生駒 忍

記事一覧

オキシトシンでの対人コミュニケーション改善

きょう、サイエンスポータルに、“愛情ホルモン”で対人コミュニケーション障害改善という記事が出ました。オキシトシンの経鼻投与が、マルチモーダルな対人情報処理に影響することを示した研究を紹介しています。

全体としては、よく書けている印象です。二重盲検法の説明があることや、エビデンスから飛躍した応用可能性を前面に出さないことも、適切だと思います。

やや気になったのは、まず、「愛情ホルモン」という表現です。こういう命名をしたほうが親しみやすくなるのはわかりますが、たいていの神経ペプチドは、特定の心理的過程にだけ関与しているということはまずありませんので、その点では誤解をまねくように思います。ほかにも、絆ホルモンと呼ばれたり、最近では経済は「競争」では繁栄しない 信頼ホルモン「オキシトシン」が解き明かす愛と共感の神経経済学(P.J. ザック著、ダイヤモンド社)という本が出たりもしていますが、本来は「子宮の平滑筋収縮による分娩促進や乳腺の筋線維収縮による乳汁の分泌促進などの作用」で知られるホルモンです。

経鼻投与について、「血液中への浸透が早い鼻から投与」という説明は、まちがいではありませんが、やや舌足らずな印象を受けます。血液中に入るところを急ぐのなら、注射がストレートですが、ここでは、中枢へ届く速度と、侵襲的でないことによる実用性の広さや実験参加者への負荷の小ささを意識したのだと思います。経肛門投与では遅いですし、ポピュラーな経口投与では、遅い以前に、オキシトシンを届けることがむずかしいです。

そして、オキシトシンが自閉症や対人認知、対人コミュニケーションに影響するという知見は、ここでの書き方ではまるで今回が世界初のように読めますが、そうではありません。まったく同じ観点のものは、海外にも見あたらないようですが、やや角度の異なるものは、国内にもすでにあります。

伝統的な精神病、神経症に相当するこころの病が、薬物や認知行動療法の発展により、昔よりは対処しやすくなったことで、発達障害とパーソナリティ障害とが、これからますます、強敵としてクローズアップされるでしょう。北京新浪網にきょう出た記事、最恐怖的15大心理疾病は、12番目に「自闭症」を挙げています。そのような中で、このような知見は、意義の大きいものだと思います。ですが、心配なのは、「プロザック社会」化です。対人コミュニケーションが良好になるのは、自閉症とは無関係に、現代人にとっては好ましいことでしょう。すると、治療目的ではなく、明るく過ごし明るくふるまうためにSSRIを常用するのと同じような使いみちが、オキシトシンに対して期待される可能性があります。オキシトシンはもともと体内にある物質なので、副作用はなく安全だなどという理屈をつけて、大きな市場がつくられるかもしれません。

アリアナ・グランデもきゃりーの大ファンです

きょう、msn産経ニュースに、世界が認めた「クレージー」 きゃりーぱみゅぱみゅ、さらに進化へという記事が出ました。先日の紅白の演出も印象的だった、きゃりーぱみゅぱみゅを取材したものです。

昨年の世界ツアーの話題から始まって、世界とのかかわりが話題の中心になっています。ここでは触れられていませんが、あのツアーについては、密着ドキュメンタリーがDVD化されて、100%KPP WORLD TOUR 2013 OFFICIAL DOCUMENTARYとして発売されることが決まっています。

「映像やライブを見た者に国内外を問わず強い印象を与えている」きゃりーの、世界一ビッグなファンかもしれないのが、ちょうど昨年末から来日中の、アリアナ・グランデです。きょう、nikkansports.comに、アリアナ・グランデが都内でミニライブという記事が出たところです。先月19日付のサンケイスポーツでは、関係者の話として、アリアナはきゃりーの大ファンだと書かれていましたし、INROCK 2013年12月号(インロック)のインタビューを見れば、そのような伝聞ではなく、本人が直接言ったこととして確認できます。

「メークをして、衣装を着て、マイクを持ってステージに立つと『きゃりーぱみゅぱみゅ』が成立する。変身するような感じなんです」と言いつつ、「今の非現実的なキャラクターは好きですが、自分の年齢に合わせて『進化』できたらいいな。でも、周囲のイメージもあるから、それには勇気がいる。」ともらすところには、かつて人気のあった小倉優子を思い出しました。遠い星からやってきた姫という非現実的な設定を、とても器用にこなしていたのですが、だんだん苦しくなったようで、結局は自分から投げだしてしまったのでした。異星から地球へではなく、原宿から世界へ進出したこちらの姫は、これからどのような長期戦略で動くのか、興味深いところです。

認知科学会テクニカルレポートの一部公開停止

日本認知科学会は、テクニカルレポートの制度を持っています。当初は、学会は認定を与えるのみで、著者が各自で配布するかたちでした。それが、学会のウェブサイトからダウンロードできるようになってから、そろそろ10年になります。

ですが、直近5年分の存在が、ウェブサイトから消えています。テクニカルレポート発行状況のページをご覧ください。私の理解では、百羅漢までずっと、1本増えるごとにページが更新され、足されてきたのですが、昨年10月ごろに、ご覧のように直近5年分が、見えなくなってしまいました。一時的な事故だと思っていたら、もう年を越して、それでも見えないままになっています。何か意図があっての公開停止かもしれません。

幸いにして、ページからのリンクが消されただけのようで、ファイルはきちんと残っています。そこで、ずっと見ることができなくなっている直近5年分について、こちらからファイルへの直リンクをしておきたいと思います。

JCSS-TR-64 長石道博 (2009). 視覚の誘導場による重力レンズ錯視の解釈
JCSS-TR-65 林美都子・生駒忍 (2009). 記憶実験用メロディ刺激の標準化に関する探索的検討
JCSS-TR-66 泉直子・角田真二・長坂敏史 (2010). Linuxコミュニティと若者コミュニティ
JCSS-TR-67 長石道博 (2011). 視覚の誘導場の複雑度による文書レイアウトの評価
JCSS-TR-68 長石道博 (2012). 視知覚の場による手書き文字品質評価の検討
JCSS-TR-69 近藤公久・天野成昭 (2013). 百羅漢 ~実験参加者の言語能力差の統制のための漢字テスト

「よいおとしを」と書かれたおせち等の配布

きょう、茨城新聞のウェブサイトに、心穏やかな正月を 土浦、児童ら高齢者におせちという記事が出ました。つい、「児童ら高齢者」を読みまちがって、「老人だけど子役なのかい」を連想してしまいましたが、安否確認を兼ねて、小中学生が高齢者に料理を配ったというニュースです。

配布対象者は、どのように決めたのでしょうか。「市内約125世帯」と、はっきりした数のようでそうでないところも気になりますが、地盤沈下のいちじるしい土浦ではあっても、高齢者のいる世帯がそれだけのはずはありません。計145食ということは、大半の配布対象世帯には1食ずつになりますので、安否確認の必要性が高そうな状態の世帯をピックアップしたのかもしれません。

「おせち料理は、くりきんとんや黒豆など18品。」と、本格的なようで、そこに「市立土浦二小の3年生」によるかけ紙がかかっているそうです。ですが、「「ふじさんのゆめをみてさいこー」「よいおとしを」などのメッセージ入りの楽しいイラストが描かれた。」というところには、少しおどろいてしまいました。土浦第二小学校の先生方は、これでよいと判断したのでしょうか。わかりやすい日本語の乱れである「さいこー」もそうですが、年内に届けるのが現実ではあっても、暮れのあいさつである「よいおとしを」は、よいのでしょうか。この社協では、よくあるおせち配布だけではなく、年越しそばも合わせるところがユニークですが、この記事の書き方では、「よいおとしを」もおせちのほうにかけてあるはずです。作りおきではあっても、新年らしいものに旧年をふり返らせるメッセージは、落ちつきません。どんな世代でも、どんな人生でも、せめて年の始めくらいは、前を向きたいものです。そういえば、東京カレンダー 2014年2月号(東京カレンダー)では、AKB48の小嶋陽菜が、「振り返らないタイプ」だと言っていました。幸せな結末(大滝詠一)では、「振り返るのは終わりにしよう」と歌われていました。きょう、それを歌った大滝の訃報が入りました。ご冥福をいのります。

ウェーバー-フェヒナーの法則と子どもの幸福

きょう、宮崎日日新聞のウェブサイトに、子どもの幸福度という記事が出ました。「くろしお」という無署名のコラムの記事です。

Innocenti Report CardのChild Well-being in Rich Countries: Comparing Japanは、先週の話題だったものですので、もう地方は情報が遅い時代ではないのにと思わされますが、その出おくれをかすませるかのように、心理学の確立より前に確立された心理学の古典、ウェーバー-フェヒナーの法則から書き出されます。ですが、これの書かれ方が、かなり特殊です。「人間の感覚を表す法則があるそうだ。」と始まるのはまちがいではないにしても、「ウェーバーという心理学者が「定量化」を考え、フェヒナーという物理学者が数式にした。」、これは困ったものです。ウェーバーが弁別閾の実験により経験的に作った数式から、弟子のフェヒナーが感覚量の定量化へと拡張して考えたのがあの法則ですので、あべこべな気がします。ウェーバーが心理学者、フェヒナーが物理学者というのも、苦しい組みあわせです。「法則の名は、学者2人の名前を連ねたものだ。」とだけ書いて、法則名そのものは書かれていませんが、書いたら名前の順序が逆にされていたのではないかと、おかしな想像をしてしまいました。

法則をあてはめた例が、誤解をまねきそうです。「例えばラジオの音が半減したと感じるのは10分の1になった場合とはじき出す。」とありますが、あの法則では、定数がモダリティによらず一定だとも、常用対数になるともされてはいません。音声の場合は、等ラウドネス曲線のこともありますし、ラウドネスレベルとソン尺度との対応はこのような関係とされる一方で、前提になったウェーバーの法則が聴覚ではややずれること、スティーブンスのべき法則との論争などもあって、むずかしい問題を含みます。

「理科が苦手な身」がウェーバー-フェヒナー則を取りあげたのは、最後に「親の所得と子の幸福感の関係も法則通りならいいが、多分そんなに鈍くはないだろう。」というひとことを書きたかったためのようです。ここで話が替わって、「日本の子どもの幸福度は先進31カ国の中で6位。」と、Child Well-being in Rich Countries: Comparing Japanの話題が登場します。かんたんな紹介のようですが、気になるところもあります。

まず、「物質的豊かさ」について、「この数値は「標準的な所得の半分未満の世帯で暮らす子どもの割合」で比較し、その割合が多いと評価が下がる。」とありますが、適切ではありません。あの報告書での「物質的豊かさ」は、子どもの相対的貧困率、子どもの貧困ギャップ、子どもの剥奪率の3指標から合成されるものです。この説明では、そのうち子どもの相対的貧困率だけを述べているように見えますし、その説明としても問題があります。相対的貧困率は、中央値を基準にするもので、「標準的な所得」を定義して基準に使うことはしていません。だからこそ、「相対的」貧困なのです。なお、以前に相対的剥奪の記事で書いたように、しないこととできないこととは区別すべきですが、子どもが自発的に相対的貧困のくらしを選んでいるとは考えにくいですので、相対的剥奪ともある程度読みかえが可能でしょう。ですが、「要するに親、大人たちの貧富の差が大きくなればなるほどマイナスになる。」というのは、要しすぎかもしれません。「世帯の可処分所得が中央値の50%未満(税金・社会保険料と各種の社会保障給付を考慮し、世帯人数と構成に応じて調整した数値)の世帯で暮らしている子どもの割合」は、子どもを持てない貧困世帯の割合が増えれば、改善に向かいます。ユーミンの罪(酒井順子著、講談社)がいうように、今や出産は「お洒落行為」なのです。

「「住居と環境」の10位は外国人が思うほどウサギ小屋の住み心地は悪くない、と反論できる。」とありますが、あの「住居と環境」は、1人あたりの部屋数、住居に関する問題、環境面の安全、殺人発生率、大気汚染の4指標の合成です。わが国はそれぞれ、15位、17位、2位、8位ですので、住居の面では胸をはれる順位ではありません。

「親の所得格差が子どもを不幸にしているという点に関しては返す言葉がない。」というのも、誤解をまねくところです。この報告は、幸福度を5分野の指標で定義しているのであって、幸福そのものは測定も分析もしていません。所得格差を幸福度の算出に使うように定義してあれば、所得格差が大きいほど「不幸」なのは、データを取らなくても定義上必ずそうなるだけのことです。経済産業研究所の新春特別コラム、2014年の日本経済を読む: どうしたら人はもっと幸せになれるか?でいえば、「外的な環境が変化すれば幸せになれるというアプローチ」の立場で、ポジティブ心理学が得意とする、「外的な環境が変わらなくても、自分のメンタリティが変わることによって人はもっと幸せになれるのではないかというアプローチ」は、はずされています。あるいは、「勇気」の科学(R. ビスワス=ディーナー著、大和書房)に登場するお話ですが、勇気に価値をおくマサイ族は、幸福感には興味がなく、ケニアまではるばる出かけての調査がなり立たないほどだったそうです。幸福を意識しないくらしも、それはそれで幸せなのかもしれません。