きょう、東洋経済ONLINEに、無印の対抗馬?レトルトカレーに意外な伏兵という記事が出ました。
内容は、「「みなさまのお墨付き」(以下、お墨付き)が展開する、エスニック系に特化したレトルトカレー」の紹介です。6種類出ているうち、スープカレーはエスニック的ではありますが、日本発と考えるのが自然であるように思います。それでも、食べものの起源を決めるのは、むずかしいものです。「中でもお勧めなのは、やはり人気首位の「マッサマン」。」「マッサマン」というタイ発祥のカレーだ。」とありますが、きょう食べたタイカレー マッサマン(ヤマモリ)には、「イスラム圏から伝来したとされる、「ムスリム(イスラムの)」という意味を持つカレー。」とありました。
「好評につき2015年2月には、「マッサマン」「チャナマサラ」も投入。」「以後、同社のレトルトカレーの売り上げは、前年と比べ10%増えたそうだ。」、種類が5割増で、しかもマッサマンが人気のトップなら、10%しか増えないのは奇妙にも見えますが、既存のものが相当に食われたのでしょう。
「西友は、なぜエスニック系カレーをここまで本格展開しようと考えたのだろうか。」、とても興味があるのですが、企業秘密なのか、あいまいな答えしかありません。「エスニック系に特化したほうが面白い! という話になった」、その根拠や過程が知りたかったところです。ふと、中央線とdancyu(プレジデント社)で本石亭の店主が、「だって、ほかのカレー専門店と真っ向勝負しても面白くないでしょう。」と言っていたのを思い出しました。
「確かに、どの家庭もカレーを作るときは、家族全員が食べられるスタンダードなカレーだろう。小さな子どもがいれば必然的に甘口カレーとなりエスニック系などは論外だ。」、当然だと思った人が大半でしょう。では、タイで、インドで、小さな子どものいる家庭ではどんなカレーをつくるのか、当然の疑問がうかんだ人は、どのくらいいますでしょうか。
「1回で無駄なく食べきれるスパイシーなレトルトカレーは、ひとりランチにこっそり刺激物を摂取するのに最適な商品」とされます。「こっそり刺激物を摂取」という後ろめたい表現は気になりますが、合理的な商品だと思います。カレーは時間がかかるイメージがありますが、レトルトならふと食べたいと思ったときに食べられますし、種類があればその場の気持ちで選択できます。湯せんで温めはじめてから気が変わっても、やめて別の機会に回すこともできそうです。ただし、私はしたことがありませんし、たとえば丸美屋 おうちde旅ごはん ガパオ風ライスの素には「※未開封であればもう1度温め直しても召し上がれます。」とありますが、カレー類では見かけない表示ですので、禁忌なのかもしれません。それでも、その場そのときで食べたいものへ自由に切りかえるのは、現代ならではのぜいたくでしょう。
それが過ぎてしまった結果が、「鮨 水谷」の人種差別騒動かもしれません。日刊ゲンダイでの指弾は、水谷に縁がない層にまで大きな反響をよびましたが、すぐぼろが出ました。netgeekにきのう出た記事、【炎上】日刊ゲンダイに「外国人を差別した」と大バッシングされているミシュラン2つ星寿司屋「水谷」の真実からは、本質は「一見の中国人富裕層客」のドタキャン行動にあることがうかがえます。何故一部の外国人がドタキャンするかについてですが、彼らは複数の店舗、例えば寿司、天ぷら、鉄板焼きなどを同日に予約した上でもご覧ください。こちらは、国籍や民族を指定してはいません。東洋経済ONLINEにきょう出た記事、フランス女性はなぜ仕事を続けられるのかについたコメントにも、「アジアリゾートにバカンスに来たフランス人の評判の悪さは有名で、予約をしても連絡なしで来ないし、接客する側のミスや天候などでの期待したサービスの低下をいちいちメモしてディスカウントを要求してくるそうです。」とあります。アジアに観光に出た際ならドタキャン当然が、グローバルスタンダードなのでしょうか。莫邦富に聞いてみたいところです。