生駒 忍

記事一覧

名大院・心理発達科学専攻の入試ミス発覚

きょう、YOMIURI ONLINEに、配点ミス、大学院2次試験中に一転「不合格」という記事が出ました。名古屋大学が、先月に合否発表が済んだ試験で事故があったことを、きのう発表したというニュースです。大学院教育発達科学研究科博士課程心理発達科学専攻ということで、かかわっていそうな先生の顔が思いうかんだ方もいるでしょう。

よりくわしい情報を求めて、名古屋大学公式サイトをのぞいてみたのに、トップページにある大学からのお知らせに見つからなくて、発表されたと報道されているのにと、がっかりした方はいませんでしょうか。「受験生向け」のタブをクリックすれば、一番上に、平成26年度名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程(前期課程)心理発達科学専攻入学者選抜におけるミスについてとあります。大学側は、研究助成金の不適切な会計経理に関する調査結果及び教員の懲戒処分についてなどとは異なり、一般向けではないと判断したわけです。大学院教育発達科学研究科・教育学部や、心理発達科学専攻のサイトには、まだ何も公表されていないようです。

大学サイトの情報では、ミス発覚の過程が見えませんが、読売のほうには、「この受験生が2次試験の口述試験を受験中にミスが分かり、終了後、受験生に不合格であると伝え、謝罪したという。」とあります。面接での受け答えの中に、採点者のミスに気づかせるようなものが現れたのでしょうか。そして、「終了後」がどのくらい後かはわかりませんが、「不合格であると伝え」たのが1次試験についてであったなら、本人への対応は早かったように思います。公表が翌月に回ったのは、損害賠償などで弁護士を入れてやややり合って、すべて済んでからの発表にしたためかもしれません。学内政治へと発展した中央大学裏口入学問題は、週刊現代 10月5日号(講談社)によればあの大学の独特の運営システムも一因のようですが、あのようにならないようにきちんと片づいたのでしたら、ひと安心です。

この事件では、受験の最中に発覚というタイミングでしたが、おかしいとわかったとしても、自分でそれを認めるのは、すぐにはできないことも多いものです。医療におけるヒューマンエラー なぜ間違えるどう防ぐ(河野龍太郎著、医学書院)でいう「たぶん,あれのせいだよ」が起こったら、そこでいったんおしまいです。そうならなくても、他の人から指摘されると、しばらく抵抗することもあるでしょう。考える人 2012年夏号(新潮社)には、三浦しをんの母が「ボッキの勉強」発言を認めるまでの押し問答のお話があり、できるかなゴーゴー!(西原理恵子著、扶桑社)の4コマ作品「中出し」のような即決にはなっていません。AERA with Kids 2013秋号(朝日新聞出版)で、夜店のシールをめぐるうそを2時間追及して認めさせた「小3男児、小5男児の母」はご苦労さまと思いますが、警察の取りしらべなら、けた違いの強者がいくらでもいます。みのもんたの次男も、再逮捕までしばらくしらばっくれていました。そういえば、FLASH 10月15日号(光文社)では、犯行現場あたりでのほかの盗みや、マリファナや薬物がらみの可能性まで、日テレ局員の話の中に出てきていますが、どうなりますでしょうか。

その場ですぐにはできなかったこととして、もう少し高尚な方向としては、音楽プロデューサー皆川弘至が、プレヴィンの録音では後悔し反省したエピソードを挙げておきましょう。後になって、自身でわが音楽巡礼(一藝社)に書いています。偉大な音楽家と理解しあい、すぐれた成果にいたったというエピソードが続く中で、プレヴィンの節は異質で、注意をひくものでした。なお、この本のずっと後ろに、教育家の井口秋子の節があるのですが、その最後は、「井口秋子先生の葬儀で、作曲家の三善晃さんの弔辞を聞きながら「ああ、これでまたひとつの時代が終わった」と感慨を深くしたのであった。」と締めくくられています。きょう、その三善の訃報が入りました。ご冥福をいのります。

回想法を結果ではなく手続きで説明しています

きょう、タウンニュース藤沢版という折込情報紙に、ロールプレイや実践活動 心理療法「回想法」の講座という記事が出ました。全5回の講座の紹介です。

以前に、地域回想法に関する記事を書きましたが、日本が高齢化社会でなくなってそろそろ20年、こういう取りくみはまだまだ増えていくものと思います。ですが、この記事で注意をひいたのは、「同じ話を繰り返し、昔のことを今の出来事のように話す高齢者に対し、共感をもって受け入れる態度で傾聴する心理療法」という表現で、回想法を説明しているところです。回想によってあれこれのよい効果をもたらすという、相手側の結果ではなく、こちら側の手続きなのです。それも、マイナビニュースの「そんな昔のこと覚えてるの?」の本音は?【女性の恋愛心理】ではありませんが、年寄りの昔語りはめんどうなものだというニュアンスが感じられます。同じ内容のくり返しで、まるでダメダメな人生を変えたいM君と生活保護(池上正樹著、ポプラ社)に出てくる、段ボール箱を右から左へ動かし、終わったら左から右へ動かし、また右から左へというだけのアルバイトのような、非生産的な感じにも近いでしょうか。これで幸せにさせるのだと、恩着せがましくせずに、手続きをそのまま述べるのは、謙虚でよいとも思えます。それとも、単に自分の立場からそのまま書いただけなのでしょうか。問い合わせ先に「先生」をつけるのは、あまりない書き方です。中華風の敬称でもないはずです。

同じくきょうの記事に、ポリオ撲滅を訴え 市内8ロータリークラブというものもありました。国際ロータリーの、End Polio Nowの一環でしょう。そこに、「代表の阿部剣朗さんは「みんなで協力してポリオを撲滅させましょう」と呼びかけた。」とあります。撲滅しましょう、ではなく、させましょうと言うのです。直接に活動するのは、このメンバーでも、寄付した人でもないという意味では、集めたお金で国際機関にポリオを撲滅させますというのは、立場を正しくわきまえているともいえます。ですが、まるで機関が撲滅をしぶっていて、市民が尻をたたかなければいけないかのようにも読めます。それとも、撲滅は「絶滅」とのとり違えなのでしょうか。nid vol.27(エフジー武蔵)で、「近年さまざまな健康食情報が錯乱しているという現実」とあるのを見て、おそらく「錯綜」や「氾らん」と混乱したのだと判断したことを思い出しました。

大東文化大学非常勤公募

大東文化大学が、非常勤講師の公募を出しています。文学部教育学科で、心理学を担当します。

なお、この公募の案内文書では、結語の「謹白」が、本文の最後の行と同じ行に入っています。私には、これは改行して下の行に置くものだというイメージがあったので、どういう場合にこのように同じ行にするのかが、よくわかりません。よくわかっている方に、ルールを教わりたいところです。

そこで、ほかの学校の公募文書も見てみますと、本文最後の行と同じにしているものが、いくつか見つかります。ですが、書式にやや特殊なところがあったりもして、そのあたりとのかね合いがあるのかもしれないと思うと、自信が持てません。たとえば、東北大学大学院のある公募では、同じ行なのですが、「謹白」はその前後と同様に、文書の表題を上まわる大きさのフォントになっています。

 教員の公募について(依頼)
 教員の公募について(依頼)

水産大学校の水産社会科学講座の公募文書では、結語は右よせにするのがふつうであるところを、同じ行に続けたことで右よりにはなっていますが、よせがずいぶん甘い感じです。ですが、「ご周知くだるよう」とあるのを、さしすせその「さ」を抜いて、甘くないという意味をこめたと解釈するのは、さすがに無理があるでしょう。

 教員の公募について(依頼)

改行してから結語を置いた文書にも、よくわからないルールの存在を感じるものがあります。熊本保健科学大学の、看護学での3名同時公募をまとめた文書では、「謹白」を太字にする場合と、しない場合とがあって、使いわけがよくわかりません。どのページでも、表題、「記」、採用予定日、応募締切、「以上」は太字で一貫していて、「謹白」にだけ一貫性がないのは、何かあるはずです。

 成人看護学教員の公募について 他

さらに方向性を変えて、医薬品関係の文書もあたってみました。ご存じの方も多いと思いますが、そういう文書をこまめに公表する業界なのです。すると、さらにいろいろなかたちがあることがわかって、さらにわからなくなってきました。たとえば、ロシュ・ダイアグノスティックスの文書では、ほかがすべて明朝体なのに、「謹白」だけがゴシック体のものがあります。

 ロシュ・ダイアグノスティックス社製造の研究用コラーゲン分解酵素試薬について

ニチオンには、その逆に、「謹白」だけが明朝体というものがあります。

 米国ネイタス社製品(旧オリンピックメディカル社)販売に関するご案内

南江堂の今日の治療薬2013 解説と便覧(浦部晶夫・島田和幸・川合眞一編)の誤記告知は、「記」を使わないことや、「謹白」のすぐ下に日付がくるところが独特です。

 『今日の治療薬 2013』に関する重大な記載間違いのお知らせ

やや脱線してきましたので、行に関することに戻りましょう。アボットジャパンの文書には、「謹白」が本文最後と同じ行でも、1行あるいはそれ以上送ってからでもないものがあります。半改行が使われているのです。

 経腸栄養剤 エンシュア®・Hメロン味 新発売のお知らせ

いろいろ知るほどに、自身の手紙の書き方の理解があやふやなことに気づかされます。もうこんな歳なのにと、恥じいるばかりです。

認定心理士をとって77回大会に参加した方

コミュニケーション・ホーム喜舎 生利喜佐男のブログという、名前そのままのブログがあります。きょう、そこに、第77回日本心理学会に参加して考えたことという記事が立ちました。

冒頭に、「昨年1年間大学へ通い、心理学の全講座を受講し、認定心理士の資格を得たことでこの学会の参加資格が得られた次第です。」とあり、誤解をまねく書き方になっています。今回大会を含め、日心大会に参加資格は特にないはずです。日心の会員でない場合にはやや参加費が上がりますが、特段の参加障壁であるとは思えません。非会員は予約参加申込みができないと誤解している方もいそうですが、連名発表者となることで問題なく可能です。ここで「この学会の参加資格」というのは、大会ではなく、学会本体への入会のことを指したつもりなのでしょう。日心は名前の通り学会なのですが、正会員入会審査規程を見ると、心理学の研究に関与していない個人の入会ルートもあります。それが、ひとつはこの方が利用したと思われる規程2(1)で、もうひとつは2(3)での「卒業後2年以上心理学に関連する」「業務に従事している者」です。研究者以外には入ってほしくないと考える方もいると思いますが、財政的には、会費を納める人が多いにこしたことはありませんので、研究者でない人にも学会を支えてもらえるのは、ありがたいことだともいえるでしょう。

学会、ないしは学界の中にいても、外から関心をむけている人もたくさんいることを、忘れないようにしたいものです。それに関して、特に心理学の場合には、学界のまん中を行く研究よりも、視点にしても手法にしても離れぎみなもののほうが、外からは受けがよいように感じることがあります。先日、一部で話題になった、日本心理学会で個人的に興味を引いた研究発表10という個人ブログ記事でも、そのあたりを再認識しました。私には、ふとんという学部生のツイートもうなずける一方で、あの電話帳の中から、外の人の興味をひいて、学界の外の知識で読めて、少しでもコメントできるものを抜くと、これが自然なのも理解できます。やや心配なのは、この記事へのアクセスが伸びたことによる、その後です。きょう、泡沫ブログがうっかり100はてブ獲得すると色々変わるし色々狂うという記事が立ちました。これは企業レベルのお話なのですが、『磯野家』のあとしまつ(内山幹雄著、こーりん社)を思い出してしまいます。

人間性心理学会大会参加等のブログ記事

SHOJI & NAOKO のつぶやき場というブログがあります。どこのカップルだろうと思われそうですが、名字は村山と知らされれば、ぴんと来る心理学関係者もいるでしょう。きょう、このブログに、西巣鴨にて <人間性心裡学会参加&とげぬき地蔵参拝>という記事が立ちました。「裡」の字を使っていますが、何か皮肉をこめたかったわけではなさそうで、日本人間性心理学会第32回大会のことです。私は参加しませんでしたので、こうして情報を出してもらえると、勉強になるところがあります。

記事のずっと後のほうに、「赤色のエネルギーを身につけると、身体も運気も、パワーアップするという理由からか」とあります。そういえば、この大会に数日遅れて開催された日本心理学会第77回大会の、小講演L-013を聞いた方はいますでしょうか。きょうになって、京都大学霊長類研究所認知学習分野のサイトに、それを含む発表の報告が、ちょうど投稿されたところです。

また、前のほうに、「見学させてっもらったこと」とあるのを見て、ふと、毎日役立つ塩ヨーグルトの最強レシピ(林幸子著、主婦の友社)を思い出しました。気軽な創意が楽しいレシピ集ですが、そこでは「リコピンスムージー」と「リコッピンスムージー」とが、似てはいますが別のものになっています。前者はミニトマト、ニンジン、はちみつ、ホエーで作るのですが、後者はトマト、りんご、ホエーのようなのです。