生駒 忍

記事一覧

福祉は生きる意味をあつかわないのでしょうか

きょう、ハフィントンポスト日本版に、福祉は生きる意味や赦しを与えてはくれないという記事が出ました。熊代亨という精神科医のブログからの転載記事です。

岡崎良徳という人によるツイートを見つけたことからの、福祉の限界と宗教とのすみわけに関する議論です。ですが、「宗教の役割がかつてより薄まったのは事実」と言ったことに対して、「宗教の役割はあんまり薄まっていない」と反応するのは、反論といえば反論かもしれませんが、少しだけ薄まったという程度だとしたら、2説とも両立します。宗教が生きることや存在の意味を対象とするのも、これ自体は自明でしょう。

一方で、福祉が意味にかかわるのはせいぜい上っ面だけで、意味をあつかわないのが正しい福祉のあり方のように言っているのは、やや違和感があります。少なくとも、私が社会福祉の講義で使っているテキスト、系統看護学講座 専門基礎分野 社会福祉(医学書院)では、第8章で意味とかかわる支援も取りあげられています。テキストはたてまえとしての「正しい」福祉を述べるけれども、現場は目先の生活支援で精いっぱいで、意味がないということかもしれません。また、正統なものに載っているかどうかを基準にすることのたよりなさでしたら、ある程度は理解できます。そういえば、msn産経ニュースにきょう出た、日本の銭湯に魅せられる外国人観光客 「裸のつきあい」が魅力 文化の違いからトラブルもという記事では、観光ガイドブックには載りにくい銭湯が、訪日外国人の関心を集めているとありました。これにともなって、トラブルも起きているという記事ですが、同じくきょう、YOMIURI ONLINEにはかけ湯せず湯船に…注意され立腹、10発殴るという記事が出て、そこには出ていませんが、伊賀署の発表では、容疑者は李永昌という名前で、日本人でも在日コリアンでもないようです。銭湯はもう日本人にもなじみのない、落日の日本文化だという意見もありそうですが、あえてそこを進めて、欧米ではさらになじみのない混浴は、外国人に受けるでしょうか。TOKYO MXできょう放送された、WHITE ALBUM2第8話に、男女3人での混浴シーンがあったそうですが、温泉批評(双葉社)にあるように、本物はただでも減っている上に、近年の「ワニ」出没のダメージも受けているようです。19世紀に来日した人々が混浴を嫌悪したために、政府が禁圧に出たことはよく知られていますが、混浴と日本史(下川耿史著、筑摩書房)によれば、混浴の素朴さに共感した外国人も多かったそうですので、国境を越えた観光資源化はいかがでしょうか。

さて、公的福祉ではなく、私的福祉まで考えるならば、福祉が意味をみちびくことはめずらしくありません。最近ではたとえば、YOMIURI ONLINEにきょう出た、痛みもがんも絵筆握る力に 梅沢さん来月個展という記事や、仕事休んでうつ地獄に行ってきた(丸岡いずみ著、主婦と生活社)は、宗教の支援はおそらく受けずに、身のまわりにささえられる中で、病の経験に意味を見いだした事例です。

もちろん、意味にこだわってしまうのは、無意味なところもあるでしょう。きょうの日曜喫茶室でも、小津安二郎作品に意味を求めなくていいのではという話題が出たところです。人生で、意味をどのくらい求めるべきかは、むずかしいところです。意味がわからなくても、とりあえず進むこと、動くことも必要ですし、意味を考えなかったことで、のちに悪い意味で頭をひねる必要が生じることもあります。先週の日刊ゲンダイの記事、出るわ出るわ 猪瀬都知事弁解の矛盾とウソには、猪瀬知事の「借りる意味がわからないで借りた」という発言がありました。文字どおりの意味ならば、別の意味で問題でしょう。そういえば、汚穢と禁忌(M. ダグラス著、筑摩書房)には、「ベンバ族の母は、疑わしい火を消して、新しい清浄な火をおこすのにいつも忙しいのである。」とあります。

子どもを苦手だと感じるおとなの心理学

きょう、マイナビウーマンに、本音はウザイ…あなたが「子ども嫌い」になってしまった理由3つという記事が出ました。元カウンセラーでいまは無料相談を受けつけている、しゅうまいという人を取材したものです。

その元カウンセラーが挙げた「子ども嫌いの人の心理状態」が列挙されています。ですが、この3件を横ならびであつかうのは、やや奇妙に思えます。1と3は、子どもの子どもらしいところを苦手に感じる直接の原因です。一方、2は、これまでの一般的な人生経験で、説明を見ても、子どもとのつながりはまったく書かれていないので、ここで出てくる理由が見えにくく感じます。単に、人間関係でうまくいかない人は、たいてい誰とでもうまくいかないので子どもともうまくいかない、という程度のことなのでしょうか。それとも、1で挙げた合理的な人を、自覚したりほかの人から見わけやすくしたりするための、具体的な指標を示したかったのでしょうか。

それでも、少なくとも自閉症的な傾向のある人が、次元のずれたこれらに広くあてはまりやすいように感じるところはあります。生き方としては合理的になれず不合理だという見方もあると思いますが、ルールや正しさを通そうとする、他者とあわせられない、通状況的一貫性のある人間関係の問題、うるさくさわがれるのが苦手、といったところです。「自分は許されなかったのに他人は許される」のも、そういう人が根にもちそうなテーマです。

1にある、「子どもは非合理的で、無条件で誰でも信用します。」というのは、おとなと比べてそういう傾向があるということでしたら、そのとおりです。ですが、もちろん無条件で「無条件で誰でも」とまではいきません。乳児のうちに人見知りが始まりますし、応用認知心理学では、子どもの目撃証言での面接者の要因もよく知られています。irorioに1か月ほど前に出た、男のみならず子どもまで!!子どもは美人の言うことを信用するとの米調査結果という論文紹介記事もありました。

さて、冒頭の段落にもどりますが、女性は子どもを好きかどうかは、とても争いになりやすい論点です。また、みんなママのせい? 子育てが苦しくなったら読む本(大日向雅美著、静山社)の実例7のような、自分の子どもは偏愛というパターンも多いですし、人によるというのが無難なところです。連合が6月に結果を発表した、子ども・子育てに関する調査では、子どもがいる人/子どもが欲しい人の、子どもを持った理由/子どもが欲しい理由では、「子どもが好き」は約4割で、男性よりも女性でやや高めですが、子どもを欲しくない人の子どもを欲しくない理由では、「子どもが苦手」は女性のほうが高めになっています。

もちろん、動機や欲求に関してたずねられて出てくる回答の信用性は、心理学者ならある程度警戒するところではあります。また、1か月ほど前にSankei Bizに出た、アテにならない消費者心理 死ぬほど調査した自信作…なぜ売れないという記事もありましたし、日本マクドナルドの原田泳幸が言ったという、「アンケートをとると必ずヘルシーなラップサンドやサラダがほしいと要望があって商品化したけども売れたためしがない。」というお話も知られているでしょう。医療にたかるな(村上智彦著、新潮社)での、市民のウォンツにふり回されてはいけないという、破綻自治体からの提言もあります。子育て関係でも同じようなことはありそうで、黒川滋という政治家のブログの、子どもが嫌いな社会人たちという記事は、漫然と「お金がかかるから」が選ばれやすく、子どもがきらいだという思いを表面化させない少子化調査を批判しています。

そのあたりに関して触れた、なぜ「他人の眼」が気になるのか(依田明著、PHP研究所)を紹介しておきましょう。四半世紀も前、「母性神話」もあたりまえだった時代に書かれた本が、Kindle版で復刊しました。そこでは、子どもが好きではないと思っても、それは世の中のたてまえに反するので、ひとりっ子の母親は別の理由を口に出すのだと指摘されています。子どもが0ではなく1のところを論じているのが、まだ昭和の時代らしいところです。そして、「生もうと思えば何人でも生めるのに、ひとりしか生まない母親は子どもや育児が嫌いなのである。子どもよりも自分が大切なのである。母親であるよりも、女性としてありたいという気持ちが強いのである。」と結論します。最後は、「こういう女性は今後増加していくものと思われる。」と書いて締めています。著者のこの予測は当たったでしょうか、興味のある方は、いろいろな角度から調べてみてください。

富山新聞販売店が高齢者らの見まもりに協力

きょう、北國新聞のウェブサイトに、地域で高齢者見守る 高岡市が富山新聞販売店と協定締結という記事が出ました。新聞が高齢者のためのものになりつつある中で、万が一にそなえる販売側からのかかわりができるというニュースです。

記事タイトル以外では、「高齢者ら」「お年寄りら」という表現で通していますので、高齢者だけのためのものではありません。うがった見方をするなら、どんな過疎地でも同じ値段で配達する再販制度を守ったり、社会福祉的な存在意義を持たせて軽減税率の特権をねらったりというねらいにつながるところもあるかもしれませんが、毎日地域を回る民間資源の活用として、有用であることはたしかです。

記事には、まったく不要な半角スペースが、一定間隔で入っているように見えます。「ネットワークの 構築」「見守り、 孤立を防ぐ」「市内八つの販売 店」といったぐあいです。ですが、いくつあるかを数えようと思って、Ctrl+Fから検索すると、まったく引っかかりません。半角スペースに見える特殊な文字コードの何かではと考え、本文をエディタにコピペしてみると、ふつうの半角スペースになっています。答えは、ソースにあります。

「昨年9月に滑川市で家族3人の孤独死を受け、市が一人暮らしの高齢者らの見守り体制 を強化する。」とあるのは、悪い文です。ここはたとえば、「滑川市で起きた家族3人の孤独死」というように、「起きた」を入れて関係をつなぐとよいでしょう。そういえば、サギ師バスターズ(宗田理作、PHP研究所)の第6話では、邦子が「二人とも、いつ別れてもいいくらい最悪です。原因は、沖田にあります」と言っています。

古河市の医療費助成の年齢延長の比較対象

きょう、YOMIURI ONLINEに、医療費助成、20歳まで拡大へ…茨城・古河という記事が出ました。古河市の条例改正のうごきを取りあげています。

気になったのは、「北海道の南富良野町は、学生、専門学校生に限り22歳まで助成しているが、隣接する栃木県野木町では18歳までが対象で、20歳までの引き上げは全国的に見ても異例だ。」という一文です。南富良野町を持ちだして、全国トップにはおよばないが異例ではあるといいたいのと、がんばっているとなりの自治体も超えることをいいたいのと、両方をとろうとしたために、比較の枠がゆれて読みにくく感じます。あるいは、その前にもう、茨城県内では助成範囲がどうなっているか、自治体数を数えて示していますので、そこから直接、じゅうぶん異例だという展開でもよかったのかもしれません。Xイベント 複雑性の罠が世界を崩壊させる(J. キャスティ著、朝日新聞出版)に、「どの程度異例なのかは文脈に左右される」とあるのを思い出しました。

この延長には、年に6000万円がかかる見こみだそうです。菅谷市長は、「古河市を生活の場に選んでもらうため」の差別化だといっていますが、これが実現したら、どのくらいの効果があがるでしょうか。先ほどのXイベントには、「異例さと影響はまったく別のこと」とありますが、今後を見まもってみたいと思います。

秦野「オンラインゲーム」殺人事件と男女の仲

きょう、FNNのウェブサイトに、神奈川・秦野市男性死亡事件 逮捕の男、男性と面識なしかという記事が出ました。阪田健一容疑者の供述による続報です。

気になったのは、報道内容のほうでは、被害者の元妻は「オンラインゲームを通じて知り合った友人」で、阪田も「わたしの友人」と表現しているのに、映像の右上には「男女の仲」と書かれているところです。「強い感情」や「強い絆」は、必ずしも男女のものとは限らないはずです。真偽はわかりませんが、視聴者が納得しやすいストーリーへ落としこもうという意図を感じます。Yahoo!ニュースの宇多田ヒカルさんの発言でメディアが考えるべき「精神の病」の問題という個人記事も指摘していた、藤圭子自殺が骨肉の愛憎劇に見たてようとされたのと似ています。あるいは、秋葉原無差別殺傷事件について、格差社会への異議申立てのように報じたいのに、犯人の声が出れば出るほどその解釈では的はずれだと見えてきたときの困惑も、思い出されるところです。

映像に出てくる人物からも、「男女の仲」と判断させるほどの手がかりは出てきません。2名の一般人も、臨床心理士も、そこにつながる情報を出していません。女性のほうの一般人の、「この人イケメン」発言が異性関係をイメージさせる程度です。なお、私はその前に、字幕では修正されていますが、「ゲームうまいかったら」と言っているのが気になりました。

臨床心理士のほうは、肩書きを「代表」にはせずに、2回とも「オンラインゲーム調査研究所代表・平井大祐臨床心理士」として登場しています。あやしげな自称研究所だと思う方もいるかもしれませんが、ここは研究活動の実体があります。研究所のウェブサイトから、研究論文になっているものを読むことができて、疑問を感じる部分はありますが、きちんと心理学的な実証研究のかたちをとっています。どちらかというと、マスコミ対応のほうが、まだ慣れていないのかもしれません。映るときの背景を考えられていないようです。