生駒 忍

記事一覧

栄養士が国家資格かどうかと旅館でのお茶

きょう、マイナビウーマンに、こんな資格、持ってないでしょう? 女性たちが自信を持って自慢できるレアな資格やスキル12!という記事が出ました。

「栄養士。国家資格なので、認可された学校に通わなければ取れないから」、これはあやしげです。「なので」がつながっていないように感じられます。また、昨年10月の調査ですので、川上伸一郎の騒動よりも前ですが、国家資格持ちに見せかけるなんてと、あきれた人もいるかもしれません。いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座 最新出題基準対応(渡辺睦行著、秀和システム)には、「管理栄養士は栄養系では唯一の国家資格」「栄養士は都道府県知事の免許を受ける公的資格、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受ける国家資格」とありますし、管理栄養士のキャリアデザイン(田中浩子・田中幸恵編、化学同人)は、「国家資格である管理栄養士はもちろんのこと、栄養士と管理栄養士の定義は法律によって定められています。」として、栄養士は国家資格ではないことを表現しています。一方で、「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」(第2回)配付資料は、栄養士も国家資格に入れました。文部科学省のお墨つきだと、うれしくなっても、後注を見て、ずっこけるところまでが作法です。

「茶道の資格を持っているのですが、旅館などでお茶を入れるときに作法がちゃんとわかる」、わかりますでしょうか。「入れる」の主語は、「持っている」「わかる」と同じだと思われ、自分で作法をわかってできるということだとわかるのですが、「旅館などで」とつけた理由が、よくわかりません。どこでもよさそうなものですが、会社でも家でも誰かにしてもらえる立場で、旅先でもないと自分ではというほのめかしでしょうか。ふだんはお茶は飲まず、旅館などではあるものをいただくという意味かもしれませんが、茶道を学んでおいて、それも奇妙です。あるいは、「お茶」と呼ぶ程度のものは、旅館などであるものをいただくときにしかさわらないと言いたいのかもしれません。

「心理士資格。飲み会で『僕の心を呼んで』とむちゃぶりされる」、ありそうでしょうか。具体的な資格名を聞きたかった人もいるかもしれませんが、「心理士資格」とだけ呼んだところに、この人の考えを読んであげましょう。

「資格やスキル、というのは、その人の能力を見るひとつの目安になります。」、そのとおりです。心理学検定 一問一答問題集[A領域編](日本心理学諸学会連合心理学検定局編、実務教育出版)のコラム1でも取りあげました。

名前が売れてきた川本真琴と加藤紗里の品格

きょう、J-CASTに、加藤紗里と川本真琴「公開和解」の不気味 「次に狙うのは何だ」と憶測乱れ飛ぶという記事が出ました。「シンガーソングライターの川本真琴さん(42)とタレントの加藤紗里さん(25)がついに「和解」」としつつ、さほどよろこばしくはなさそうな書きぶりのものです。

「第1試合は、川本さんが1月下旬に「わたしの彼氏を取らないでください」と特定の女性に向けてツイートしたことがきっかけだった。」、あれがこんな展開になるとは、誰も思わなかったことでしょう。今なお「古見し人は二三十人が中に、わづかに一人二人」の世界で、もう川本を知る人も、あるいは知っていて今も活動していると知る人に限るともっと、少なくなったところでしたが、アサ芸プラスの記事、衝撃!川本真琴「わたしの彼氏を取らないで」ツイートの“彼氏”はゲス極・川谷!?のようなかたちで、当時の芸能スキャンダルのどまん中につなげられたために、ひさびさの注目となったのでした。猫ひろしの、カンボジア国籍になったのに代表になれなかったのが、猫なのに笑えたように、実は狩野英孝だったという、狩野なのに笑える展開に、無名なのに狩野よりは笑える役者が登場して、若々しい攻めを連発してきました。ふと、FLASH DIAMOND(光文社)で川島明が、「スカラとか使った記憶ない。大人になってから身を守ることの重要性がわかる。」と述べたのを思い出しました。

「絶対、新曲(『ホラーすぎる彼女です』)のための売名だと思う!」と攻撃されて、「ここで第3試合に突入――とはならなかった。川本さんは14日に「しばらくツイートやめようかと思います」と宣言。」、売名に売名と言われて、はずかしくてついていけなくなったのでしょうか。けさの読売新聞朝刊で、松野明美は「恥をかいて笑われた分、どんどん抵抗力がついていくのですよ。」と説きましたが、こんな売名に抵抗力がつくのも、考えものです。震災関連で今ごろに再評価されている役者の、媚びない力(杉良太郎著、NHK出版)でもはっきり、偽善だ売名だと言われても気にしないと述べた、あの世界とはまったく別の次元なのです。それでも、名前が売れてきたここで止まるところに、またかと思った人もいるかもしれません。(川本真琴)で「神様は創りかけてやめてしまった」と歌い、ツアーを終えるとぱたりと音さたがなくなって、売れてきたところでピークとなってしまいました。1998年の宇多田ヒカル(宇野維正著、新潮社)で取りあげられた歌姫たちが世に出た年のことです。

「しかし、何らかの心境の変化があったのだろう。加藤さんのブロックを解除するとともに、前述の和解宣言に至った。」、決意はかたいでしょうか。では、「“絶交だ”って彫った横に“今度こそ絶交だ”って彫った」と歌っていました。

「川本さん曰く、狩野さんとは「今は良き友人」。」「川本さんと加藤さんが握手した今、わだかまりは何もなくなった。」、プロレスやビーフのようです。ピッコロやベジータを連想した人もいるでしょう。悪役も、人気が出ると仲間にされるのです。

それで思い出したのが、NEWSポストセブンにきのう出た記事、最初は嫌いだったのに…? 加藤紗里に魅了される心理です。「女子大生のAさん(21歳)は、こう語る。」として、「『なにこいつ! 最低!』と思って、狩野英孝との記事を検索しはじめた」はずが、「今ではアンチというよりファンかもしれません(笑)」とあります。「最低」から出発しましたので、「ロストゲイン効果」の記事で取りあげた効果のような展開があったのでしょうか。心理学では、ゲイン-ロス効果と呼ばれることが多いものです。訳す書き方もありますが、社会心理学への招待(白樫三四郎編、ミネルヴァ書房)ではなぜか、本文では「獲得―損失効果」、索引では「獲得ー損失効果」と書かれました。また、「はじめは『鳥みたいで怖い』なんて思っていたのに、画像を見ている間にだんだん可愛く思えてきちゃって……。」、(A. ヒッチコック監督)の恐怖が頭にうかびました。そして、「Bさん(51歳)」は、「はじめは『下品な子だわ』と思っていたんですが、ブログ記事を読むなかで徐々にファンになってしまって……。」、もう下品とは思わなくなったのでしょうか。私には、品は変わらないように見えますが、それをかくすどころか、目だつほどに出すという品のなさが、おもしろいとは思います。Amazon.co.jpで評価がわかれた大人なのに可愛い理由(神崎恵著、KADOKAWA)の、171ページの教えとは対照的です。

東京一極集中による少子化と地元礼賛の根拠

きょう、マイナビウーマンに、地元を捨てたなんて言わないで!? 上京組女子は地元と東京、どっちが好き? 61.4%が〇〇!という記事が出ました。

「そこで今回は「地元と東京、どちらが好き?」という質問を、上京経験者のみなさんにぶつけてみました!」という内容です。いまどこにいるかは別にして、地方からの移動の経験がある人が対象ということのようで、げんきワークに2か月半前に出た記事、退職理由の例「結婚や体調不良のほか、今すぐ使える具体例」では「「介護や家庭の事情など、帰郷」が退職理由の例」に使われた画像があります。私としては、東京からの移動の経験がある人についても調べて、地元かどうかの比較と、東京かどうかの比較とを比較したいとも思ってしまいますが、まだ東京で消耗してるの?の人があまりに有名である一方で、現実としては相対的に少ないことがひびきます。この機会にひとこと言いたい京都人はともかくとしても、上京の対義語がぱっと出てこない人も少なくないことでしょう。まち・ひと・しごと創生本部が、出生率の日本一低い東京に若者が移動するのが少子化をきつくしているとみて、地方に移らせようとしていることともつながります。ただし、JRIレビュー6巻の「東京一極集中是正」による少子化対策の妥当性を問う-地域別出生関連指標からの示唆が指摘するように、東京でなければそれでよいというものではなさそうです。また、待機児童問題が目だっているのは日本全国のうち一部で、それ以外では保育所の統廃合さえ進んでいるのに、きたないことばを発するほどに待機児童問題に苦しむ人が、楽になれる地方には下向しないのも、それ以上に耐えがたい要因とてんびんにかけてのことでしょうから、むずかしいところです。

「「東京は便利だけど空気が悪すぎる」(27歳/電力・ガス・石油/営業職)」、納得しますでしょうか。女子大生が考えた!シンプルな売れるお店の法則と地域活性化 実践から地域活性化を考えた短大生の奮闘記(仁愛女子短期大学さわざきゼミ著)の第2部にも、八十島光歩という福井県民の声のようですが、「よく県外に買い物に行ったり遊びに行ったりしますが、いつも思うことは、東京など都会は空気が悪いということです。」とあります。「電力・ガス・石油」を売って、空気をよごしている人が何を言うと思った人もいるかもしれませんが、東京の便利さには、こういうお仕事にささえられた面があることも、忘れてはいけません。

「ほかには、「東京のごちゃごちゃ感が苦手」や「人が多すぎる」という声もありました。」とあります。「人が多すぎる」は、先ほどの創生本部の視点からは、地方へと戻らせる要因に読めそうでも、少子化問題とは逆向きに見えるものでもあります。また、「ごちゃごちゃ感」は慣れる人も多い一方で、ほんとうの地方からは、東京のレベルに達しなくても、きらう要因になるようです。損したくないニッポン人(髙橋秀実著、講談社)では、地元の富山をたたえて金沢には否定的な女性が、「活気は疲れます」と説明しました。

「「東京は便利だけど……」という上京経験者のみなさん、ぜひ東京のいいところを見つけてみてください!」と締めます。「やっぱり「地元が好き!」という回答が多くを占める結果」にはこびずに、しかも前向きです。よいところを見つけようという感覚は、ポリアンナ新訳の記事で取りあげた小説のようです。

ニクソン政権の終わりとポジティブ心理学

きょう、クオリティ埼玉に、南ベトナムを見捨てたニクソン大統領という記事が出ました。

「ケネディ大統領が暗殺されると、ジョンソンが後を継いだ。」と書き出されます。シリーズものなので、こうもいきなりなのですが、ついてこられる人だけどうぞという印象を受けた人もいるかもしれません。「名曲のたのしみ」を連想しました。アンサイクロペディアの名曲のたのしみの項目にある、7年半前の放送内容の書きおこしでも、あの導入がいじられています。レコード芸術 2011年7月号(音楽之友社)で白石美雪に語っていたように、吉田はよい意味で、誰もがついてくることにはこだわらない姿勢の人だったこととも、つながるでしょうか。

さて、「1975年にニクソン政権のもとで、アメリカは南ベトナムを、見捨てた。」、これは誤りです。見すてるという表現はあたらない、あんまりだという声もあると思いますが、それ以前の問題です。無事でしたら、この年もニクソン政権でよかったところが、そうではなくなっていました。脅迫容疑の市役所職員の記事で取りあげたテレビドラマの、あの放送回もそうでしたが、間に何ごともない前提で組んだアリバイが、間にあったイベントのためにぼろを出す展開は、ありがちなものです。新任教員自殺の記事の最後に取りあげた「コメント欄が本番」の論点も、その手でした。

さて、「日本の安全を守ってきたアメリカの殻は、薄くなってきている。いつか、脆くなるかもしれない。」と、41年前の指摘が紹介されます。結局は無事だったではないかともいえますが、トランプ旋風もあります。歴史はくり返すともいわれますが、過去のとおりに続くと思ったために続かなくなった歴史も、たくさんくり返されました。

それで思い出したのが、greenz.jpにきょう出た記事、グリーンズメンバーだって、相談したいときがある。「Make: Japan」、林厚見さん、井上英之さんらにお話を伺った、ピープル限定メルマガの巻頭対談を選びました!です。井上英之の、「そうすると、過去のパターンに固執して、「どうせ●●でしょ?」とレッテルを貼ってしまったりする。」という発言が、再度紹介されています。ですが、「バーバラ・フレデリクソンさんという「ポジティブ心理学」の研究者がいるんですが、彼女の話では、ポジティブとネガティブは3:1くらいを意識した方がよさそうなんです。」、ここもあえて持ってきたのは、知らない人が誤解しますし、この人もかわいそうだと思います。2年前の対談だとわかるように書かれて、つまりはフレドリクソンの釈明、Updated thinking on positivity ratiosより後に、こう言ったと書かれたわけです。

「インサイド・ヘッド」と精神分析統合理論

きょう、music.jpニュースに、新年度の前に「インサイド・ヘッド」を見て自分の心と向き合ってみようという記事が出ました。

「ディズニー・アニメ「インサイド・ヘッド」」というキャプションの画像があります。ディズニーでもアニメでもなく、ヘッドではあるという程度のもので、原題にはheadがないことを考えるとアウトかもしれません。Amazon.co.jpでとても評価の高い、キッズヘルメット プリンセス Sサイズのようなものでもなく、とてもシンプルです。写真ACのヘルメットに、ガウスぼかしなどをかけたもののようです。

「心理学者からの指導も得て作られたというこのストーリー、脳内で起きている“感情”や”記憶”が、どのように映像化されているかも見どころだ。」とあります。心理学検定 公式問題集 2016年度版(日本心理学諸学会連合心理学検定局編、実務教育出版)でも触れたように、心理学者なら誰でも知っている心理学者が、アドバイザーとしてついた作品です。「ただ、「カナシミ」の役割が何なのかだけは謎だったけれども…」、ストーリーの核になるこの設定にも、心理学らしい角度を感じます。「司令部から遠く離れた"記憶の島”へ」、認知症や解離性健忘での島状の記憶を連想します。あるいは、精神分析統合理論(新田信也著、ブイツーソリューション)やダイジェスト版 精神分析統合理論 「自由と希望」の方法論(新田信也著、ブイツーソリューション)は、島状の断続的な記憶が、フラッシュバックにかかわるとします。