生駒 忍

記事一覧

ウェーバー-フェヒナーの法則と子どもの幸福

きょう、宮崎日日新聞のウェブサイトに、子どもの幸福度という記事が出ました。「くろしお」という無署名のコラムの記事です。

Innocenti Report CardのChild Well-being in Rich Countries: Comparing Japanは、先週の話題だったものですので、もう地方は情報が遅い時代ではないのにと思わされますが、その出おくれをかすませるかのように、心理学の確立より前に確立された心理学の古典、ウェーバー-フェヒナーの法則から書き出されます。ですが、これの書かれ方が、かなり特殊です。「人間の感覚を表す法則があるそうだ。」と始まるのはまちがいではないにしても、「ウェーバーという心理学者が「定量化」を考え、フェヒナーという物理学者が数式にした。」、これは困ったものです。ウェーバーが弁別閾の実験により経験的に作った数式から、弟子のフェヒナーが感覚量の定量化へと拡張して考えたのがあの法則ですので、あべこべな気がします。ウェーバーが心理学者、フェヒナーが物理学者というのも、苦しい組みあわせです。「法則の名は、学者2人の名前を連ねたものだ。」とだけ書いて、法則名そのものは書かれていませんが、書いたら名前の順序が逆にされていたのではないかと、おかしな想像をしてしまいました。

法則をあてはめた例が、誤解をまねきそうです。「例えばラジオの音が半減したと感じるのは10分の1になった場合とはじき出す。」とありますが、あの法則では、定数がモダリティによらず一定だとも、常用対数になるともされてはいません。音声の場合は、等ラウドネス曲線のこともありますし、ラウドネスレベルとソン尺度との対応はこのような関係とされる一方で、前提になったウェーバーの法則が聴覚ではややずれること、スティーブンスのべき法則との論争などもあって、むずかしい問題を含みます。

「理科が苦手な身」がウェーバー-フェヒナー則を取りあげたのは、最後に「親の所得と子の幸福感の関係も法則通りならいいが、多分そんなに鈍くはないだろう。」というひとことを書きたかったためのようです。ここで話が替わって、「日本の子どもの幸福度は先進31カ国の中で6位。」と、Child Well-being in Rich Countries: Comparing Japanの話題が登場します。かんたんな紹介のようですが、気になるところもあります。

まず、「物質的豊かさ」について、「この数値は「標準的な所得の半分未満の世帯で暮らす子どもの割合」で比較し、その割合が多いと評価が下がる。」とありますが、適切ではありません。あの報告書での「物質的豊かさ」は、子どもの相対的貧困率、子どもの貧困ギャップ、子どもの剥奪率の3指標から合成されるものです。この説明では、そのうち子どもの相対的貧困率だけを述べているように見えますし、その説明としても問題があります。相対的貧困率は、中央値を基準にするもので、「標準的な所得」を定義して基準に使うことはしていません。だからこそ、「相対的」貧困なのです。なお、以前に相対的剥奪の記事で書いたように、しないこととできないこととは区別すべきですが、子どもが自発的に相対的貧困のくらしを選んでいるとは考えにくいですので、相対的剥奪ともある程度読みかえが可能でしょう。ですが、「要するに親、大人たちの貧富の差が大きくなればなるほどマイナスになる。」というのは、要しすぎかもしれません。「世帯の可処分所得が中央値の50%未満(税金・社会保険料と各種の社会保障給付を考慮し、世帯人数と構成に応じて調整した数値)の世帯で暮らしている子どもの割合」は、子どもを持てない貧困世帯の割合が増えれば、改善に向かいます。ユーミンの罪(酒井順子著、講談社)がいうように、今や出産は「お洒落行為」なのです。

「「住居と環境」の10位は外国人が思うほどウサギ小屋の住み心地は悪くない、と反論できる。」とありますが、あの「住居と環境」は、1人あたりの部屋数、住居に関する問題、環境面の安全、殺人発生率、大気汚染の4指標の合成です。わが国はそれぞれ、15位、17位、2位、8位ですので、住居の面では胸をはれる順位ではありません。

「親の所得格差が子どもを不幸にしているという点に関しては返す言葉がない。」というのも、誤解をまねくところです。この報告は、幸福度を5分野の指標で定義しているのであって、幸福そのものは測定も分析もしていません。所得格差を幸福度の算出に使うように定義してあれば、所得格差が大きいほど「不幸」なのは、データを取らなくても定義上必ずそうなるだけのことです。経済産業研究所の新春特別コラム、2014年の日本経済を読む: どうしたら人はもっと幸せになれるか?でいえば、「外的な環境が変化すれば幸せになれるというアプローチ」の立場で、ポジティブ心理学が得意とする、「外的な環境が変わらなくても、自分のメンタリティが変わることによって人はもっと幸せになれるのではないかというアプローチ」は、はずされています。あるいは、「勇気」の科学(R. ビスワス=ディーナー著、大和書房)に登場するお話ですが、勇気に価値をおくマサイ族は、幸福感には興味がなく、ケニアまではるばる出かけての調査がなり立たないほどだったそうです。幸福を意識しないくらしも、それはそれで幸せなのかもしれません。