生駒 忍

記事一覧

島根県特別支援学校の給食で続いた異物混入

きょう、YOMIURI ONLINEに、ろう学校に続き養護学校給食に異物が混入した県という記事が出ました。矢沢慎一という記者による、おとといの島根県教育委員会の発表にもとづく署名記事です。

タイトルに「県」とあるのは、島根県を指しています。ですが、たとえば「ろう学校に続き養護学校給食に異物が混入 島根」、「ろう学校に続き養護学校給食に異物が混入 県教委発表」といったタイトルではなく、あくまで「県」に中心がある統語になっているのが特徴的です。実践国語研究 2014年1月号(明治図書出版)の「「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)」にある、ヤドカリのお話に対しての、端的で何のうそも入っていないのに、国語としては不適切な要約を思い出しました。

「県」に注意を向けたのは、なぜこの県でばかりという意味あいを出したかったためでしょうか。以前に、福岡県職員続々逮捕の記事を書きましたが、こちらは2回だけとはいっても、普通学校ではなく特別支援学校で混入が続いたところは、めずらしいと言えそうです。また、ここのところの「一票の格差」訴訟でも話題になっているように、山陰はとても人口の少ない地域で、学校給食の対象者もそうでしょう。参考までに、総務省統計局による人口推計(平成24年10月1日現在)で見ると、島根県の年少人口は9万人で、この下には鳥取県と高知県しかありません。

内容の書き方にも、特徴があります。混入が起きたのは、ふつうにスープとだけ書くのではなく、「チンゲン菜入りスープ」です。「プラスチック状の異物(長さ1・1センチ、最大幅4ミリ、太さ1ミリ)」というのも、具体的なようでいまいちわかりません。太さと長さとが書かれているということは、ひも状か棒状か、そういう印象ですが、幅の表記もあるのです。たて11ミリ、よこ最大4ミリとイメージすると、タイのセンレクの切れはしのようなものでしょうか。でしたら、太さではなく、厚さというほうが自然な形状のようにも思います。せめて、かたちについて情報があるとよかったのですが、形状は書かれず、「プラスチック状」という材質の表現だけです。なお、6日の混入事件のほうの記事は、給食豚汁に針金状異物、ろう学校で教諭吐き出すとタイトルにあります。

パレートの法則と「2・6・2の法則」との往復

きょう、dot.に、あなたはどれ? 職場の女性に「2・6・2の法則」という記事が出ました。AERA 12月16日号(朝日新聞出版)からの転載で、中づりでは「ワーママ格差の絶望」と大書されていた企画からの抜粋です。

AERAでよくある、おとなの集団や階層の内部にある意識のずれを、意識が高いと思っていそうな側が共感する方向からあぶり出すものの一環です。積極的には攻撃に出ず、ですが自殺(末井昭著、朝日出版社)ほどには淡々とせず、わりきりや笑いたおしにも走りません。そういえば、3か月ほど前に新田哲史が、アゴラに“SPA化”するAERAの残念な件という記事を書いていました。

最後の段落で、「2・6・2」の法則が登場します。ここでは、経産省の坂本里和が提唱者であるような誤解をまねく書き方になっていますが、「職場の女性には」という限定にオリジナリティがある可能性をのぞくと、法則自体はビジネス書ではおなじみのものです。直接の初出を私は特定できていないのですが、社会生物学の古典的知見や、パレートの法則からの連想を、経験的な感覚と組みあわせたもののようです。プロ野球1リーグ化論争にこれを持ちだした横澤彪の吉本探訪記 其の伍(キューズ)など、冒険的な応用も多く見られます。パレートの法則の通俗化もさまざまで、王様の速読術(斉藤英治著、三笠書房)は、この法則を当てはめて、本のほんの2割を読めばそこの情報の8割が得られると主張しています。なお、この本は、パレートの法則が1897年に富の所有の法則として発見されたように書いていますが、誤りです。

ここではその法則が、通俗化したパレートの法則へと戻る方向に向かいます。2・6・2の中間層である6は、よくも悪くもない無難な多数派として、あまり関心を向けられないことも多いのですが、この記事では、どちら側にでも移動できる階層として理解した上で、上ではなく下の2割へ合流してしまうと論じています。つまり、現実には「ちょこバリ」はなり立たず、「動揺層」はくずれて2・8にいたるということです。すると、3分類にした坂本の主張は、わずか3文後にくずれてしまうわけですが、これでよかったのでしょうか。意識が高いAERA読者に見えていそうな、意識が低いのは2割ではなく8割という、何とも殺伐とした光景が頭にうかびます。そういえば、同じ2・6・2の法則でも、レインボーチルドレン(滝沢泰平著、ヒカルランド)によれば、マヤやアステカの人々はこの法則を受けいれて、さぼる人々を気にしないことで丸くやっていたのだそうです。

「黒子のバスケ」脅迫事件の犯人像の変遷

一連の「黒子のバスケ」脅迫事件について、一気に解明が進んでいます。きょうは、家宅捜索で物証が集まったことや、逮捕された容疑者が動機にかかわると思われる過去について供述していることなどが報じられました。これから、思いきった週刊誌報道なども含めて、さらにいろいろな情報が出まわると思いますが、以前の記事で書いたように、きりのよいタイミングをはかるのは意外にむずかしいですし、からくり民主主義(髙橋秀実著、新潮社)くらいに出おくれるのも、これはこれでセンスを要しますので、とりあえず今のところまでで、犯人像の話題を中心に取りあげてみたいと思います。そこに注目するため、msn産経の記事にしぼってたどることにします。

「黒子のバスケ」脅迫事件、犯人像は? 「恨みは漫画」「精神的なもろさ」

脅迫犯の活動再開を受けて、臨床心理学の長谷川博一、犯罪心理学の桐生正幸の2名それぞれによる、犯人像の推測をならべたユニークな記事です。産経は後に出てくるように、前者が的中したと理解していますが、どうでしょうか。前者は1年前にも推測を行い、「好きな漫画を『黒子のバスケ』がまねしたと勝手に思い込み、逆恨みをした可能性がある」としたのを、犯人が脅迫状で「全くの的外れ。絶対にわしらみたいなクズのことは分からん」と斬りすてましたが、それでも長谷川は引かずに、図星と主張し「黒子のバスケの人気で、犯人の好きな漫画が陰に隠れたことが許せない」と解釈しています。まだ、その「好きな漫画」説を支持する動機は、本人の口からは出ていないようです。「実際は関西圏の人間ではない可能性がある」は、はずれました。東成区大今里西3、関西のまん中を、くらしと犯行準備の拠点にしていたのでした。

桐生による脅迫状の解釈では、「後半には、「やり直せるならマンガ家になりたい」などと自身の境遇を嘆くような表現が目立ち、「これが本心。弱みをさらけ出すという意味で女々しい印象がある」と受け止める。」としていて、いい線を行っていたと思います。その女々しさに対して、前半は「自分の存在を認めてもらいたい心理の表れ」ということで、さわぎを起こして「光を浴びて」と、女々しくて(ゴールデンボンバー)をつい連想しました。関東各地の地名をならべたことを、「警察や報道関係者が無意味な場所に行くのを期待し、それを見て満足感を得ようとしているのでは」と読んでいて、犯人の拠点とは無関係であったという意味では、正しい読みでした。

犯人の年代は、30代前半か後半かで分かれて、逮捕時で36歳だったことで長谷川説が的中したとは言えますが、五十歩百歩のようにも思います。まだ誕生日を把握できていないのですが、犯行開始時は34歳だった可能性もあります。

黒子のバスケ 社会への脅し容認するな

こちらは社説です。「卑劣な犯行を断ち切るため、犯人の早期検挙を望みたい。」という願いは、それから3週間半で成就しました。「関西弁を多用していた」ことが、「グリコ森永事件の犯人を気取っているのだろう。」という解釈の根拠に使われていますが、捕まえてみれば本物の大阪人でした。もちろん、そういう気どりがまったくなかったかどうかはわかりませんが、あったという証拠がないのなら、モーガンの公準のような理解が無難だと思います。そして、最後は防犯カメラの意義の強調と、警察まかせでない防犯の呼びかけへつながります。けさの産経新聞の社説、黒子のバスケ 「検挙に勝る防犯なし」だも同じ結論へつなげていて、ぶれません。

「好きな漫画の影が薄くなり逆恨み」犯人像“的中”の心理士が推測

先ほどの長谷川博一が、犯人を当てたということで、また登場しています。「自分の好きな漫画が黒子のバスケの人気で影が薄くなってしまったと考え、逆恨みで犯行に走った」という解釈が、今回新たにされた推測のように書かれていますが、すでに前の記事でも、同じようなことが述べられています。作品の主人公を連想させる「影が薄く」という表現を使って言いなおしたかったのかもしれません。なお、「渡辺容疑者は脅迫文を投函(とうかん)するためなどに」とあるところは、日本語として落ちつきませんので、「するなどのために」などのようにしたいところです。

黒地に白ラインのリュック特定が決め手 捜査員、大阪から尾行

後で出てくるように、指紋も押さえられてはいましたが、足がついたのは背中からでした。複数犯をよそおう細工をしていたのに、しかも防犯カメラに映ったことがもう報じられていたのに、「警視庁捜査1課が防犯カメラで容疑者とみられる男のリュックサックを特定」できるとは考えなかったのでしょうか、同じものを身につけて回っていたのでした。面白いほどよくわかる! 「男」がわかる心理学(齊藤勇監修、西東社)によれば、リュックは「用心深いタイプ」と対応するのですが、用心が足りなかったようです。

動機は「作者の成功をやっかんだ」 複数の防犯カメラ画像が決め手

動機として、好きなまんがをまねられたり、陰を薄くされたりしたことへの逆うらみという長谷川説とは異なるものが、犯人の口から出てきました。「(脅迫文に)指紋がつかないように細心の注意をしていた」という供述は、防犯カメラに映っても指紋をつかませなければ逃げきれるという、ブリングリング こうして僕たちはハリウッドセレブから300万ドルを盗んだ(N.J. セールズ作、早川書房)でレイチェルがニックに言ったような理解がうかがえますが、指紋については次の記事へつながります。

「黒子のバスケ」脅迫の男、大阪でも数十件の脅迫状 住民とは騒音トラブル

記事タイトルとはやや印象のずれる記事かもしれません。騒音については、1年前にあって注意したらすぐ謝罪したということで、トラブルメーカーであったというほどではありません。また、「脅迫の男、大阪でも数十件の脅迫状」のあとに省略されている動詞は、自然なつながりを考えると「送る」「送りつける」「投函する」などになるはずで、誤解をまねきそうです。実際は、「捜査関係者によると、ほとんどが関東地方の消印だった」ということで、関東へ出かけて大阪へ送っていたのでした。

その前に、「大阪府警が脅迫文に付着した指紋や筆跡などの捜査情報を警視庁に提供していた」とあります。細心の注意をはらっていたのに、結局は指紋をのこしてしまったことがわかります。

なお、こちらの記事では、「大阪府内下では」というところが、日本語として不自然です。「下」「内」一方だけになぜしなかったのだと、舌うちされているかもしれません。

作者へ一方的嫉妬 世間騒がす高揚感で犯行止まらず?

犯行動機として、本人が直接挙げている「やっかみ」のほか、嫉妬心と、世間を騒がせる高揚感とが想定されています。脅迫文の「今の日本で最も価値の低い命から最も価値の高い命への反乱」という表現を示してすぐ、「渡辺容疑者は日雇いの派遣社員で、家賃4万円のワンルームマンション暮らし」という現実と対応させています。長谷川「友人」説のような、それらしい解釈をしなくても、だいたいそのままだったということでしょうか。劇場型犯罪の犯行声明文が出ると、世間が心理学者に、もっともらしい解釈を求めることがありますが、こういうこともあるわけです。ややこしい夢分析の世界でさえも、たとえばプロカウンセラーの夢分析(東山紘久著、創元社)にある大きなクリトリスの夢のように、むずかしく考えなくていいことがあります。そういえば、Top Yell 2014年1月号(竹書房)にある、和田彩花の「スカート短すぎ事件」が、あまりに書いてあるとおりそのままなので笑ったのを思い出しました。

「脅迫文の封筒からは指紋が検出されず、渡辺容疑者は「証拠を残さないように細心の注意を払っていた」などと供述している。」とあります。ですので、封筒には注意が行きとどき、中身には足りなかったことがわかります。

「アニメクリエーター目指し中退」 成功妬み犯行か 自宅から硫化水素生成用洗剤押収

一連の事件とつながる物証が、待っていたかのようにそろっていたようです。捨てもかくしもせずに置いておいたのは、いつ来るかわからない捜査にそなえるという発想はなく、絶対につかまらないという圧倒的な自信があったことの反映でしょう。こんなになくても立件は可能だと思いますが、ここまで親切だと、殺す(西澤保彦作、幻冬舎)のラストでのだめ押しの告白のような、ストーリー上の配慮さえ感じます。写真の顔の、ふしぎな力の抜けぐあいも、劇場型犯罪だけに、まるで舞台がもうはねたかのようです。

「渡辺容疑者は「高校卒業後、アニメのクリエーターを目指して専門学校に通っていたが、1年ぐらいで中退した」と供述。」とあって、「今の日本で最も価値の低い命」という脅迫状の表現が、自己認識と対応している可能性をうかがわせます。ですが、「自分が目指していた漫画家として成功している藤巻さんを妬み」というとらえ方は、アニメのクリエーターと漫画家とがだいたい同じという前提のようで、気になります。

当初は職業不詳とされ、のちに日雇い派遣だとわかりましたが、その社会的な孤立と事件とを結びつける論調は、これから強まるでしょうか。秋葉原無差別殺傷事件では、犯人が職場放棄した派遣社員だったことを、そういう社会的なテーマとつなげようとするところがありましたが、今回はどうでしょうか。無縁社会からの脱出 北へ帰る列車(西村京太郎作、角川書店)での、十津川警部のやりきれないせりふ、「無縁社会からの唯一の脱出方法は、刑務所に入ることか。」を思い出しました。

後期ラカンの正確な入門書はなかったそうです

きょう、誠信プレビュー120号が届きました。誠信書房のサイトにある誠信プレビューのコーナーでは、以前の記事で触れた119号もまだですので、この号も出ていません。読みたい方は、営業部に問いあわせてください。

今号のReviewコーナーは、「精神分析(ラカン派)に関する本」です。ラカン派精神分析やパリ・フロイト派ではなく「精神分析(ラカン派)」となっているところに、日本共産党(行動派)を連想しました。先月に出たはじめてのラカン精神分析 初心者と臨床家のために(A. ヴァニエ著、誠信書房)を受けての企画と思われ、今号の13ページに、この本が登場します。そこには、「日本語で読めるラカンに関する著作には,ラカンの没後30年を経た今日でも,ラカンの後期の概念・思想までを正確かつ端的に記述した入門書がこれまでなかった。」とあって、きびしい指摘だと思っていると、そう書いたすぐ先のReviewで、ラカン関係の既刊書を紹介されることになります。週刊文春 12月12日号(文藝春秋)に出てくる、自分の売りを否定するような宮藤官九郎の夢を思い出しました。

先ほどのはじめてのラカン精神分析のページでは、「ラカンの概念・思想を平易に理解できる入門書」とも書かれています。ラカンの名前を出すと、むずかしいと返ってくる、そういう合い言葉なのかと思うほどだったりもしますが、それを変える一冊になるなら、ありがたいと思います。半年前にYahoo!知恵袋に立った、あすなろラボで東進予備校現代文講師の林修先生が未だに分かんない本として挙げた...という質問もありました。

そういえば、その林の「今でしょ!」は、今年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞のひとつとなりました。このことばに対して、楽天womanにきょう出た記事、「逮捕の予感はあった」“喪服の死神“に指名された雑誌「創」篠田博之編集長がコメントのような、後だしと思われてもしかたのないかたちではなく、堂々と早々と受賞を予言していた人に、道浦俊彦がいます。流行語大賞のおひざ元、現代用語の基礎知識 2014年版(自由国民社)で、はっきりと書いています。また、そこには、「今でしょ!」があれほどまでにヒットした背景も考察されています。それは、「知識の「外付け」現象」だといいます。そう言われて、これがどんな現象なのか、さっそく検索してもわからず困惑した人もいると思いますが、手に入れて読んでもらえれば、まさにそこにあったのだとわかります。こういう書き方をとると、ジョジョの奇妙な冒険 27(荒木飛呂彦作、集英社)の「ポルナレフ状態」の有名なせりふが聞こえてきそうになります。

性格の類型論の「シェルダン」のゆれと凋落

きょう、マイナビウーマンに、体型で性格が分かる―3つの特徴という記事が出ました。関口寿という人が、体型とパーソナリティとを結びつけるタイプの類型論を紹介しています。

外見に受ける印象からこの話題に入る展開は、あまり見かけないものだと思います。外の人々から見えるその人らしさと、本人の中にある何かと、パーソナリティをどちらからとらえるべきかという古くからの議論を思いおこさせます。

まずはクレッチマーの類型論です。それが述べられた著書が、『体型と性格』という名前になっていて、Körperbauを体型と訳しています。ですが、和訳書は、斎藤良象訳が体格と性格(E. クレツチマア著、肇書房)、相場均訳が体格と性格 体質の問題および気質の学説によせる研究(E. クレッチメル著、文光堂)というタイトルで公刊されています。精神医学史人名辞典(小俣和一郎著、論創社)の「クレッチュマー」の項目では、和訳は1968年に出ているとあって、この2本とはまた別のものもあるのかもしれませんが、それも『体格と性格』と表記されています。また、3番目の類型が、闘士型や筋肉質型ではなく、「筋肉質」という次元のずれる表現になっているのは、「もちろんこれは統計の結果で」と書きながらも、この類型はデータとのあてはまりが明瞭でなかったことを念頭においているのでしょうか。

次の類型論も、日本の心理学教育ではよく知られています。ここでは、発生生物学の理解度以上に、提唱者の表記を次々に変えて書いたことにおどろかされます。「アメリカの心理学者ウィリアム・ハーバード・シェルドン」として登場したあと、次の文では「シャルドン」、その次の文で「シャルダン」、「シェルダン」と、早変わりを演じて見せます。最近ではビジュアル図解 心理学(植木理恵著、中経出版)も使っている、わが国での慣習的な表記は「シェルドン」ですが、そこに乗るのは気乗りしないという気持ちをこめたのでしょうか。この慣習的な表記に、はっきりと異をとなえた本としては、性格のパワー(村上宣寛著、日経BP社)があります。「半世紀前の書物を批判するのは酷である。」と言いつつも、この分野の古典、大物、神話を次々に斬りすてていく本ですが、「シェルダン」に対しては、表記どころか、存在も否定するような書きぶりです。「シェルダン理論の凋落」という節では、記事で「圧倒的なサンプル量」とされたものが、学生の訴えで一巻の終わりとなった最期まで、ぞくぞくするほど冷ややかに書かれています。