生駒 忍

記事一覧

江戸っ子すし講座の巻とマクスウェルの悪魔

きょう、日刊サイゾーに、「軍艦巻きは、日本軍国主義の復活の証!?」解放軍機関紙が発表した珍説に、中国人も失笑という記事が出ました。

大小さまざまな失笑ポイントがあります。「大洗市」とありますが、市制施行がされたことはありませんし、市に合併される以外に、市になることはなさそうなところです。以前に大洗町の観光の記事で取りあげた、大洗町です。

「日本の芸大生の卒業制作「リアル軍艦巻き」」に、「寿司店で提供されているものだと勘違い」、もしメニューにあったとしても、注文するのはやぼ、下品か、江戸っ子のような男気かの両極でしょう。そして、こちら葛飾区亀有公園前派出所 47(秋本治作、集英社)の、あの迷勝負を思い出さざるをえません。

「かつての文革時代には、ほんの些細な言動が後に別の人によって曲解され、それが原因で糾弾された人も少なくない。」、ここはいまの日本に向けた、痛烈な皮肉のようにもみえます。イスラーム原理主義のテロ、ギリシャ問題の決裂、AIIBの50か国調印と、世界情勢が次々にうごく中で、中のメディアが注力している作家のメディア関係発言の騒動では、非公開で検証困難なやりとりから、一部のみをひとり歩きさせての非難が展開されています。zakzakにきょう出た記事、百田尚樹氏「発言」の真意 報じられた言葉と報じられなかった言葉にあるように、「言論弾圧」の方向にとれる部分だけは大きく流され、言論への圧力に正面から反対したところは出されませんでした。タブーに触れたために「つぶさなければいけない」というのが「真意」かはわかりませんが、BLOGOSにきょう出た記事、マスメディア最大のタブー『電波利権』に触れていた百田発言〜「報道の自由」=自分たちが触れられたくないタブーは「報道しない自由」だにあるように、マスメディアの自由化をよびかけるところも、出されませんでした。特定の方向のものだけを通して、まるでマクスウェルの悪魔です。それでも、この悪魔はあくまで、中立性の原則は通します。そのため、Togetterまとめに先日出た記事、朝日新聞・今村優莉記者(@JCyouli)さん「百田尚樹の真意を伝えたかっただけ。代弁なんかしていません!」には、「言論弾圧」の方向にとれる部分を出して、あとの主張はひと言たりともあつかうなと言わんばかりの人に非難される展開があって、上には上なのか、ななめ上なのか、言論を論じると百人百様といった感じです。

人質事件の「自称親族」批判とボーダーの特徴

きょう、INSIGHT NOW!に、テレビの人質騒ぎは利敵行為という記事が出ました。

「自称親族みたいなのまでがわけのわからない主張の場に利用している」、きびしい書き方だと思います。トピックニュースにきょう出た記事、田母神俊雄氏、後藤健二さんの母・石堂順子さんへの「違和感」を表明「皆様に迷惑をかけて申し訳ないというのが普通」のようなこともありますし、名字のことが言われがちなようですが、私のいる業界ですと、法律上の姓名とは異なるものを名のっている人はめずらしくありません。旧姓はもちろん、読みをかなやカナにする人もいますので、そこへの世間の違和感が、いまいちわからないところもあります。主張内容への違和感は、週刊新潮 2月5日号(新潮社)もストレートに指摘したように当然あると思いますし、産経ニュースにきょう出た記事、後藤さんの母「100%健二の声」 家族、知人に疲労の色にあるような、後期高齢者でおそらく聴覚にも加齢変化がおよんでいる人が、何十年も音信不通の人の、英語の録音物でそこまで断定してしまうことにも違和感はありますが、勘当や相続人の廃除といったことがあったとも聞きませんので、わざわざ「自称」とつけるほうに違和感を感じます。トピックニュースの記事にあるツイートのうち、「マスコミにも後藤健二さんの経歴なども調べて流して欲しいと思います。」については、週刊文春 2月5日号(文藝春秋)が、風俗店経営などの証言を得ています。「皆様に迷惑をかけて申し訳ないというのが普通であると思うのですが」に関しては、親族がそろってそういう態度であるわけではないので、誤解しないでください。先ほどの週刊文春で実兄が、「健二に代わってお詫びします。」とわびたのを見てください。

「もちろん戦場ジャーナリスト本人たちは、ほんとうに人道的使命感で現地取材に命を懸けるのかもしれない。だが、彼らの真の重要性は、軍事的理由だ。」「それどころか、じつは、なんでもない現地の日常の写真でも、軍事的にはかなり重要で、相応の需要がある。」「現地のウワサや、そこからわかる心理的動揺なども、次の軍事作戦には不可欠。戦場ジャーナリストは、いくら本人が平和の使者のつもりでも、意図せずして、大量の情報を敵国側にもらしてしまう。」、こういった視点も、広まってほしいと思います。本人の中の善意や使命感とは無関係に、相手にとって持ちだされたくないこともカメラに、そして頭に入ってしまうのです。一連のオウム真理教事件の初期には、真島事件を知る信者が、脱会を言いだしたことで殺害されました。

「他の戦場ジャーナリストとやらも、ごろごろ出てきているが、あんたら、平和の使者気取りで、いらぬことをして、こんな風に、かえって戦争を引き起こしたりしないよう、もっと自重しろよ。」と締めます。ことばづかいが気にいらない人もいると思いますが、これを含めて、こういった方向性の指摘もかなり出てきているのは、意義があると思います。TOCANAの記事、【イスラム国拘束】救出交渉を妨害している人々 — 国際的常識ない政治家たちのネット言論が交渉を難航させている、nikkansports.comの記事、人質問題で太田光が「黙る必要」の持論、dot.の記事、イスラム国・日本人人質事件 「ノー・コンセッションの原則」は通用するのか?、そして大変な「支持」を集めたBLOGOSの記事、イスラム国を「利用」して安倍批判をするな!などが現れています。特に、最後のもので指弾された発言などは、まさに「無理やりすぎる情報操作をするのは本気でやめてほしい。」というところですが、だからといって、挙国一致でないといけないというわけではありませんので、どこまでを許容するべきか、そのボーダーの決め方は、とてもむずかしいところです。

ボーダーで思い出したのが、アサ芸プラスにきょう出た記事、なぜ「55歳・大正大学講師」はキャンパスで全裸保護されたのか?(2)交際相手のB子さんとは?です。貯金が好きな女性の記事の最後に触れた事件について、アサヒ芸能 1月29日号(徳間書店)に載ったものの後半部分です。全裸にさせたのは「臨床心理学科の子ですね。」「かなりふくよかで、見た目は横綱の日馬富士似です。」という証言の後に、きのうの記事の後ろに登場させた人物が、こちらでは正しい名前で、「この女性はボーダーラインパーソナリティと思われます。」「感情の赴くまますぐ実力行使に踏み切るのが特徴」、「彼女の親も相当手を焼いていたはず」とします。きびしい流れですが、最後の「大学側の担当者」の、仏の慈悲を感じさせるコメントに救われます。

万引き防止顔認識システムの報道と会社名

きょう、Business Journalに、読売新聞記事に捏造の疑い、取材対象者から抗議受けた記者は「いい宣伝になったでしょ?」という記事が出ました。万引き犯顔情報共有の騒動について、渦中の会社の担当者へのインタビューを行い、発端をつくった新聞記者の行いに疑問を投げかけるものです。

筆者は、会社社長で「ブラック企業アナリスト」として知られる人物です。今回は、ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない(黒井勇人著、新潮社)以降の意味での「ブラック企業」ではなく、法にそむく行為や、少なくとも社会通念上問題のある行為で事業を行う、もともとの意味での「ブラック企業」の方向性に近い話題です。

7点にわたる「読売新聞記事の内容について、事実と異なる点」を見ると、記事がこの会社への取材にもとづく内容であったとは言いがたいと言わざるをえません。ここまでですと、特に(2)や(3)からは、渦中の企業への取材はまったく記事に使われず、実はいろいろとそっくりな別の企業を取りあげたところだけが記事になったようにも見えます。

それで気になって、東京ブレイキングニュースにおととい出た記事、客の顔情報115店が無断共有!? 万引き防止システムの怖い落とし穴を読みなおしてみました。読売記事の騒動にあわせた記事だろうと思いますが、こちらには「万引きすると疑われて困っているという人物」の被害事例があります。これがあの会社のものと対応するかというと、手がかりになる情報がありません。そのショッピングモールが首都圏にあれば、先ほどの(2)に反するので違うといえるのですが、近くに人家があり、駐車場があり、「店員や保安員、警備員など」がいるという程度しか情報がありません。また、いつからなのかもわからないので、(3)も使えません。筆者は「確かに顔認証装置を導入している店」としますが、店の責任者はそのような装置の設置を認めていないとあるので、この段階ではっきりせず、被害妄想ではないとも言いきれません。発言小町でここのところアクセスを集めつづける人気記事、上階の住人が天井越しに話しかけてくるを思い出しました。ですが、こちらの筆者は、万引きGメンは見た!(伊東ゆう著、河出書房新社)の著者でもあるすご腕の万引きGメンとのことですので、信用できるという見方もあるでしょう。ニッチー!の記事、万引きGメンに聞く「こいつ、やるな」の特徴とは?によれば、「犯人が歩いているときのヒジの動きだけでわかる事も」、それどころか、「伊東さんは店の外観を見ただけで、その店に万引き犯がいるかいないかわかるという。」というほどなのです。ですが、だからこそ、最後には警察のシステムまであわせてネガティブな印象をもたせる、ネオ・ラッダイト的な記事を書いたと考える人もいるかもしれません。今回のBusiness Journalの記事は、「日頃から万引き被害に苦しむ店舗の側からしてみれば、今回読売新聞が問題視しているようなシステムがあれば、これまで対策に割いていた余計な人件費や経費をもっと生産的な活動に回すことができ、メリットが大きい」と指摘し、万引きの害について、「まさに、犯罪によって、国民の働く機会が失われているといえよう。」としますが、万引きGメンから見れば、自分のはたらく機会が機械にとられてしまいかねないのです。

さて、今回の記事で気になったのは、ひとつは読売側への取材がないことです。SAPIO 2014年5月号(小学館)の記事、「原因追及 「慰安婦問題の火付け役」に全20問を送付! 朝日新聞は歴史的大誤報にどう答えたか」の朝日のように、形式的な返答かもしれませんが、形式として向こうにも聞いたかたちをとれると、よりかたちがととのったように思います。そしてもうひとつは、会社名のふせ方です。「「NAVERまとめ」や「2ちゃんねる」などでも「名古屋市内のソフト開発会社」とみられる企業名が挙げられ、ちょっとした炎上状態」と、会社名がネット上で話題になったことを示しながらも、インタビューの導入では「名古屋市内のソフトウェア開発会社」(以下、A社)の担当者である畠山公治氏」と、実名と思われる担当者名のほうを出して、会社名はふせます。ですが、新旧2ちゃんねるを探しまわる必要はなく、この氏名、「今年2月14日のプレスリリース」の存在、さらには他者の記事の紹介で、もう明かしたようなものです。「いい宣伝になったでしょ?」への皮肉をこめて、ふせたようでそうでない書き方をしたのでしょうか。mama★staにきのう出た記事、うんこって言葉で小一時間笑えるの、けさ6時ごろについたコメントを思い出しました。

進行中のできごとを記事にするタイミング

きょう、東洋経済オンラインに、メディアも悪乗りした「いつかはゆかし」の罪という記事が出ました。有限会社JOYntの鈴木雅光による、週刊東洋経済 10月19日号(東洋経済新報社)掲載の記事の転載です。「悪乗り」という表現はややずれる気もしますが、円天、近未來通信、安愚楽牧場といった大型案件を含めて、これまでもあちこちでくり返されてきた、宣伝に協力した側にも問題はないだろうかという問題提起です。

このオンライン記事では、冒頭に「はじめに」がつけ加えられて、脱稿後だったために記事に間にあわなかったと思われる直近の動向を補足します。業務停止命令という重い展開を反映しない記事になってしまったので、つけておくべきと判断したのでしょう。こういう話題では、動いているホットなところを、一刻も早く活字にしたいという気持ちもわかりますし、一段落や大きな転換を待ってからまとめたほうが、読者に親切になることもあります。素のコミュニケーション術(ワタナベ薫著、サンクチュアリ出版)は、中途で先どりに走ることを、たびたびいましめています。ですが、どこがよいタイミングなのかは、先のことがわからない限りはわかりません。進化する魚型ロボットが僕らに教えてくれること(J.H. ロング著、青土社)には、「未来を予想することは過去を理解するよりも易しくさえある。」とありますが、現実はやさしくはありません。

そういえば、longviewと名のる大学院生による、日心77回大会関連のツイートにも、近いものを見ることができました。8月19日には、大会プログラムが出るのを待ってから宿を確保しようとして、もう手ごろな価格のところが取れなくなったとつぶやきました。逆に、その2日後には、プログラムを管理できるアプリが、お金の事情で今年はないのではというようなことをつぶやきましたが、それから程なくして、きちんと出たのはご存じのとおりです。ただし、このlongviewという方は、きょう、ツイートを非公開設定にしたようです。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ