生駒 忍

記事一覧

日本の義務教育の成果と世帯あたりの預貯金

きょう、Japan In-depthに、【“高み”を極めようとしすぎる日本】~過剰なサービスや労働を生む背景とは~という記事が出ました。

フランスのフォレスト・アドベンチャーでの、「お釣りを数えて間違っていることを言うと「ああ、間違えたわ」とあっさりとお釣りをくれたが、すみませんの一言もなく「ふん」と行ってしまう。」という体験から書き出されます。筆者は、「ただ単純に計算ができなかったということで、そして計算ができなかったことの恥ずかしさを隠すため不愛想な態度で終わる人もいるのだ。」という解釈をとりたいようです。ですが、「単純な計算がスムーズにできない人に遭遇する確率も高いと言うことだろう」とされる、あるいは「違う友人に「7×3/7なんて簡単な分数の問題なのに息子の中学のクラスの2/3が解けなかった」と愚痴っても「・・・・私もその問題、答えられないわ」などと言われる世界」であれば、おつりの暗算ミスくらいで、「計算ができなかったことの恥ずかしさ」がどれほど生じるのか、気になるところです。できてあたりまえの日本人的な感覚から、恥ずかしさを推測してしまってはいないでしょうか。一方で、クレジットカードの読みものにきのう出た記事、アメリカ人は17+8を暗算することが出来ないという話。1桁+1桁の足し算はかろうじて出来ますが、2桁+1桁は計算機がないと出来ません。によれば、日本ではあたりまえのレベルの暗算は、アメリカ人にはおどろかれ、すなおにほめられるようです。西友エスニック系PBカレーの記事で取りあげたフランス人のお話などもありますし、「「人種差別でわざとしたんじゃないか?」と疑心暗鬼」という見方も、可能性としてはなお残るかもしれません。

「日本の義務教育は良質だ。授業数も多く、全体の学力を上げることに成功をしている。」、ここはもっと知られてもよいところでしょう。日本の学力は必死な上位層が上げているだけ、全体では格差がひどく大きいというイメージを持つ人に、「世界と日本ではそのぐらい違うということ」も理解されてほしいと思います。それでも、「国際成人力調査」の知見は事実である一方で、理数系の教育の成果が、おとなにきちんと生きているかどうかには、疑問もあります。平成18年版 科学技術白書(国立印刷局)の第1-2-54図で、日本だけが異常な位置にあることは、一度見たら忘れられません。

「水準が高さを追求できる日本では高みを極めすぎるきらい」、わかります。「過剰過ぎる」という過剰な表現には、「逆にそこまでしなくていいのに」とも思いましたが、「何事も適度にすることも重要なことではないだろうか。」、これは同感です。

適度で思い出したのが、東洋経済ONLINEにきょう出た記事、たっぷり貯金したいなら、香川と徳島に学べです。趣味へのお金のかけ方の記事で取りあげたような、あるいはChikirinの日記の中でも有名な記事、全国の子供たちに告ぐ:お年玉はソッコーで使うべき!があわれんだような、保守的に貯金に走ることにも、適度を求めたいところですが、「香川県統計協会2014年」が示したという数値のために、「銀行の前で、突撃取材を敢行」、「預金通帳を7~8冊持ち歩いて」いるタクシー運転手の報告と、シンプルですがやや飛ばしぎみにも感じます。あの数値は、多眼思考(ちきりん著、大和書房)にある、「貯金がゼロに近い18歳や23歳の若者が都会に出てしまうから世帯平均貯蓄額が上がってるだけ」という視点を、「だけ」は言いすぎにしても、さけては通れない話題のはずです。そこを飛ばして、2県に別々の環境可能論風の解釈では、後づけ感が出てしまいます。それでも、となりあう2県ではあっても、同じでないことは否定しません。舞田敏彦のツイート、子どもの貧困率地図。からは、また別のお金の面での、讃岐山脈をはさんだ大きな落差がうかがえます。

自分を認めてほしがるLAMSと酒鬼薔薇世代

きょう、マイナビニュースに、脳科学から見るネット上での異常行動の配信行為 - 行き過ぎた本能的な欲求が引き起こす「Look at me 症候群」とは?という記事が出ました。「「Look at me 症候群(Look-at-me syndrome:LAMS)」という新しい概念」を紹介するものです。

「人間を対象とした脳研究の第一人者」、あまり見かけない表現です。この表現で、皆さんの頭にまっ先にうかぶのは、誰でしょうか。

「自己顕示欲や目立ちたがりという概念は古くある。それらはもちろんLAMSに含まれるが、そこまで目立たなくても「存在を認めてほしい」という欲求もLAMSには含まれる。」とします。人は「そとづら」が9割(三枝理枝子著、アスコム)の、人間の三大渇望の世界です。

「大脳辺縁系は動物が共通して持っている部位です。」、そんなことはありません。皆さんのからだにはあると思いますが、皆さんのからだに住んでいる動物は、例外なく大脳がないはずです。ことばの定義が異なるのでしょうか。少なくとも、「緑の線の内部が脳内における大脳辺縁系の位置」と、四角くかこんで辺縁系を示すのは、かなりユニークです。

「自己顕示型と匿名型は表裏一体であり、匿名型は基本的には自己顕示型のゆがんだ表現の形」というのが柿木教授の考えだ。」、ここは「増田」も近いのですが、そのひとりによる、はてな匿名ダイアリーに先日出た記事、どんな増田書いたか知らんけど、間違いなくくらいが現実ですし、現実でこの表裏一体を表した存在としてはやはり、絶歌(元少年A著、太田出版)を連想せざるをえません。週刊ポスト 7月10日号(小学館)でビートたけしが、「コイツの場合は、遺族を傷つけたっていいから「自己表現」をしたいってこと」と断じ、しかも32歳にもなって匿名で出てくることを批判しましたが、「無機質な「記号」」を名のる「透明な存在」なのに、強烈な存在感です。酒鬼薔薇聖斗へのあこがれの記事で取りあげた、同じコホートの死刑囚たちさえかないません。実話BUNKA超タブー vol.8(コアマガジン)の「酒鬼薔薇と同じ1982年生まれ全員ダメ人間名鑑」によれば、ほかにも障害者リンチ、まんが家脅迫、変態「スパイダーマン」など、大小さまざまな同期がひしめく世代ですが、おそらくは永遠に、出世頭は酒鬼薔薇のままでしょう。

目だちたがりは「周囲に迷惑をかけない限り、放置」、「ただし犯罪的な行為に走る場合は、司直による対応と同時に医療専門家による精神鑑定が必要となる。」そうです。司直の出番は当然ですが、精神鑑定は、あればあったで意味はあるものの、税金や関係者の時間に見あった価値が見こまれる範囲で、必要と考えたいところです。

「柿木教授が作成したLAMSになる可能性があるかどうかのチェックリスト」、心理学的にはいろいろなものが混ざっていそうです。どんな因子構造になっていそうでしょうか。項目5、「大皿料理に最初に手をつけられず、好きなものをとられて悔しい思いをすることがよくある」は、長いですがユニークな目のつけどころです。項目16は、男女とも、比喩的、ないしは揶揄的な意味での「女優」として読むところでしょうか。

ホリエモン支持者への批判と「柔軟な専門性」

きょう、東洋経済ONLINEに、なぜ若者はホリエモンに"勘違い"を抱くのかという記事が出ました。

「堀江さんには若者のファンが多いが、ぼくははっきりいって彼らのほとんどが堀江さんを誤解していると思う。」「「堀江さんが新しい道を切り開いて実力主義の社会を作ることで、今、老害世代に虐げられている自分たちにもチャンスが巡ってくるのではないか」というふうに」、「競争力のない若者が、不思議と堀江さんの言動を見て「自分たちのような日本の老害に苦しんでいる若者に有利な世界が来るのではないか」と勘違い」という指摘です。これほどにゆたかな日本で人生をスタートできた好条件、イージーモードを忘れ、「自分たちが「既得権益を受けている側」ということが理解できていない」上に、自分のチャンスまで他人だのみなのです。2012年5月30日付の産経新聞で曾野綾子が、「私のように戦争を知る世代は、幼時から貧困や命の危険の中に自分が置かれていたので、逆に努力して自分で生き延び、社会の繁栄のために働くことを覚えた。」と書いたことを思い出します。あるいは、世界は意識の外で、日本の中の世界の相対比較が絶対的であるような、「国家」主義、「民族」主義なのでしょうか。

しかも、インターネットへのアクセスも、「そもそも既得権益であり、チャンスの芽」だとします。これさえあれば、世界がけた違いによく見えるようになりますので、そうわかるはずのところを、海外旅行をすすめられていやがる心理の記事で取りあげたような感性なのかはわかりませんが、まるで日本の中しか見ませんと、はじめから決めているかのような人の目だと、芽だと見えないのでしょう。「自分たちを慰めるようなコミュニケーションに使うことに終始」するのでは、なおさらです。

「今ぼくはカメラや撮影の勉強をしているが」という例が、ターゲット層の興味を引くかどうかはともかくとしても、興味深いのは、若者のあり方に批判的な視点をとりつつも、インターネットの情報を手ばなしでたたえている点です。このほうが、若い人にとどきやすいと考えたのでしょうか。MAISHA No.19(幻冬舎)ではしりあがり寿が、「ネットって部分的には深く知ることはできるけど、情報を選り好みしちゃうのも否めない。」とし、読んだら忘れない読書術(樺沢紫苑著、サンマーク出版)は「栄養バランス読書術」として、「ネットだけをやって本を読まないのは、「おかず」のない「白米」だけの弁当を食べるようなものなのです。」と表現します。より若いところでは、PHP 2015年4月号(PHP研究所)で井ノ原快彦が、ネット情報に否定的な立場を示して、「基本的には、目の前で起きていることを信じようと思いますね。」と言っています。

「これからの人類にとって最も重要となるのは「勉強をする能力」となるのでは」、今でもかどうかはともかくとしても、とてもうなずけるところです。AERA 6月29日号(朝日新聞出版)では、「柔軟な専門性」という表現で、学びつづけなければいけない近未来が論じられましたし、マーケット感覚を身につけよう(ちきりん著、ダイヤモンド社)は前向きなかたちで、同様の話題を出しました。

江戸っ子すし講座の巻とマクスウェルの悪魔

きょう、日刊サイゾーに、「軍艦巻きは、日本軍国主義の復活の証!?」解放軍機関紙が発表した珍説に、中国人も失笑という記事が出ました。

大小さまざまな失笑ポイントがあります。「大洗市」とありますが、市制施行がされたことはありませんし、市に合併される以外に、市になることはなさそうなところです。以前に大洗町の観光の記事で取りあげた、大洗町です。

「日本の芸大生の卒業制作「リアル軍艦巻き」」に、「寿司店で提供されているものだと勘違い」、もしメニューにあったとしても、注文するのはやぼ、下品か、江戸っ子のような男気かの両極でしょう。そして、こちら葛飾区亀有公園前派出所 47(秋本治作、集英社)の、あの迷勝負を思い出さざるをえません。

「かつての文革時代には、ほんの些細な言動が後に別の人によって曲解され、それが原因で糾弾された人も少なくない。」、ここはいまの日本に向けた、痛烈な皮肉のようにもみえます。イスラーム原理主義のテロ、ギリシャ問題の決裂、AIIBの50か国調印と、世界情勢が次々にうごく中で、中のメディアが注力している作家のメディア関係発言の騒動では、非公開で検証困難なやりとりから、一部のみをひとり歩きさせての非難が展開されています。zakzakにきょう出た記事、百田尚樹氏「発言」の真意 報じられた言葉と報じられなかった言葉にあるように、「言論弾圧」の方向にとれる部分だけは大きく流され、言論への圧力に正面から反対したところは出されませんでした。タブーに触れたために「つぶさなければいけない」というのが「真意」かはわかりませんが、BLOGOSにきょう出た記事、マスメディア最大のタブー『電波利権』に触れていた百田発言〜「報道の自由」=自分たちが触れられたくないタブーは「報道しない自由」だにあるように、マスメディアの自由化をよびかけるところも、出されませんでした。特定の方向のものだけを通して、まるでマクスウェルの悪魔です。それでも、この悪魔はあくまで、中立性の原則は通します。そのため、Togetterまとめに先日出た記事、朝日新聞・今村優莉記者(@JCyouli)さん「百田尚樹の真意を伝えたかっただけ。代弁なんかしていません!」には、「言論弾圧」の方向にとれる部分を出して、あとの主張はひと言たりともあつかうなと言わんばかりの人に非難される展開があって、上には上なのか、ななめ上なのか、言論を論じると百人百様といった感じです。

海外旅行のすすめをいやがる心理と若者のお金

きょう、しらべぇに、【視野広がるよ!絶対行くべき!】やたらと海外すすめる人に「国内派」が猛反発!という記事が出ました。

「尾畑さん」の事例から、問題提起が行われます。最後の、「こうなったら、最後。僕は置き去りにされて海外旅行大好きなヤツらだけで会話が盛り上がるんです」という孤立、排除を取りあげるのかというと、そうではありません。その前の、「そのうち、話題は一度も海外に行ってない自分にシフトするんです。」というあたりでの、「周囲が「海外旅行すべき」と、やたらと日本を出ることをすすめてくるとき、居心地の悪さを感じる」ところを問題にします。

「「視野を広げるべき」だとか、そのような観念的な考えを抱きたくない」、再反論は受けつけそうにない反論です。そういう考えこそ観念的かどうかはともかくとしても、1週間前、6月8日付の朝日新聞朝刊にある、滝口学という看護師が経験から得た、「実践と抽象的思考は対立するものではなく、両者の行き来が大切と思う。」という主張のような感覚も、観念的と突っぱねますでしょうか。

「まず日本の各地へ行ってみるべきだと思う」、「海外を知ることも大事だがそれ以前に自国のことを知る必要があるから。」、より地に足のついた意見です。こういう人が、自分で「行ってみるべき」「必要」ととなえている国内の見聞を、どのくらいひろめているかが、気になるところではあります。

「「とりあえず海外」に違和感」、これも興味深い主張です。「目的をはっきりさせないで行っても、時間とお金の無駄になる気がする」ともありますが、若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実(久我尚子著、光文社)にはむしろ、「時間的余裕のなさや経済的余裕のなさは、若者の「旅行離れ」の間接的理由ではあるかもしれないが、直接的理由ではない」、「若年層が旅行に行かない理由として「なんとなく」が比較的多い」という実証研究が紹介されています。

それにしても、冒頭の事例のような展開は、悪意でないことは明らかで、むしろ善意を含むようでもあるのに、いやがるばかりになってしまうのは、なぜなのでしょうか。海外に行かないことに明確な信念もないのに、友人たちがそこまでよいと伝えてくるものに、まったく気が変わらずにいられるのは、友人がもたらす情報には何の価値も信用もないと見ているからとも考えられます。オレ様化する子どもたち(諏訪哲二著、中央公論新社)が論じた、自分にはまだわからないことを学ぼうという姿勢のない、絶対的な「この私」の世界のようでもあります。内定童貞(中川淳一郎著、講談社)の199ページの、大きな字でのメッセージのようにも言いたくなるかもしれません。そういえば、ルポ 中年童貞(中村淳彦著、幻冬舎)には、婚活パーティ主催者の実体験として、「童貞の人に見られる傾向は、自分を過大評価していることです。」とありました。