生駒 忍

記事一覧

ゴリラが侵入する動画と「透明化」したいじめ

きょう、Yahoo!知恵袋に、何かを集中して見ていると、近くでピエロがダンスしていても、視界に入っているは...という質問記事が立ちました。まだ回答がついていないようですが、基礎でも臨床でも、心理学を多少かじった人なら、これはあれだと、思いあたるものがあるはずです。

基礎心理学的な方向からは、ピエロではなく、ゴリラの着ぐるみが侵入する動画が有名でしょう。すぐ頭に浮かぶ本は、錯覚の科学(C. チャブリス・D. シモンズ著、文藝春秋)です。これの原書が、そこをタイトルにしていたのです。原書が出たときに、おもしろそうな本なのに、訳してもこのタイトルでは売りにくいだろうと考えていたら、翌年に原形をとどめないタイトルで和訳が出て、おどろいたおぼえがあります。プルーストとイカ(M. ウルフ著、インターシフト)のようにはならなかったのでした。また、和訳といえば、このような現象を心理学では、inattentional blindnessと呼んでいるのですが、blindnessを辞書的に「盲」と訳すのは、語感としても、社会的なことを考えても、議論があるところです。注意をコントロールする脳(苧阪直行編、新曜社)は、これは「非注意盲」と訳し、ですがchange blindnessは「変化の見落とし」と訳したと、冒頭でことわっています。

臨床心理学的な方向からも、このようなことへの解釈がされています。サリヴァンの、選択的非注意です。似たようなお話といえばそうなのですが、こちらは実験研究ではなく、臨床事例や日常の解釈とつながっていますし、もう少し高次の次元のことになるようです。前に書いた背景画像の記事のお話は、こちらに近いかもしれません。そして、特にわが国では、いじめの議論に、この選択的非注意の概念が応用されています。教育と医学 2013年11月号(慶應義塾大学出版会)の特集「いじめ問題に真剣に取り組む」にもあるように、いじめが日常になると「透明化」してしまい、誰にも見えているのに見えていない、特に注意がむかない状態が発生するというのです。もちろん、いじめに限らず、このようなことはあちこちで起こっているものです。たとえば、袖ケ浦福祉センター養育園の日常化していた暴行も、そのような側面があるのでしょう。あるいは、大学業界でも、似たことがあるかもしれません。きょう、どうしんウェブに、北海道大 1600万円流用で元教授告訴 「氷山の一角」と他の教員の私的流用疑う業者もという記事が出ました。北海道大の公的研究費のうち、文科省が不正経理として調査対象にしたのが3億6400万円と、これだけでも問題ですが、「北大を含む全国47研究機関の合計額は5億7500万円で、北大が約6割と突出している。」というのは、明らかに異常です。はじめから、良心をもたない人たち(M. スタウト著、草思社)でいう「IQが高く上昇指向が強い場合」のような人ばかりが集まったとは考えにくいですし、考えたくないですので、学内と出入りの業者を含めて、選択的非注意が発生してしまった大学なのかもしれません。

マクドナルド不振とスマホの害悪と献血離れ

きょう、livedoorニュースほかに、売り上げ減が止まらないマックと、若者たちの食生活に起きている変化という記事が出ました。All About News Digからの転載のようなのですが、All Aboutで、筆者である中山おさひろのページを探しても、見あたりません。マクドナルドのカウンターにメニュー表が復活!そもそもなくした理由は…が今でもアクセスを集めている中、おしいことをしているかもしれません。

日本マクドナルドホールディングスが、19日に大幅な下方修正を発表しましたが、マック不振はここのところあちこちで議論になっています。大きく分けて、FRIDAY 1月17日号(講談社)などのような、マックの経営方針の迷走や顧客軽視、長期戦略のなさなどに問題の本質があるという見方と、外の環境が変化してマックがついていけていない、ないしはついていけない方向へ変化されてしまったという見方との、2種類の方向があります。この記事は、後者です。マック本体にはむしろ高い評価を与えて、若者が変わってしまったと論じます。

外の環境の中で、今年はコンビニコーヒーの躍進がありました。日経MJ 2013年ヒット商品番付では、「半沢直樹」さえ前頭におさえて、セブンカフェが東の横綱となったほどでした。少し前まで、安くてまあまあのコーヒーを前面に出していたマックが、参入に押されたという解釈は、よく見かけるものです。ですが、この記事は、コンビニにうばわれたわけではないという立場です。コンビニも「既存店だけの場合は年々売上げを減られているのが現実」、「ここも同じよう既存の売上げは頭打ち」としています。

そして、マック不振の本質は、若者の食生活の変化にあるとします。ですが、「最近は電車の中やベンチなどで、パンとかおにぎりを食べている若者をよく見ます。」という根拠を持ちだされると、先ほどのコンビニ冤罪説とは矛盾するように思えます。そのおにぎりは、若者が自分でにぎってきたのでしょうか。おにぎりをにぎる時間はあっても、電車内で食べるほど時間がないのでしょうか。また、そのパンは、若者が自分で焼いているのでしょうか。きちんとしたパン屋で買っているのかもしれませんが、「若者の収入が減っています。」と言っていることとは整合しにくいです。ですので、その「パンとかおにぎり」は、コンビニのものなのではと、私は思うのですが、いかがでしょうか。

ここから、スマートフォンにお金を吸いあげられていることへ、批判がおよびます。「この現象は、国が真剣に取り組まなければならない大問題です。」と大きく出て、「後日、この世代の健康問題として、ツケを支払わされることになります。」と、健康問題に帰着するので、ふしぎに思っていると、「若者の食事問題は起業家も真剣に考えなければならない問題です。」と来ます。起業家が突然出てくるのは、この筆者は起業家の話題が大好きだからだと思いますが、通信費のせいでマックで食べられなくなって、健康問題が起こるというなら、逆のようにも思います。あの手のファーストフードが健康によいはずがないとは、耳にたこができるほど聞くお話ですが、ここでは最近のMailOnlineの記事、McDonald’s website advises staff NOT to eat fast foodを挙げておきたいと思います。

最後はさらに急旋回に出て、若者の献血離れが問題視されます。少子化を考慮せず人数のみを示して、「人のために何かをする精神の問題」にまで展開します。そういえば、スワンプランディア!(K. ラッセル作、左右社)には、「「突拍子もない発言と才能のあいだには相関関係があると論文にも書かれているよ」と彼は髪を押さえつけながら言った。」という場面があります。

ピグマリオン効果とポジティブシンキング

きょう、マイナビウーマンに、頭のいい人はポジティブな人が多い―「ポジティブさは頭の良さを生み出すのではなく、努力を生み出す」という記事が出ました。説得力を出そうと工夫しながら書いたようなのですが、先日書いた「クリスマスの恐怖」の記事の最後に触れたものとはまた違ったかたちで、まとまっていない文章のように思えます。

ユニークなピグマリオン効果が登場します。以前に、やまだ塾関連の記事でも書いた、通俗的な理解が広がっている用語が、さらに広がりました。「人間は期待をかけられると、その通りにふるまってしまい、実際その通りになってしまうという心理的な傾向」なのだそうで、「この「ピグマリオン効果」を無意識に感じている」ことが効いているという議論が行われます。期待の力は、私自身のものも含めて、心理学的な研究も多く行われていますが、そう単純ではありません。現実には、わが子の筆跡で「いじめ」が見抜ける(石﨑泉雨著、講談社)にもあるように、期待でつぶれてしまう人もいるのです。

何ごとも努力がだいじだというのは、同感です。ですが、ポジティブシンキングについては、どうでしょうか。引き寄せの法則(M.J. ロオジエ著、講談社)の流れのものも含めて、多くの一般書にポジティブシンキングへのポジティブシンキングが見られますが、近年は批判的な視点も見かけるようになりました。モデルプレスにきょう出た記事、「欲に負けた…」と後悔する5のささいな瞬間には、「「一日ムダにした…」と一瞬後悔しても、「まだ明日があるし」と妙にポジティブになってしまうのが年末特有のワナ。」とあります。今年のビジネス書では、年始に出た青い象のことだけは考えないで!(T. ハーフェナー・M. シュピッツバート著、サンマーク出版)、年末に出た金持ちトーク貧乏トーク 無限の富を生み出す話し方、ドンドン貧乏になる話し方(野口敏著、経済界)とも、ポジティブシンキングがポジティブでないことを指摘していますし、年始にはネガティブシンキングだからうまくいく35の法則(森川陽太郎著、かんき出版)という、挑戦的なタイトルの本も出ました。

こちらの記事では、ネガティブな人にもいいところがあると、フォローに入ります。「自分が体で覚えた体験や経験」を活用できるのがよいのだそうです。つい、ビスマルクのことばだという、"Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen."が頭に浮かびました。ちなみに、ビスマルクは賢者は歴史にとは言っていないとされています。それはともかくとしても、ネガティブな人は実体験をだいじにして、ポジティブな人は頭の中のポジティブシンキングで現実へ入るということですと、間接体験が現実と虚構の世界との区別をつきにくくするという、電子メディア社会 新しいコミュニケーション環境の社会心理(宮田加久子著、誠信書房)の指摘が連想されます。きょう、その著者である宮田の訃報が入りました。ご冥福をいのります。

緑区プレママ・プレパパ講座の受講者募集

きょう、タウンニュース緑区版という折込情報紙に、プレママ・パパ集まれ 区が講座という記事が出ました。来月19日に開催される「プレママ・プレパパ講座」の受講者を募集しています。

「時間は午前10時から0時半まで。」ということですが、この時間の書き方は、あまりよくないように思います。開始時刻には午前とつけておいて、終了時刻のほうには何もつけていませんが、「午後0時半」か「12時半」と書くほうが読みやすいように思います。

「対象は妊娠24週から35週の人とお父さんになる人。」とあって、男性側のほうが条件がゆるく、広く感じられます。そういえば、女性自身 1月14日号(光文社)によれば、安藤美姫が生んだ子は南里康晴の子ではないのに、生物学的な父からの「援助」と引きかえに、南里が「お父さんになる」ようです。ここのところ、赤ちゃんとり違え裁判、性同一性障害の戸籍上の「父」の裁判、そして週刊女性 1月14日号(主婦と生活社)が報じた喜多嶋舞・大沢樹生の実子騒動と、血がつながらない親子関係をめぐる話題が目だつ中、南里の取り引きは美談になるでしょうか。

働きながらでも生き残りたいミステリー作家

きょう、YOMIURI ONLINEに、小学校臨時職員の28歳、ミステリー作家デビューという記事が出ました。第23回鮎川哲也賞を受賞した、市川哲也というミステリー作家を紹介しています。

紹介といっても、受賞発表は4月で、受賞作である名探偵の証明(東京創元社)は10月に出て、選評が載ったのもミステリーズ! vol.61(東京創元社)ですから、2か月前の巻です。ほとんど誰も見ていないようですが、東京創元社公式チャンネルに第23回鮎川哲也賞受賞者 市川哲也先生 受賞コメントの動画が出たのは、11月上旬でした。ですので、今さらという印象もありますが、「情けは人のためならず」報道の記事で記者の夏休みの可能性を指摘したように、連休とクリスマスとで記者が休んでいて、そのぶんの埋め草用に、書きためてあったのかもしれません。それでも、今年のニューカマー、夢に近づいた人へのインタビューですので、年の暮れらしい記事ですし、こちらも元気をもらえます。

「作品に込めた思い、作家としての今後について聞いた。」とありますが、この2点の話題はあまりなく、これまでのことが記事の中心です。その中で、「小学生の時には、テレビで活躍するマジシャン、Mr.マリックさんのトリックを見破ることに熱中し、推理や心理学に興味を持った。」とあるところに、注意をひかれました。マジックから心理学へ興味が向かうのは、心理学がわかる人から見ればつじつまが合うのですが、この世代でというのはめずらしいと思います。マジックにだまされるのはなぜか 「注意」の認知心理学(熊田孝恒著、化学同人)が出たのは、昨年のことです。心理学をつなげせさる特異なマジックとしては、昨年にブームの山があった「メンタリズム」がありました。新刊JPにきょう出た記事、メンタリズムブームの仕掛け人たちが明かすその正体は、メンタリズムを「哲学用語で「形而上」という意味」と書くなど、気になるところはありますが、DVD-BOOK メンタリズム フォーク・スプーン曲げ 曲げ方完全解説(KOU・村山惇著、扶桑社)をわかりやすく紹介しています。

「働きながらでもいいから、小説家として生き残りたい。」と言っているところには、作家の仕事は「働き」ではないとでもいうような考え方がうかがえます。私たちはなんのために働くのか 「働く意味」と自分らしい働き方を考える(諸富祥彦著、日本能率協会マネジメントセンター)にある、明大生の「働くことの三つの価値観」でいえば、一つ目でしょうか、それとも二つ目でしょうか。この本には、「きれいごとは通用しない時代になってきた」、「本音を言えば「働きたくない」」という節もあります。