生駒 忍

記事一覧

文化功労者中井久夫と『心的外傷と回復』

きょう、ことしの文化勲章受賞者と文化功労者とが発表されました。今回は、心理学関係から3名が同時に選ばれていて、大変おどろくと共に、よろこばしく思っています。年齢順に、中井久夫、山岸俊男、松沢哲郎で、後2者はすでに紫綬褒章の授与を受けています。

まだ紫綬褒章のない中井は、途方もなく広範な才能を発揮してきた方ですが、「評論・翻訳の中井久夫」という位置づけで報じられていて、長く在籍した神戸大での本業というよりは、文学者としての側面を評価されたようです。ヴァレリーやギリシャ語詩に関しては、私の感性などからいえるようなことはありませんが、記憶研究にかかわる者としては、心的外傷と回復(J.L. ハーマン著、みすず書房)を持ちこみ広めたことには、今なお引っかかるところはあります。自閉症理解を混乱させたベッテルハイムの自閉症・うつろな砦 12(みすず書房)もそうですが、文章として引きこまれる美しさや感動と、内容の正しさ、真実性とをきちんと分けて読まれるとは限りません。心理学をかじった人なら、ハロー効果、認知的不協和、ヒューリスティックなどがすぐに思いあたるところでしょう。ですが、そうだからこそ、ここは手ごわいのです。そのハーマンの主張が崩れていく過程がえがかれた怪しいPTSD 偽りの記憶事件(矢幡洋著、中央公論新社)は、あとがきまで含めて興味深い本なのですが、ハーマンの文章、中井の訳にはまった人には、こちらはことばづかいのレベルで受けいれられないかもしれません。なお、学術書でこの話題を読みたい方には、抑圧された記憶の神話 偽りの性的虐待の記憶をめぐって(E.F. ロフタス・K. ケッチャム著、誠信書房)をおすすめします。それでも、ハーマンによる脅迫を含む理解しがたい言動も収録されていて、クールに読める本ではありません。

もちろん、数多い中井ファンがどうかまではわかりませんが、中井本人は、考えを変えることのできる方のはずです。精神科医がものを書くとき(中井久夫著、筑摩書房)では、斎藤環が解説を寄せて、オクノフィルの中井が一般化、体系化に固まる人物ではないところを評価しています。また、治療の聲 11巻(星和書店)の座談会は、中井が言うには独演会ということですが、alertnessを途中から「アンテナ感覚」と訳すようにしたお話が出てきます。

センターの試験・登録機関指定賛同52団体

きのうのことですが、日本心理研修センターのウェブサイトに、心理職の国家資格化の際に、当センターが試験・登録機関として指定を受けることにご賛同いただいた団体等一覧の掲載につきましてという文章が出ました。きのうの時点で賛同し署名を済ませている、学会等の全52団体の名前が並んでいて、壮観です。

ですが、きのうの公表当初にここに見えていたのは、「52の団体よりご賛同」とあるにもかかわらず、51団体でした。「一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構」と「一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会」とを別団体として計数しているのは、ソ連にも国連にも入っていた白ロシア共和国のようなものだと思うことにしますが、ここを分けてもまだ、1団体足りなかったのです。落ちていたのは、一般財団法人特別支援教育士資格認定機構でした。そして、昨晩に更新があって、冒頭の「この度」やリストタグの破損の修正があり、ソースにかくれていたこの団体が、きちんとふつうに見えるようになりました。ですが、この機構がリストのトップに来ているのは、後からあわててつけ足したからではありません。ソースにだけ見えていた時から、一般社団法人学校心理士認定運営機構のさらに前にあったのです。

賛同団体名には、もしかしたら署名がそのように書かれているのかもしれませんが、一部に誤記があります。日本K-ABCアセスメント学会と、日本パーソナリティ学会です。どちらも長音記号が不適切なのですが、前者はハイフンを長音記号にしてしまい、後者は学会名にはない長音記号を足してしまっています。「コンピュータ」対「コンピューター」のようなものが古くから知られ対立をおこしがちですが、文化庁による外来語の表記留意事項その2-Ⅰ-4には、「アトランティックシティー」も「ドニゼッティ」もあり、personalityの表記も慣例しだいのようです。また、前者については、長音記号にはじまり長音記号に終わるサブタイトルもしばしば見かけるように、まったく用途の異なる文字なのに、かなり混同や誤用があるパターンです。そういえば、COURRiER Japon 2013年12月号の巻頭特集4本目の記事には、「レディー」・ガガや「シンディ」・ローパーの名前があり、また、「ウクライナ一の富豪リナト・アフメトフの資産」とあるところで、私は一瞬、「ウクライナーの」と読んでしまいました。

それにしても、この長いタイトルですが、報告とお礼、団体名の列記という内容なのですから、「団体等一覧」まででよかったのではないかと思います。「の掲載につきまして 」までついていると、ウェブ掲載に関するおことわりや釈明が目的で、賛同をしたほうとされたほうとで公表に関してずれがあったのではと心配してしまいます。ふと、姉妹の日記の一方が公開される不均衡があの展開しない展開にひびいてくるカギ(清水博子作、集英社)を思い出しました。きのう、あまりにも早い、その作者の清水の訃報が入りました。ご冥福をいのります。

キャリア教育学会35回大会中止判断の文書

今月は、季節はずれの暑さにはじまって、落ちついたら今度は台風と来ました。先週の26号に続いて、今週末もという展開です。その今週末に開催予定の日本キャリア教育学会第35回研究大会が、台風のあおりで、開催中止となる可能性まで出てきました。学会サイトに、台風27号及び28号による大会開催・中止等の扱いについてというPDF文書が出ています。判断手順が表に表現されているのですが、流れがいまいちつかみにくい印象で、フローチャート状の図にするなど、もう少し見やすくする手段はあったようにも思います。ですが、文書の性質を考えると、発信すべき情報を一刻も早く出すことが最優先で、じっくりきれいにつくることにとらわれるべきではないという考えもわかりますし、どちらでいくかはむずかしいところです。そういえば、人生はワンチャンス! 「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法(水野敬也・長沼直樹著、文響社)では、ロバート・キャパの項が「選べるのは一つだけ」、河村瑞賢の項が「最初になろう」というメッセージでした。

意見を言わない人のこころを理解できますか

きょう、西日本新聞のウェブサイトに、【道徳教育を考える】臨床心理学者 中川美保子さん 意見言えぬ子 理解して 不安・葛藤に寄り添ってという記事が出ました。けさの西日本新聞朝刊に載ったものの転載です。

内容は、「スクールカウンセラー経験のある臨床心理学者で」という、特にめずらしくはありませんがわざわざ書くことはめずらしい属性表現をともなう方の、自験例と自説です。語りの出だしが「小学校でスクールカウンセラーをやっていたときのこと。」なのですから、先に「スクールカウンセラー経験のある」と書いておく必要性も薄そうですが、むしろそのくらいに、常に前に出したい経歴なのかもしれません。

もちろん、自分の意見を言わないことの問題、あるいはあつかいにくさは、子どもだけの問題ではないでしょう。高学歴男はなぜモテないのか(犬山紙子著、扶桑社)は、Amazon.co.jpでの評価が両極にわかれている、謙虚でない男性を笑いものにする本ですが、その中に、映画を見たあとでふつうに感想をいわずに、ネットで他者の評価をひろってからあわせようとする男性がいました。それでも、この行為は、不都合な相手と話す技術 フィンランド式「対話力」入門(北川達夫著、東洋経済新報社)でいう「知識や経験がないために理解できない価値を畏れる」ことのあらわれと考えることもできますので、むしろ謙虚であるようにも見えます。また、意見を言うようにみちびくのも、西日本新聞の記事で直接的な方法には言及していないことからわかるように、むずかしいことです。あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(田中省三著、明日香出版社)には、「質問をしない人」への教え方もありますが、どのくらい効果があるかはわかりません。できる大人のモノの言い方大全 LEVEL2(話題の達人倶楽部編、青春出版社)は、「何の意見もないのかね」は人望をなくすことばだといいます。

韓国人の「他人と張り合う心理」の伝言ゲーム

きょう、新華経済に、韓国人の「人と張り合う心理」、外国人との比較で明らかに―中国メディアという記事が出ました。The Journal of Neuroscience第33巻に掲載された、Neural evidence for individual and cultural variability in the social comparison effectという論文の内容紹介です。

文化差の認知神経科学的研究として、興味深い結果を報告していると思いますが、私がそれ以上に注意をひかれたのは、その知見が伝言ゲーム状態でこの日本語記事まで到達したことです。冒頭の段落は、「韓国の朝鮮日報が、韓国人が他人の視線を気にしすぎることが心理実験で明らかになったと報じた。中化新網が伝えた。」となっています。すると、J. Neurosci.の論文を、朝鮮日報が取りあげ、それを中化新網が報じ、そして新華経済の日本語記事になったと考えられます。この展開に、心理学者なら想起の心理学 実験的社会的心理学における一研究(F.C. バートレット著、誠信書房)を思いうかべるでしょう。たしかに、記事を見ると、リレーの過程でくずれたのではないかと思われる印象があります。説明のあちこちがややぎこちないのも、単に浦上早苗という人の腕の問題ではない気もしますし、もっとわかりやすいのは、4名の連名による論文だったのが、最初と最後の2名の研究のようになってしまっている点です。

そういえば、同じくきょう、证券之星という経済ニュースサイトに、女生施虐被追捕 被脱光逼拍性虐待MV现场大曝光(图)という記事が出て、タイトルからしてあまりの悪趣味にぎょっとしましたが、この記事は吉和网の女生施虐被追捕 被逼拍性虐待MV皮鞭抽打屁股の転載でした。その記事には、今度は「来源:人民网 大众网」とありました。また、画像がいかにもあちこち回されてきたように見えるので、ほかを探してみると、たとえば龙虎网の7名女生将女同学脱光暴打 逼迫喝马桶水被追捕には、また別のルートを通ったと思われる画像があります。一方、人民网の女生遭暴打喝马桶水被拍视频 7名施虐女生被追捕は、画像のない記事で、それの転載元である北京晨报の广东7名施虐女生被追捕にもありません。そして、これらが共通して出所として挙げているのが羊城晚报ですが、その記事は金羊网の四年前施虐同窗录下视频炫耀 河源七女生今被追捕になるようです。