生駒 忍

記事一覧

「嚥下」の正しい読み方と風化する震災の記憶

きょう、室蘭民報WEB NEWSに、12日に登別で「食介護」テーマに福島の今を伝えるという記事が出ました。

「摂食嚥下(えんか)障害の人への対応策を探る「室蘭登別食介護研究会」(皆川夏樹代表)などが主催。」するそうです。あえて「えんか」と読ませるところが、特徴的です。代表者は医師のようですので、さらに興味深いところです。「えんか」と読まれる可能性を完全にシャットアウトした、浜松市リハビリテーション病院えんげと声のセンターほどではなくても、医療・介護の領域では「えんげ」と読むものです。もちろん、どちらかが正しいということではなく、NHK放送文化研究所のウェブサイトにある、「嚥(えん)下」の読み方は?にある視点が、無難なところです。デジタル大辞泉では、嚥下そのものは「えんか」がメインで、「えんげ」は「「えんか(嚥下)」に同じ。」、ただし嚥下障害、嚥下食、嚥下性肺炎は、どれも「えんげ」で読まれています。

その「皆川代表が「3・11を忘れない」」という講演をするようです。「「食介護」テーマに」という方向性からみると、基調講演ではなく、まずは代表あいさつからという程度のものだろうと思います。それでも、いわきで活動していた立場として、こういう思いを伝えたいということはあるのでしょう。きのう、日本音楽舞踊会議のウェブサイトのWebsite編集長の声に更新があり、「5周年」というタイトルが祝いごとのようにも見えてしまうのはともかくとしても、「ただ、当事者以外の人々はどうしても記憶が薄くなりがちですし、社会全体では風化してしまいがちです。」とされました。

「福島市の歯科医師・吉田圭治さんが「甲状腺がんの推移」」、これも「「食介護」テーマに」という方向性からはずれ、なぜ歯科がという疑問もありますが、関心の高い話題を置きたかったのだと思います。福島の甲状腺がんの子どもとつんくの記事で取りあげたように、誤解をまねかないように取りあげてもらえることを、期待したいと思います。

ポスターを撮ったことになっている、写真のセンスが独特です。少し前に、ブラジャー解析事件がさわぎになりましたが、本文にある以上の情報は、画像を加工しても取りだせそうにありませんので、ポスターがあること、きれいにデザインされたことが伝わるのみです。目だたないように見える人物や、樽型収差を感じさせる左上、壁の影などが、少々注意を引きます。このポスターが、Amazon.co.jpでとても評価の高い伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール(高橋佑磨・片山なつ著、技術評論社)で指弾された、悪目だちする技法を大きく入れていたら、かえって正しくポスターに注意を集めて、こうはならなかったようにも思うのですが、どうでしょうか。