生駒 忍

記事一覧

自己防衛から抜けだす方法とサードプレイス論

きょう、ANGIEに、脱・厚化粧!すっぴんに自信を持つための心理学的コツって?という記事が出ました。

「キレイになりたいという気持ちを越えた“厚化粧”は、一種の自己防衛です。悪いところばかり気になり『まぁいっか』と受け入れることができないため、『隠さなければ』と自分をどんどん追い詰めています。」とあります。ここは、失敗を「まあ、いいか」にする心の訓練(海保博之著、小学館)も役に立ちそうでしょうか。

「自分が思っているほど、周りは気にしていないと気づくことも、完璧主義的な考え方を脱するひとつの方法です」、これもよいでしょう。マイナスの気持ちを乗りこえる表現の記事で取りあげた、六角精児の考え方もそうですし、Amazon.co.jpのカスタマーレビューが事故になっている自己暗示術(多湖輝著)の、34のアドバイスも同様です。

「できなかったことができるようになるというシンプルな成長実感を得ることが、自分を好きになる近道です。」とあります。ここはもっと広くとらえて、「できるようになる」だけでなく、「できる」ことでも、よい成長の実感が得られることはあると思いますが、あわせてもよさそうでしょうか。どこが違うのかわからないという人は、たとえば過去形ですが、毎日かあさん10(西原理恵子作、毎日新聞社)の「日々のつぶやき⑨」を考えれば、これは「できた」であって、「できるようになった」とは言いにくいとわかると思います。

サードプレイス論を紹介し、「たとえばスターバックス・コーヒーは、店内をサード・プレイスとして「お客様に自由な空間を提供する」ことをミッションとしています。」と例示します。セカンドウェーブでサードという、ことばのずれが気にはなりますが、R&B馬鹿リリック大行進 〜本当はウットリできない海外R&B歌詞の世界〜(スモール出版)の266ページでの、高橋芳朗の指摘ほどではありません。

最後は、「ありのままの自分を好きになってあげる時間を」すすめます。「ありのままの私」の恋愛心理の記事で取りあげた口ぐせでもあった、「ありのまま」がいいということです。もちろん、これはこころのことで、「化粧をばっちり完璧にしたい人も、簡単メイクで満足な人も、自分の心にウソがなければ問題ありません。」ともあります。

それで思い出したのが、BLOGOSにきょう出た記事、AO義塾論争は意識高い系以前の問題だ 誠意のある説明をです。「いや、失礼、寒い。」「これは明確に斎木陽平氏に問題があるのではないか。」と、私も思いますが、斎木の考えは、「「わかっていない大人」的にレッテル貼り」で逃げて完璧だというものでしょうか。あの背伸びした数字に、自分のこころにうそが、などと思うことはないのでしょうか。そういえば、発達障害啓発週間なので持ちだすというわけではありませんが、私の心 嘘だらけ(堀川ひとみ)のタイトル曲は、「やっぱり私は背伸びはできない 大人のみなさんごめんなさい」と歌います。

南武線のセルフ駅員と笑いをとるわら人形論法

きょう、Jタウンネットに、これが南武線の実態? 地元ユーザー投稿の「あるある」が強烈すぎる...という記事が出ました。

低劣詐P@押産自動車というアカウントによる、明日から通勤に南武線を使う新社会人の皆さんにワンポイントアドバイス。からの一連のツイートを取りあげたものです。こういうアドバイスは、ありがたいと思う人もいれば、いわゆるねたばれではありませんが、知らずにいて体験できたほうがエキサイティングなので、よけいなお世話だと思う人も、いるかもしれません。一方で、週刊新潮 4月14日号(新潮社)で成毛眞が論じたような、ネットで事前に知っておいてこそのたのしみ方を重視する視点もあるでしょう。

南武線乗客の、ユニークなところが羅列されます。アンサイクロペディアで南武線を見ると、「利用者は主にブルーカラー。また、セルフ駅員も多く見られる。」とありますが、せりふでひと目でわかるセルフ駅員は、ツイートの中にはうかがえませんでした。番外編に登場する「何処からお湯を調達したのか駅のホームでカップ麺ズルズル」は、駅員に準ずる何かかもしれません。ふと、祖国よわたしを疑うな 政治犯から大学教授となった「兵隊太郎」の戦後(曹石堂著、日本経済評論社)に、獄中でお湯をくんでこられるのは一部の人の特権だったとあるのを思い出しました。

「もちろん反論もあった。「最近の高架化すすんで便利になったよ!」というご意見だ。」とあります。ですが、技術的な面からの便利さが主題になっていたわけではありませんので、擁護ではあっても、反論とは言いにくいと思います。むしろ、思いっきりのわら人形論法で笑いをとるものですが、今回の南武線の話題ではおそらく最大の注目を集めたツイート、南武線ってこんな感じだよと言われたんだけどのほうが、方向性はきちんと反論のほうに向いています。

研究者が夢の子どもの増加と乳首を燃やす動画

きょう、ORICON STYLEに、新小1の“なりたい職業”、「研究者」が上昇し過去最高位にという記事が出ました。

「この春入学する新小学1年生とその保護者を対象に行った、恒例調査『将来就きたい職業/就かせたい職業』の結果」、私が気になってしまうのは、やはり「注目は、男の子部門で昨年10位から6位に上昇し過去最高となった【研究者】。」です。大きな研究不正の騒動も、わが国の大学の苦境も理解できていないからといえばそれまでかもしれませんが、ありがたいことです。ぜひがんばって、あくせく勉強して、目ざしてみてください。GLOBAL NOTEで世界の研究者数を見ると、日本より上には、常識的に上で当然とわかる国しかなく、わが国の高さにおどろかされます。こんなにいる環境なのだから、自分も入れると考えるか、新規参入など考えてはいけないレッドオーシャンだろうと考えるかは、それぞれでしょう。

「どんな研究に興味を持っているのか? その対象について尋ねると、【昆虫】(27.2%)と【恐竜・化石】(22.2%)が2大トップ。」とあります。ITmediaの記事、ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由には、「「昆虫が苦手」という子どもが増えてきているんですよ。」とあります。森田英夫が手を出したからではないと思いたいですが、昆虫はもっとすごい(丸山宗利・養老孟司・中瀬悠太著、光文社)によれば、ムシキングの好影響も一過性でした。それでもこうですので、昆虫の人気は相当なものです。身近さでは昆虫と対照的な、恐竜や化石が後を追うのも、興味深いところです。「夏休み等の期間中には毎年企画展なども開催される」影響は大きいでしょう。なお、ことしの恐竜博2016は、春の開催となっています。

「ただ、なかなかそれにかかわる仕事に就くというイメージは抱きにくいものだが、最近は俳優の哀川翔やココリコの田中直樹など、有名人たちが世紀の新発見をした様子が報道されることも。」とあります。報道というとイメージがずれるようにも思いますが、たとえば同じくORICON STYLEの記事、ココリコ田中が世紀の大発見!? オオグソクムシのアルビノ捕獲のようなものはありました。哀川については、新発見というイメージともずれるように思います。さかなクンが寄与したクニマスの再発見でしたら、有名人ですし、報道されたと堂々と言える発見ですが、「最近」とはいえないために、ここでは取りあげなかったのでしょう。学問の世界の感覚では最近でも、調査対象を考えれば、とても「最近」とはいえませんし、文脈次第でもあります。渡邊芳之のツイート、「マンガの話がほんのちょっとでも出てきたら全部マンガの話だと思う人」は、最近のものでしょうか。さかのぼって、最近は1840円と言われて2040円渡したりするとは、どうでしょうか。

さて、「男の子部門」について、「運転士・運転手は内訳を見ると、【電車の運転士】が最も人気で7割以上(75.6%)の支持を獲得。北陸、北海道新幹線の開通やリニアモーターカーの試乗開始などの話題が相次ぎ、子どもたちの夢が広がっているようだ。」とあります。北海道新幹線に夢を乗せてよいのかと、おとなは考えてしまいますが、小学1年生ですので、よいと思います。物欲と個性と夢の記事で取りあげたお話のように、どこかで現実とつないでいければ、それでよいと思います。

「女の子部門」では、「芸能活動については【アイドル】が最も多く65.7%、次いで【モデル】(22.8%)、【歌手】(7.9%)が人気を集めた。」とあります。現実的には、この三者、特にアイドルと歌手とは、かなり重なるようになってきましたが、そのあたりの区別をどのくらいつけているのか、気になるところではあります。

「なお、保護者が“就かせたい職業”のTOP3はそれぞれ、男の子の親部門が【公務員】(1位:18.1%)、【スポーツ選手】(2位:11.8%)、【医師】(3位:7.2%)。女の子の親部門が【看護師】(1位:15.0%)、【ケーキ屋・パン屋】(2位:10.9%)、【公務員】(3位:8.6%)という結果に。」なったそうです。男女とも、自分の頭で考えたくない大学生の記事では否定的にあつかわれた公務員と、医療系と、子ども人気のトップと組みあわせであるところが、興味深く思えます。「女の子部門」の圧倒的なトップは、表では「ケーキ・パン屋」で、こちらでは片方の「屋」がないので、屋内という意味で、サッカーと野球とが大半を占めると思われる「男の子部門」のトップと対比させたのでしょうか。ちなみに、子どもおやつ(幕内秀夫著、主婦の友社)の「子どものおやつ早見表」では、ケーキはワーストのほうです。

表に目を通して、まさかないだろうとは思いましたが、やはりなくて安心したのは、「ユーチューバー」です。毎日新聞のウェブサイトに2週間前に出た記事、スマホっ子の風景 竹内先生の新教育論 「夢はユーチューバー」勉強しない子どもたちが、少ししてから、各所で話題になったところです。「有名なユーチューバーは1億円以上稼いでいる。もうあくせく勉強する時代じゃない。」、ここにはスポーツ選手と同様、頂点のごく少数ばかり見てしまう影響がうかがえる上に、狭義の勉強は、スポーツ以上に不要に見えていることでしょう。何しろ、子どもたちが見ているYouTubeは、あるいはvineなどはもっとそうですが、言ってみれば現代の「無文字文化」なのです。そして、「高い所から飛び降りたり、他の子のズボンをずらしたりしたら数が伸びたので、スカートめくりや男子トイレの盗撮を計画していたら、先生にばれた。」という無法ぶりです。児童ポルノの自撮りの記事で取りあげた「被害」例もそういう面がありますが、直接の動機が性的なところにはない、新しいタイプの「性非行」だといえます。ほしいのは、注目を生むものなのです。

それで思い出したのが、サーチナにきょう出た記事、韓国人のSNSで「いいね」欲しさに猟奇行動がエスカレート=韓国ネット「愛情に飢えた患者だ」「外国から入った物は韓国でみんな変になる」です。「『いいね』が30万を超えたら乳首を燃やす動画をアップする」「動物との性行為を動画に撮ってアップ」、レベルがアップしすぎています。「フォロワー数を増やして金を稼ぐ狙いが、猟奇的な行動をエスカレートさせているのだ。」という見方と、「専門家は「リアルの社会では他人との共感を得られない状況の中、オンラインで刺激的なものをアップして他人に認められるための行動」と分析」したこととは一致しませんが、両立は可能ですし、どちらもほしいことでしょう。そういうようすは、動詞のmouseのようでもありますし、「ネズミ数十匹の写真と共にこんな“公約”を自身のフェイスブックに掲げたユーザーは、実際に10万以上の「いいね」を獲得した後、生きたネズミを食べる動画を公開した。」となると、名詞のmouseの語感とは対照的な蛮勇です。もちろん、見られる場で、お金ほしさに、異様な行動に踏みきる人は、韓国以外にもいます。死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか(C. ニック・M. エルチャニノフ著、河出書房新社)には、参加者をあおって大きなゴキブリを食べさせる、アメリカのテレビ番組が紹介されています。

読書量と年収との因果関係と父娘入浴の逮捕例

きょう、しらべぇに、「読書好きは高年収」の事実を活字離れ高校生に伝えたら…という記事が出ました。

「「本当はお偉いさんたちは、本なんて読んでいられないんじゃないの?」という疑問が浮かんでも不思議ではない。」とあります。少なくとも、最高責任者かどうかはともかくとしても、安倍首相の読書量の記事で取りあげたお話はあります。一方で、そうか、君は課長になったのか。(佐々木常夫著、WAVE出版)には、坂本龍馬を持ちだしての、読書の害悪を説く主張があります。

「やはり、偉くなり、高収入を得る人たちほど「読書が好き」と言えるようだ。」として、グラフがそのとおりになっています。ITmediaニュースにきょう出た記事、年収高いほど、子どもいるほど「炎上」に荷担 実証研究が話題には、「従来のイメージを覆す内容」ですが、こちらは順当な結果に見えます。解釈には、読書からの影響として考えた場合につじつまが合う、読書を消費で終わらせず、投資にする視点がありますが、そのような因果関係を証明する結果だったとは書かない立場に、慎重さを感じます。レベルが低くてつまらない読書をしてもしかたがありませんので、「限界を超える読書」の効果の記事で取りあげたような読み方での成長も、うながされていることでしょう。一方で、機能的非識字の人々が、低所得にかたよりがちであることなども、混入しているはずです。もちろん、このデータの相関関係に、読書から年収への影響とは別の要因も想定できることは、そのような因果関係がないことの証明にはなりませんし、おかしなわら人形論法で論破したつもりになる人が出てきたら、その人が機能的非識字かもしれない、と言ったら言いすぎでしょうか。

後半は、「上記の調査結果を受け、若者たちはどのように感じるのか。」として、4名への取材結果がわずかずつあります。まずは、「本は読んだ方が良いと頭では分かっている。でも、なかなか読書が苦手で…」、無難な反応で、しかも手ごわいところです。わかっていない人にわからせるのも、そういう仕事をしているので楽ではないと言いたいところですが、わかっているのに行動しない人をうごかすのは、もっと大変なのです。AERA 4月11日号(朝日新聞出版)では、娘との入浴を続けてしまっている父が、自分から切ることはしにくく、自然に消えることへの望みもうかがわせましたが、読書は相手のあることではありませんので、自分がうごかなければ、どうにも変わりません。ちなみに、その記事には、「実際、外務省のホームページには、海外で異性親子の入浴を公然と話さないように注意を呼びかけるページもある。」とあり、おどろいた人もいるかもしれませんが、おそらくは海外邦人事件簿|Vol.50 なぜ!? 思わぬことから大騒ぎ(その1)のことで、子どもが学校で明かして、父が逮捕された事例もあります。

「先のことは分からないし、本を読む時間があれば友達と遊ぶ」、若さを感じる回答です。芦別での「まる元」教室の記事の最後に取りあげた事例を思い出しました。

「若者に読書を定着させるには、なにかもっと別方向の施策が必要なのかもしれない。」と締めます。これも、自然にとはいきません。あのベストセラー、フランス人は10着しか服を持たない(J.L. スコット著、大和書房)が、読書をしよう、本を持ちあるこうと呼びかけましたので、社会全体で見れば多少は影響が出ているはずですが、よりによって、読書をしない人には、本のメッセージはとどかないのです。

「精霊の守り人」の視聴率と綾瀬はるかの評価

きょう、アサジョに、NHK「精霊の守り人」放送前の批判が一転、「さすが綾瀬はるか!」という記事が出ました。

精霊の守り人に、「綾瀬の演技が好評で、初回の視聴率が11.7%、第2回が10.3%と2ケタ台をキープ。」しているとして、よい評価がされています。一方で、同じ会社によるサイトですが、アサ芸プラスにきのう出た記事、綾瀬はるか「精霊の守り人」が爆死水域に突入!1話だけで数億円が吹っ飛ぶ!?には、「しかし、初回から視聴率は11.7%とイマイチ奮わず、2回目では10.3%と下降。」としての、否定的な評価が示されました。同じ数字でも、どう読むかはそれぞれです。安倍官邸と新聞 「二極化する報道」の危機(徳山喜雄著、集英社)にある、2013年5月23日の東証の下落への新聞各紙のあつかいが、読売は「急落」、朝日が「暴落」、日経は「一時的調整」だったという指摘を思い出しました。

「バルサはハードなアクションが必要とされる役ですし、綾瀬も女優としての新境地を切り開くのではないでしょうか」、そうあってほしいですし、そうなりそうです。精霊の守り人 SEASON1 完全ドラマガイド(エンターブレイン)で綾瀬は、「初めて撮ったアクション・シーン」で、監督に「猛獣みたいに」と言われたことで、よくできるようになったと述べていますし、辻井啓伺も、綾瀬の才覚を評価しています。