあるように、「狭山市の男(44)」が特定されましたが、「男は知的障害があり、受け答えが困難という。」とのことです。駅での偶発的なトラブルが、差別や人権につなげる展開に広げられていたのが、犯人がうかんでからは、佐村河内・ASKA・小保方の記事で触れた、「アンネの日記」損傷事件のその後のように、トーンダウンしたように思われます。人口減少の中で障害者が増える時代に、両方が障害者である今回の事件をどう考え、どう未来につなげるかは、重要なテーマになりそうですが、盛りあがらないようです。議論というよりは、片方を単純に悪と決めての、一方向的な主張しかしたくない人ばかりなのでしょうか。

金爆の音楽勝負とスタッフの「クソガキ」暴言

きょう、ORICON STYLEに、金爆、特典なしシングル発売はクレームがきっかけという記事が出ました。音楽以外の要素をできるだけ排除して売りだされた、ローラの傷だらけ(ゴールデンボンバー)を取りあげたものです。

所属事務所の会長によれば、テレビ番組でのサプライズ企画にクレームが生じて、「握手券がトラブルの原因になったり、メンバーの行動まで制約するのなら封入するのをやめよう、ということに」、これがきっかけだったそうです。握手会に体調不良や暴言トラブルは日常茶飯事、AKB15歳メンバーがファンの求婚を断わったら提訴される事態に...という法的トラブルまで発生、工具でおそわれて仕事を落とし、「行動の制約」どころではなくなったメンバーも出した人気グループと、対照的ではあります。

そういった売り方のグループや、あのやり方を批判できない人々や社会をねらったのではなく、「問題提起するようなつもりは全くなくて、自分たちだけの問題」なのだそうです。うそをつくなと腹をたてる人もいるかもしれませんが、意外にすじが通ると、私は思いました。ミュージシャンなら音楽で勝負したいと思うのはあまりに当然なのに、「音楽だけにスポットを当てたい、という鬼龍院の意向が大きいです。」「ゴールデンボンバーの核である音楽にスポットが当たった」、これがよりによって、見かけはバンドでもメンバーが演奏しない、しかも演奏しないことをかくすどころかトレードマークにする「バンド」だからこそ、「自分たちだけの問題」としての特徴をもったと考えることができるのです。それでも、「90年代の音楽シーンを見てきたアーティストにとって、オリコンランキングで1位を獲ることは、憧れでもあります。」として、「90年代の」とつけたところには、対外批判のニュアンスを感じます。ですが、ヴィジュアル系バンドで実年齢の話題は好まれないとはいっても、あの世代ですとあこがれるのはしかたがないといえば、それまでかもしれません。そういえば、年齢で思い出しましたが、はてな匿名ダイアリーにきょう出た記事、はてなエンジニアランチの運営がクソだったには、「運営スタッフの女性」が割りこんで年齢を当ててきて、答えたら「クソガキ」呼ばわりされたという報告がありました。

さて、「当初、3~4万枚程度の売上を見込んでいたが、蓋を開けてみれば予想を上回る結果に。とはいえ前作より大幅な売上ダウンとなった。」わけです。オリコン自身の統計データのグラフは、一番の代表曲の売り上げが意外に少ないところも注意を引きますが、今回の結果は、「これが日本の音楽業界の現状」といえるでしょうか。けさの中日スポーツの「ドラ番記者」には、「勝ちにも、自分に腹立つ勝ちとうれしい勝ちがあるからね。」という、山本昌の発言がありましたが、今回の売り上げは、もし負けだとしても、「うれしい負け」と表現できるかもしれません。そして、結局はこうして、音楽そのものではないところが話題になるという、皮肉な展開となりました。この記事でも、オリコンだからという理由もあるとは思いますが、売り方とそれへの反応に注意が向けられ、この音楽の音楽としてのところは、まったく書かれませんでした。そういえば、うたのしくみ(細馬宏通著、ぴあ)には、「けれど、歌をただそのままに受け入れようとすると、歌について書けることはほとんどなくなり、むしろ、それをきいているわたしたちの感情を語ることになる。」とありました。

画像はグラフのほかに、もうひとつ、ジャケット写真なのですが、何もないように見えるものがあります。クリックすると、ちゃんと拡大もされます。ふと、20年ほど前に、NHK-FMで「4分33秒」の放送を「聴いた」ことを思い出しました。

性交経験の逆転と忘れられるスーフリ事件

きょう、あなたの健康百科に、高校生の性交経験、近年最低レベルに―"欲求"も少なく 「児童・生徒の性」実態調査という記事が出ました。

「8月30~31日に茨城県内で開かれた日本思春期学会の会合」、これは第33回日本思春期学会学術集会のことで、会場はエポカルつくばです。私は参加しなかったのですが、この研究報告は、2日目にあったようです。

中ほどにある図、「高校3年生の性交経験率」は、前回調査で現れた男女逆転の拡大を示しています。逆転は、男子の減少以上に、女子の以前からの減少傾向が、大きく進むことによっています。AV女優を志望する若者が増えすぎて、大変な狭き門になったといわれて久しいですし、女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち(仁藤夢乃著、光文社)では、貧困とも家庭問題とも無縁な「生活安定層」までもがJK産業に手を出し、九州地方では性的サービスの時給が800円という例もありましたが、性意識が二極化していると考えるべきでしょうか。

「中3までに射精(精通)を経験した男子は、2002年の59.4%から2014年には49.2%へと低下」したそうです。発表を見ていないのではっきりはわかりませんが、実際には中3までではなく、中3の調査対象者が調査に回答した時点まででかもしれません。それでも、今回もいつもの調査時期に実施されているなら、大きな差はないでしょう。初潮の低年齢化で示される発達加速現象は、フリン効果よりも教科書に載りやすい話題ですが、いずれは男子の発達「減速」現象も併記されるようになるでしょうか。

「性的な経験の機会があるかないかではなく、欲求自体が下がっていると言える」、「中3生の「性交をしたいと思ったことがある」割合も男子25.7%、女子10.9%と過去最低。男子86%、女子36%だった87年調査と比べると大幅な減少だ。」とあります。現代用語の基礎知識2014(自由国民社)の項目にも、「若者の性離れ」がありましたが、離れていくスピードは相当なものだと思います。週刊実話 7月17日号(日本ジャーナル出版)に、「今の大学生は『スーパーフリー事件』を知らないか忘れています。」という声がありましたが、知っても別世界のお話のような理解しかできないようになっているかもしれず、その点から心配なところもあります。