生駒 忍

記事一覧

「最後の一撃」ものと『パーマネント野ばら』

きょう、日刊SPA!に、スティーブン・キングのツイッター炎上で「ネタバレ」を考えるという記事が出ました。キングによるツイート、See you laterによる騒動を取りあげたものです。

こういうねたばれの可否は、どこでも荒れる話題になりがちで、議論で答えが出るわけでもありませんので、乗るだけむだともいえますが、キングは、「おいおい、この話は15年くらい前に本になってるんだぜ?」とこたえました。ですが、記事では、「シリーズ第一作『A Game of Thrones(邦題:七王国の玉座)』の刊行は’96年。」と続けます。こう書かれると、15年というよりも、もう20年近いように理解されそうです。今回のエピソードは、アメリカで出たのは2000年11月であるところでしょうから、実際は13年半に満たないところです。「15 years or so」ですので、許容範囲でしょうか。なお、第4部であるA Feast for Crows(G.R.R. Martin作、Harper Voyager)が出たのは2005年だと反論したくなった人は、「第4シーズン」と第4部との対応関係を確認してください。

「昨今の小説や映画では、ラストにどんでん返しがある、いわゆる“最後の一撃”ものに人気が集中しているという。」とあります。それだけでなく、昨今の作品ではなくても、テレビ番組内で紹介されたその手のものが、ピンポイントで売れたお話を聞きます。殺人交叉点(F. カサック作、東京創元社)も、イニシエーション・ラブ(乾くるみ作、文藝春秋)もそのようで、前者は40年以上前の作品です。後者はそこまでではありませんが、ああいう時代設定の作品ですので、今の若い人には、かえって古さがきわだって、世界に入りこめずたいくつで、「“最後の一撃”に到達するまでが“苦行”な作品も多い(苦笑)」に入れられそうです。その点では、出てすぐ読んだ人も、後ろの用語解説を今になって読むという「二度読み」なら、そろそろまた楽しめるかもしれません。また、99円で読める、謎解き『イニシエーション・ラブ』(ゴンザの園)を足す読み方もあるでしょう。

夜明けの睡魔 海外ミステリの新しい波(瀬戸川猛資著、東京創元社)は、売れたその2冊の間に出ました。ここに、「最後の一撃」論があります。日本のテレビ放送ではカタカナになった「ゲーム・オブ・スローンズ」をめぐる騒動の記事にふれながら、原語をカタカナにしただけの映画タイトルの批判も行ったこの本を挙げるのも、変な感じがしますが、昨年に重版となって、入手しやすくなりましたので、紹介しておきます。

小説ではなく、映画での「最後の一撃」ものですと、何をイメージしますでしょうか。私は、先ほど以上に昨今からはなれますが、サイコ(A. ヒッチコック監督)や、猿の惑星(F.J. シャフナー監督)がまっ先に思いうかびました。そこでふと思ったのは、映画の場合、入れかえ制でない時代の作品でも、種がわかってまた見なおす動機づけは、ミステリ小説のようには必ずしもならないということです。名作は何度見てもよいものですが、たとえば「ここは地球だったのか」の後で、先ほどのイニシエーション・ラブのようにすっかり別の世界を味わえたり、そういうたのしみ方が前提になっていたりはしないように思います。≪猿の惑星≫ 隠された真実(E. グリーン著、扶桑社)を読んでからまた見るのであれば、得るものがあるでしょう。

もちろん、そうではなさそうな作品もあります。ユージュアル・サスペクツ(B. シンガー監督)で、どうしても見なおしたくなり、あちこちを確認した人も多いでしょう。ここではあえて、興行的にはそれほどでなかった邦画で、パーマネント野ばら(吉田大八監督)を挙げたいと思います。いつもの西原ワールドで、すがすがしいまでのだめ男、ずれているのにまっすぐで強い女ばかりの中に、江口洋介のシーンだけがくせのない現実として入ってくるのが、あのラストでひっくり返るわけです。夢落ちに近いともいえそうですが、単に夢だったで終わるのなら、ここは地球だったと同じで、また見かえす必要はあまりないでしょう。ですが、この作品では、あの「非現実」の場面がどうつくられていたのか、また見ることでより理解できる側面があります。ギャグシーンやおかしな会話からも、見えてくるものがあるでしょう。また、西原原作の映画の定番である、原作者自身の出演も、1回目には見のがす人がかなり多いと思いますので、ここも2回目の楽しみです。濃いキャラのすきをついて、うすいところに「パーマネント」に埋めこまれています。

生まれ変わっても女がいい国とピア・サポート

きょう、YOMIURI ONLINEに、(1)「発言小町」に専門家の回答は必要か?…精神科医・香山リカさんという記事が出ました。大手小町15周年企画の一環でのインタビューから、一部をまとめたようです。

「女性が大切にされる時代になって」、「それでも、小町の投稿を読んでいると、「やっぱり女って生きづらいんだなあ」って感じます。」、「社会進出が進んだがゆえの大変さも」、とします。このあたりは、実体験に基づくゆずれない主観どうしがぶつかりがちな話題ですので、データを引きましょう。統計データが語る 日本人の大きな誤解(本川裕著、日本経済新聞出版社)は、さまざまな話題を盛りこんでいますが、以前に引っ越し後の心的外傷の記事の最後で触れたような関心も含めて、性別にかかわるところも多く取りあげてあり、一番はじめに出てくる図である図1が、「世界的に小学校の先生には女性が多く、日本の女性比率は先進国の中で最低」であるほどです。図2-18「女は減り、男は減らない自殺率」、図4-12「生まれ変わるとしたら男がいいか女がいいか」、図4-14「女の幸せ、男の不幸せ(日本など東アジアの特徴)」などの、ひと目でわかる明瞭な知見があります。生まれ変わっても女がいい国って、ホント?(マークス寿子著、朝日新聞出版)という本がありますが、図4-12のグラフの右上のあざやかな逆転ぶりでわかるように、ほんとうです。それでも、「今の日本で苦労が多いのは」は男女で拮抗したままで、香山の理解と対応するようです。

「精神科の臨床の現場でも、「ピアサポート」といって、うつ病など同じ悩みを抱える人同士でケアしあう方法がとられるようになってきていますが、専門家のカウンセリングではなく、そこでむしろ立ち直る人も多くいます。」とあります。「臨床」と「現場」とのどちらか一方を書けば足りるかどうかや、精神疾患に「治る」ではなく「立ち直る」というとり方をすることにも、議論があるかもしれませんが、この書き方ですと、ピアサポートは精神科領域の方法論であると理解されそうです。もちろん、そういう適用場面も有効性もあるのですが、もっと広く、あるいはまた別の方向で、より使われる用語であるように思います。医療側のものは、自助グループと呼べるものはその呼称でよいですし、「自助」は自助努力や自己責任のような、冷たい「砂のような個人」を連想させてしまい、地域包括ケアシステム構築における今後の検討のための論点での「自助」「互助」「共助」「公助」の概念でいう互助に近いところがわかりにくいことが引っかかるのであれば、セルフヘルプグループと呼べば、いくらかましになるでしょう。ピアサポートの定義は、かなりまちまちなのです。カウンセリング心理学事典(誠信書房)を見ると、「ピア・サポート」の項目では、ピア・サポート実践マニュアル(T. コール著、川島書店)を引用して、「全地球人が共生するための支援活動は,すべてピア・サポートプログラム」と大きく出る一方で、「ピア・ヘルパー」の項目での言及では、同じピア・サポート実践マニュアルから引いて、「生徒が他者に関心を向け,その気持ちをどのように行動に移すかを学ぶ方法」とします。日本ピア・サポート学会は、そういう教育現場のピア・サポートをあつかう学会ですが、学会サイトの本学会の概要のページは、ご覧のとおりで、定義もありません。また、用例でわかる カタカナ新語辞典 改訂第3版(学習研究社)には、「子供たちが,よりよい人間関係を築いていけるように,2人1組でお互いの話を聞き合う訓練プログラム.」とあって、独特です。なお、この辞典は、同じく「ヒ」のところで見ていくだけでも、ヒエログリフには「J. シャンポリオン」という兄と区別しにくい表記、オオオニバスを「ビクトリア・レギア」として、amazonicaではないかたちで収録し、同じものを指すとしか考えられない「ヒドラジン」が2項目ならび、非ユークリッド幾何学には「ユークリッド幾何学とは異なる公理系(平行線公理の否定)を元にした幾何学大系.」と誤字、ピラルクは「体長4~5m.」と大きく出るなど、かなり特徴的です。

京都で購入された本のなぞと社会的促進の定義

きょう、ハフィントンポスト日本版に、私たちの「もの」の捉え方という記事が出ました。

京都で本を衝動的に買ったことから書き出されますが、何を買ったのかははっきりしません。続く話題から、Thinking, Fast and Slow(D. Kahneman著、Penguin)であるように読むのがふつうでしょうし、「大型書店」なら英書も取りそろえてあっておかしくないのですが、明示はありません。「ご興味のある方は、ぜひ本を読んでみてはいかがでしょうか。」とすすめるなら、和訳のファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 上(D. カーネマン著、早川書房)のほうのようにも思います。ひと昔前に、児童書の「ハリー・ポッター」シリーズを原書で読んだとアピールする人をよく見かけたものですが、筆者は3月まで大学院生だったので、そういう考えはないと考えたいところです。

「普段の仕事でも決まったルーティーンがある場合、ほとんど意識しなくても、勝手に体を動かすことができる。」、一般論としてはこれでよいと思います。ですが、たくさんくり返してルーティン化されたもののほうが、かえってあぶないというお話もあります。リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ プロ指揮者の“最強チームマネジメント"(桜井優徳著、日本実業出版社)によれば、途中で演奏が止まるというおそろしい失敗は、ルーティンワーク化したおなじみの曲のほうで起こりやすいそうです。

原書か和訳かはわかりませんが、その本からの改変と思われる問題が、2問あります。問題2のほうは、図A・図Bがそれぞれどちらなのかが図からはわかりませんが、上が図Aで下が図Bであることは確実です。そして、問題1と2とは、単に例を2件示しただけのような書き方ですが、私はむしろ、両者の性質のちがいにも注目してほしかったと思います。問題1のほうは、いったん種がわかれば、すっきりと納得できて、前のまちがいとは縁が切れます。各種のかくし絵や、チェンジブラインドネス、4枚カード問題などは、このタイプです。ダイヤモンドオンラインにきょう出た記事、「ウチの子はいい子なのになぜ就職できないの!?」我が子を過大評価するクレーマー親が招く不採用の嵐にある提案、「あなた(親)ご自身が勤めている会社で仮に自分の子どもを雇うと考えてみてください。」の効果も、ややこちら寄りでしょうか。一方で、問題2のほうは、正しい答えがわかっても、それを境に「正しい」見方に切りかわるかというと、そう単純ではありません。心理学では、エイムズの部屋、カタストロフィバイアスなどはこちらです。以前に大阪ガス版の記事で紹介したMHDも、こちらに近いところがありそうです。そして、血液型性格論も、正しい知識を入れてもなお、関連があるように見え続ける、とても手ごわい存在です。

「ポーランド出身の著名な社会心理学者ロバート・ザイアンツ博士 (1923-2008)」、これはめずらしいカタカナ表記です。この後で、「偉大な社会心理学者 Robert Zajonc です。」として、カタカナをやめるものの、すぐこのカタカナ表記に戻ります。英語的ではないつづりですので、何と読むのか迷いやすいようで、「ザイアンス」が多数派ですが、ほかに「ザイオンス」「ザイエンス」「ザイオン」、中には原形をとどめない「ライアンズ」まで、さまざまなバリエーションがあります。「ザイアンツ」も、大変めずらしいように思います。以前に、戸部ルーマニア語本の記事で、私はルーマニア語の知識がまったくないと書きましたが、ポーランド語も同様です。それでも、末尾のcから「ザイアンツ」になったほうが、ポーランド風のような気がします。

この人の研究活動の紹介が、記事後半の主題で、その中で「後者 "Social facilitation" とはその言葉の通り、は他者との接触により動作の能率が変化する現象のことです。」とあります。ですが、頭文字が大文字にされたことなどはともかくとしても、社会的促進というと、ふつうは「変化する」という何でもありの現象ではなく、よい方向への変化のみを指すと思います。社会的抑制や社会的手ぬきは、社会的促進の中には入れないはずです。放射線カウンセリング・ステップONE(日本放射線カウンセリング学会編、日本放射線技師会出版会)にある、フロイド・オルポートによる用法でも、社会的促進と社会的抑制とは相いれないものとなっています。また、「動作」に限った現象ではありませんし、「接触」の定義も気になります。

「おとなの1ページ心理学」終巻と復活可能性

きょう、コミックナタリーに、「おとなの1ページ心理学」6巻で複製原画展、特典配布もという記事が出ました。きょう発売になったおとなの1ページ心理学 6(ゆうきゆう原作、少年画報社)と、その発売関連イベントの紹介です。

「複製原画」ということばは、意味はもちろんわかるのですが、矛盾が感じられて、私は気になってしまいます。「複製」と「原画」とは、本質的に別ものですので、以前に「平野新聞」終刊の記事で触れた「年末ジャンボミニ7000万」のような量的なゆれよりも、落ちつかない印象があります。ですが、CROOZ blogにきょう出た記事、川端かなこ「入院も進められた」、悲痛な想いを赤裸々告白にある、「完全によくわからん病気になって、病院の通院を強いられてます」につながる「現在巷で噂になったある問題」で、現在と過去とのちがいは量的か質的か、少しまよってしまいました。

すでにアワーズGHでの連載は終了しましたので、このコミックでおしまいということになります。「原作者のゆうきは6巻のあとがきで「今もマヤ・ユウ・リオ・アスカ、それに真実先生のネタが次々と浮かんでおりますので、おそらくまた別の舞台や世界などで、みなさまにお会いできるかな、と思います」と語った。」とあり、それでも前向きなようすです。ですが、同じコンビの作品、心理研究家ゆうきゆうのスーパーリアルRPG マンガで分かる理想と現実の115の違い(マガジンランド)は、87章で死ぬときのせりふが前向きなものに入れかわることを、88章で死んだらもう復活しないことを、「これが、現実。」としました。

「嫌われる勇気」で恋愛する方法と失敗回避

きょう、ハウコレに、イイ恋をつかむには「嫌われる勇気を持つこと」!その理由と方法という記事が出ました。

今さら、嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著、ダイヤモンド社)を意識したのでしょうか。表紙のデザインはあのとおりですので、内容で売れている本だと思います。それにしても、昨年からアドラーがしかけられていることに関しては、「アドラー心理学」以外の心理学者がほとんど注意を向けるようすがないように、私には思えるのですが、反応しないのが正解でしょうか。上司にかかわる強迫観念の記事で触れた、NLPの場合と同様でしょうか。

「今回は、モテに必要な嫌われる勇気をご紹介したいと思います。」とありますが、4件を提示するような書き方に見せても、そういえるのは後半の2件です。前半は、勇気そのものではなく、その勇気がもたらすものです。

2番目の「自分を知ってもらうことで過ちが少ない」、これは先日書いた「ありのままの私」の恋愛心理の記事の、ポジティブ版のようです。失敗をさけることに焦点をあてると、記事の最後にある、「リスクを取らなければ、リターンもありません。」との整合性が気になるところです。

4番目の「自分に自信をもつ」、あまりにありきたりですが、なかなかむずかしいことです。やりたいこと探しの記事で、いまの若者の自信のなさに触れたのを思い出しました。