生駒 忍

記事一覧

夫に毎日ののしられる妻と「心の運動神経」

きょう、恋愛jpに、カレを喜ばせたい! 気が利く女性になれる“心の運動神経”の鍛え方という記事が出ました。

「彼氏から、「おまえは気がきかない」といつも言われます。」というところから、相談がされることになります。この相談者は、DV防止法で対応できる範囲ではなさそうですが、心理学にかかわっていると、広義のDVのにおいを感じます。東京都立精神保健福祉センターのウェブサイトで、よくある相談事例を見ると、4件目に「「夫に毎日『気が利かない、役立たず』とののしられ、生活費も満足にもらえません。」(妻)」があります。一方、心理学の外の世界の表現ですが、一般にはモラハラということばのほうが、想像されやすいかもしれません。

回答は、「でも、大丈夫です!」と、前向きに呼びかけます。回答は敬体ですが、美の懺悔室を思い出しました。そういえば、田辺誠一さんがお答え! ゆるめの人生相談。(主婦の友社)では、桐谷美玲は質問する側で、みーにゃのせりふに、「桐谷さんにも、悩みがあるにゃー?」とあります。

「心理学ではこのように気がきく人のことを“心の運動神経が優れている”と表現します。」、そういう心理学もあるのでしょうか。一般的な心理学の感覚からすると、気がきくのは、体性神経では知覚のほうの個人差のイメージですが、これは運動神経という用語の、通俗的な用法を使った比喩表現のようです。少し検索してみると、たとえばマリアローザのパーティー情報の記事、心の運動神経が、TPOのことや、のばす方法など、同様の観点を述べているのが見つかります。一方で、武士道プロダクション無双館の記事、武活動にも「心の運動神経」が登場しますが、こちらは少々意味が異なるかもしれません。

最後に、参考文献として、本当は怖い心理学BLACK(齊藤勇監修、イースト・プレス)が示されます。「齊藤勇・著」とありますが、監修者です。ちなみに、ピクシブ百科事典でゴーストライターを見ると、現時点では最後の編集で、「仮に本職の作家が作品のすべてを代筆させた場合は、「著作」ではなく「監修」という形になる」と書きたされていました。

「嚥下」の正しい読み方と風化する震災の記憶

きょう、室蘭民報WEB NEWSに、12日に登別で「食介護」テーマに福島の今を伝えるという記事が出ました。

「摂食嚥下(えんか)障害の人への対応策を探る「室蘭登別食介護研究会」(皆川夏樹代表)などが主催。」するそうです。あえて「えんか」と読ませるところが、特徴的です。代表者は医師のようですので、さらに興味深いところです。「えんか」と読まれる可能性を完全にシャットアウトした、浜松市リハビリテーション病院えんげと声のセンターほどではなくても、医療・介護の領域では「えんげ」と読むものです。もちろん、どちらかが正しいということではなく、NHK放送文化研究所のウェブサイトにある、「嚥(えん)下」の読み方は?にある視点が、無難なところです。デジタル大辞泉では、嚥下そのものは「えんか」がメインで、「えんげ」は「「えんか(嚥下)」に同じ。」、ただし嚥下障害、嚥下食、嚥下性肺炎は、どれも「えんげ」で読まれています。

その「皆川代表が「3・11を忘れない」」という講演をするようです。「「食介護」テーマに」という方向性からみると、基調講演ではなく、まずは代表あいさつからという程度のものだろうと思います。それでも、いわきで活動していた立場として、こういう思いを伝えたいということはあるのでしょう。きのう、日本音楽舞踊会議のウェブサイトのWebsite編集長の声に更新があり、「5周年」というタイトルが祝いごとのようにも見えてしまうのはともかくとしても、「ただ、当事者以外の人々はどうしても記憶が薄くなりがちですし、社会全体では風化してしまいがちです。」とされました。

「福島市の歯科医師・吉田圭治さんが「甲状腺がんの推移」」、これも「「食介護」テーマに」という方向性からはずれ、なぜ歯科がという疑問もありますが、関心の高い話題を置きたかったのだと思います。福島の甲状腺がんの子どもとつんくの記事で取りあげたように、誤解をまねかないように取りあげてもらえることを、期待したいと思います。

ポスターを撮ったことになっている、写真のセンスが独特です。少し前に、ブラジャー解析事件がさわぎになりましたが、本文にある以上の情報は、画像を加工しても取りだせそうにありませんので、ポスターがあること、きれいにデザインされたことが伝わるのみです。目だたないように見える人物や、樽型収差を感じさせる左上、壁の影などが、少々注意を引きます。このポスターが、Amazon.co.jpでとても評価の高い伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール(高橋佑磨・片山なつ著、技術評論社)で指弾された、悪目だちする技法を大きく入れていたら、かえって正しくポスターに注意を集めて、こうはならなかったようにも思うのですが、どうでしょうか。

渋谷のギャルの居場所機能と再帰的近代化

きょう、ダ・ヴィンチニュースに、時代を築いたギャル雑誌の誕生と終焉という記事が出ました。ギャルと「僕ら」の20年史 女子高生雑誌Cawaii!の誕生と終焉(長谷川晶一著、亜紀書房)を紹介するものです。

荻野善之の、「適当なモデルが見つからなくて、ふとひらめいたのが“読者モデルを表紙にしよう”というアイディア」から、「雑誌『Ray』の臨時増刊第1号として発売された『Cawaii!』の表紙は、読者モデルのみの水着100人スナップに」なったようです。当時の私は、いま以上にこういったことへの関心がなく、まったく見たおぼえがありません。そこで、少し検索して出てきたのが、ROCKIN' AND IDOLIN' LET THERE BE IDOLING!!!の記事、Cawaii!ですが、この創刊号は、月刊化したときのもののようです。eggの創刊号も出ていて、まったく感覚が異なるデザインであることがおもしろく思われます。ライバル誌として長くあらそいましたが、先に産まれたeggのほうが、長続きしたのでした。

さて、後に小さいおうち(文藝春秋)で直木賞を得る中島京子による、「あの頃、学校や家庭に居場所のない鬱屈したコたちに、『Cawaii!』という雑誌は行き場を与えてあげていたんだと思います」という指摘があります。ここ10年ほどで、居場所という概念は、心理学でも関心が高まり、「居場所の心理」文献リストもおかげでにぎわっていますが、「渋谷のギャルたち」の需要は、前からあったのです。I'm proud(華原朋美)が「街中で居る場所なんてどこにもない」と歌ったのが1996年、A Song for ××(浜崎あゆみ)が「居場所がなかった 見つからなかった」と歌ったのが1999年です。

そこに、Cawaii!の「居場所」による問題が起こったのでした。Cawaii!が足場を高校生にしぼったことにより、そこから卒業した「その読者の受け皿として少し年齢が上のギャルを対象にした『S Cawaii!』を創刊。」「現在も続く安定した人気を保つ雑誌となるが、このことにより『Cawaii!』と『S Cawaii!』は読者の取り合いに」、出版社のやり方としてはとても理解できるのですが、これが栄華をつまずかせたようです。ふと、増補新版 フルトヴェングラー 最高最大の指揮者(河出書房新社)で宇野功芳が、フルトヴェングラーが振るブルックナーを、「結果は悪いがやり方は正しい。」と論じたのを思い出しました。あるいは、学年誌の世界では、小学館は『小学一年生』と『小学二年生』が、集英社は『たのしい幼稚園』だけがと、下が残ったのですが、こちらは下が姉妹誌に負けたという点も、興味深いところです。

それでも、「『おしゃれなモデルが最新の流行を教えてくれるもの』だった雑誌が、『私たちが今、流行っているものを自慢するもの』へと変貌」、「編集部が雑誌を作り、綺麗なモデルが登場し、どこか遠い存在だった雑誌の世界を『Cawaii!』は変えた。自分たちが編集部と一緒に雑誌を作り、自分たちの仲間たちが発信する。」、この歴史的な位置は、ゆるがないことでしょう。大げさに考えれば、再帰的近代化(W. ベック・A. ギデンズ・S. ラッシュ著、而立書房)の主題につながりますが、おとなの、おとなによる、おとなのための流行とは異なる道をひらいたのです。

最後は、「ギャルが残り続ける限り、時代を彩った『Cawaii!』という雑誌の熱狂を人々は忘れないだろう。」と締めます。あのころのギャルが残っていると言えるかどうかは、考えがわかれるところでしょう。ガングロカフェに行きなさいと言う人もいれば、あんなものは動物園ですらないと、ばかにする人もいるのではないかと思います。

それで思い出したのが、日刊SPA!にきょう出た記事、わたしを“操り人形”とバカにする人たちへ――18歳女支配人・このみんの経営学「私のミカタ」です。CoCo壱番屋廃棄物横流し事件では、「実質的な経営者」だけが表に出て、対照的な意味で「ほんとの社長は誰なの?」という疑問を生みましたが、こちらは「“操り人形”と言われまくってきた」ことへの、この人なりの反論のようです。ですが、全否定するわけではなく、「結局何が言いたいかというと、「操り人形だって、しっかりやっていないと操り人形ではいられない」ということです。」「「操り人形」とバカにするみなさん、あなたにはそもそも、誰かに「操りたい」と思わせる価値があるんですか?」と、開きなおりともとれる主張で、いさぎよいと思います。楽天とはたらかないアリの記事の最後に取りあげた、みこしのお話を思い出しました。

足立区の不人気と荒れて爆破処分された団地

きょう、Daily News Onlineに、元少年Aの住居を特定?噂の”足立区H団地”に行ってみたという記事が出ました。

誤解をまねきそうなタイトルだと思います。これほど遅れて取りあげたのに、住居や住所がきちんと割りだされたわけでもなく、「走ってきた方向から少しは絞れるかもしれないが、どこに住んでいたのか特定するのはとてもできない。」として、棟さえしぼれていないのは、疑問符でゆるされると考えれば、それまででしょうか。また、「足立区H団地」といっても、あそこは区営ではありませんので、気をつけてください。そして、当の本人は、あっさりと立った後でしょう。週刊ポスト 3月4日号(小学館)には、「やはりその直後から、暮らしていたアパートには姿が見えなくなった」とあり、「メディアの直撃取材を受けてすぐに姿をくらませられるのは、暮らせる場所があらかじめ複数確保されていると考えるのが自然」として、「Aに支援者がいる」ことがほのめかされました。

「足立区自体、東京23区の中では、人気がない区である。進学率が低い、平均所得が低い、下流社会、と揶揄されることもあるし、東京都23区住宅地の平均価格ランキングも最下位になる場合が多い。」、事実です。23区格差(池田利道著、中央公論新社)も話題になりました。ですが、足立区だけがやり玉に挙げられやすいことへの不満も、理解できます。週刊現代 3月5日号(講談社)では、「多くの都民が「そういえば行ったことがない」そして「正直に言って、あまり行きたいと思わない」と口を揃える場所」として、「足立・葛飾・江戸川の3つの区、すなわち「下町三兄弟」」がひとまとめで論じられ、フォローされました。あるいは、マンションコミュニティのスレッド、足立区ってどうなんでしょう?の、No.41やNo.58は、フォローになりますでしょうか。

「記者が逃げ込んだ、スーパーも簡単に特定できた。なぜなら、他にスーパーがないからだ。」として、ぼかした写真があります。この建物は、スーパーそのものというよりは、スーパーを中核としたショッピングモールです。ほかには、ダイソー、パシオス、サイゼリヤ、イレブンカットなど、リーズナブルな店ぞろえです。なお、この撮影場所からは、南に2分も歩けば、また別の、より古いスーパーがあります。

「どこまでも団地が続く、とてもさみしい雰囲気の街だ。」、これはしかたがありませんが、それでも「リニューアルされて綺麗になったため、入居者は増えつつある」のが救いでしょう。まもりやすい集合住宅(湯川利和著、学芸出版社)の2章に取りあげられた、犯罪の巣窟になり、住民が逃げていき、荒廃する悪循環で、ついには爆破処分となったプルーイット・アイゴウにはならなかったのです。あのすさまじいすさみ方と、爆破の瞬間は、コヤニスカッツィ(G. レジオ監督)で見た人も多いでしょう。

「どこの地域に住んでも、近所に元犯罪者が住むのを完全に防ぐ方法はないのだ。」「いつも“気をつけて生きる”ことが大切」と締めます。まさに、正論です。極論ですが、六本木ヒルズでさえ、満期後しばらくまで、堀江貴文がいたのです。それでも、防ぎきりたいという思いは、排除型社会(J. ヤング著、洛北出版)の世界をみちびくことになり、その背景には、わが国でも震災後にあらわになった、ゼロリスク志向があります。

それで思い出したのが、R25にきのう出た記事、「座り二宮金次郎」に呆れ声噴出です。「スマホ首」とスマホ依存の記事でも取りあげた、歩きスマホの問題などを意識した造型で、「「勤勉たれ」よりも「ながら○○は危ない」ということを優先して訴えているかのような金次郎座像に、違和感を覚えた人は多いよう。」です。誤解した人もいるかもしれませんが、座像は以前からあり、神奈川県土地家屋調査士会広報ニュースの記事、めずらしい金次郎見つけた!にも見つかりますし、終焉の地では初かもしれませんが、生誕の地にもあります。ちなみに、Motif. スマホスタンド 二宮金次郎は、歩きスマホそのものの造型です。

脳に正しい情報を送る機器とキャプチャ画像

きょう、タウンニュース海老名版に、えび〜にゃ突撃レポート 最新リハビリ機器を体験という記事が出ました。

「東柏ケ谷にオープンするデイサービス「さくらクオーレプラス」の体験会をえび〜にゃが取材してきました。」というものです。いきなり見かけない地名で、困惑した人もいるかもしれませんが、そういう人に読んでもらうものではないのでしょう。認知症ねっとにきょう出た記事、認知症における心理及び行動的症状へのケアセミナーに、「場所は、横浜市にある振興会セミナールームだ。」とあるのは、サイトのねらいからすると不親切かもしれませんが、海老名版で東柏ケ谷は、中から見れば問題ないはずです。

「バランス感覚を身に付けるにゃ〜」というキャプションのついた写真、ゆるキャラは本来こうであってほしいと思わせるゆるさも、器具などの色あいとの対応も悪くないのですが、鏡を通して写りこんだ人の姿が、見ぐるしく感じてしまいます。こういうことが、しろうとの場合、撮影中には気にならない人も多いようで、GREEニュースにきょう出た記事、グラドル・鈴木ふみ奈のトレカ撮影オフショットがセクシーすぎる!たわわな胸の谷間に「現場見学したーい!」の声【写真4枚あり】の1枚目の写真のようなものも、よく見かけます。その点では、週刊新潮 8月14・21日号(新潮社)で中川淳一郎が、「東京都在住者は経験があるかもしれない。」とした、あのとても不愉快なやり方も、思いはわからないこともありません。

「歩くだけで、足の裏から脳に正しい情報を送り、バランス力を無意識に養うことができる特殊なマット」、興味があります。これがなくても、足裏の皮膚感覚はいつも、「足の裏から脳に正しい情報を送り」続けているはずだと思うのですが、このマットがないときの情報がどのように正しくないのか、知りたいところです。非侵襲的に、脳に「情報」を送りこむ技術は、Techinsightにおととい出た記事、【海外発!Breaking News】『マトリックス』現実化まであと一歩 電気刺激で望み通りの能力を<動画あり>で、パーキンソニズムへのDBSからの類推まで使って論じられたものも近いですが、あってほしいという期待を刺激しやすいのかもしれません。

「ところで、スタッフしゃんや店内もピンク色なのは何でにゃの?」、部屋の色の効果の記事で取りあげたような「色彩心理学」の出番かと思いましたが、そうでなくて安心しました。デイサービスに「店内」という表現は気になりますが、「バランス感覚を身に付けるにゃ〜」の写真で、濃いピンクの人はかくれぎみなので、「みせない」という意味をこめたのでしょうか。

「名前にも「さくら」が付いていて「クオーレ」はイタリア語で「心」という意味。」と教わり、「イタリア語の勉強も出来ちゃうとは。」と、ゆるキャラが大げさに返します。先ほどのTechinsightの記事の、記事のキャプチャ画像を思い出しました。

「水素水もあるから飲んでみてください。健康や美容、ダイエット効果もあります。」、がっかりでしょうか、やっぱりと思いましたでしょうか。ねとらぼの記事、伊藤園「高濃度水素水」販売で物議 ネットでは「伊藤園はもう買わない」など“不買表明”もにある、「ギリギリで疑似科学にならないよう気を遣っている狡猾(こうかつ)さを感じた」という批判はとどきませんが、断言はよけいによけいだと思います。

それで思い出したのが、しらべぇにきょう出た記事、【恐怖】絶対に近寄ってはいけない車のナンバープレート特徴ランキングです。「毎週末に日本全国をドライブするという、ドライブマニアの男性」から教わったことを書きましたというかたちで、責任をひと回り遠ざけて、「絶対に近寄ってはいけない」ランキングを示します。ですが、「第6位:「0721」や「8181」などの下ネタナンバー」、少なくともこの前者は、国内では原理的にありえません。偽造ナンバーでしたら可能ですが、だから要注意という論理でもありません。「第1位:「893」や「5910」など、明らかに堅気じゃない人が乗ってそうなナンバー」とありますので、07-21がありえないことは理解できるはずなのですが、書きたかったのでしょうか。