生駒 忍

記事一覧

起立性調節障害の患者の保護者グループの結成

きょう、北日本新聞社のサイトであるwebunに、不登校の一因、理解深めて 起立性調節障害、保護者がグループ結成という記事が出ました。なお、webunにまだ登録していない場合には、リンク先の記事を読むことができないようになっていますので、ご理解ください。

これは、起立性調節障害の患者の保護者のグループができたというニュースです。治療研究への公費投入や学校での特別あつかいをはたらきかける運動団体ではなく、学習グループや自助グループという色あいの集まりのようです。

この活動は意義があると思いますが、では何という団体なのでしょうか。第2回の会合がきょうになっていますので、すでに活動実体はあるのですが、何と名のっているのでしょうか。記事内では、グループという呼び方で、最後にある連絡先までずっと通されています。まさか、「グループ」という名前の団体なのでしょうか。「シーア派」も「ソヴィエト」もあるのだから、「グループ」だっていいではないかと言われたとしても、私には受けいれにくい命名です。

団体結成の記事なのに、立ちあげた人の名前も、まったく出てきません。「グループを立ち上げたのは、ODに悩む中学2年の長女を持つ県西部の女性。」とあって、この発起人はそのあとも「女性」とだけ呼ばれて、一度も氏名が出てきません。事務局も電話番号だけです。記事中に出てくる個人名は、土居悠平と田中英高との2名だけで、後者は、起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応(中央法規出版)などの著書がある、ODの取材ならあたって当然という有名な方です。それでも、心理学の世界から見ると、さらにその父親のほうが、自転車事故から命を落としてしまいましたが、今でももっと有名だと思います。

さて、このように地方紙のローカル記事に紹介された「グループ」ですが、対象範囲は、富山ローカルなのでしょうか、それとも全国を広く意識しているのでしょうか。記事の1文目で、「県内の保護者が、互いの悩みを共有し、支え合うためのグループ」と読んでしまうと、富山限定だと理解することになりますが、主述の関係からは「県内の保護者が」「グループを結成した」と読むのが適切ですから、対象範囲まではわかりません。拠点が富山にあるとはいっても、研究会時代から富山に事務局をおいている日本情動学会の例もあります。また、よく見ると、発起人の住所が県西部、第2回の会合は県民会館で開催されることはわかりますが、では拠点が富山かというと、記事からはよくわからないのです。「連絡先はグループの事務局」とあって、電話番号が出ているところの、市外局番を見てください。

進行中のできごとを記事にするタイミング

きょう、東洋経済オンラインに、メディアも悪乗りした「いつかはゆかし」の罪という記事が出ました。有限会社JOYntの鈴木雅光による、週刊東洋経済 10月19日号(東洋経済新報社)掲載の記事の転載です。「悪乗り」という表現はややずれる気もしますが、円天、近未來通信、安愚楽牧場といった大型案件を含めて、これまでもあちこちでくり返されてきた、宣伝に協力した側にも問題はないだろうかという問題提起です。

このオンライン記事では、冒頭に「はじめに」がつけ加えられて、脱稿後だったために記事に間にあわなかったと思われる直近の動向を補足します。業務停止命令という重い展開を反映しない記事になってしまったので、つけておくべきと判断したのでしょう。こういう話題では、動いているホットなところを、一刻も早く活字にしたいという気持ちもわかりますし、一段落や大きな転換を待ってからまとめたほうが、読者に親切になることもあります。素のコミュニケーション術(ワタナベ薫著、サンクチュアリ出版)は、中途で先どりに走ることを、たびたびいましめています。ですが、どこがよいタイミングなのかは、先のことがわからない限りはわかりません。進化する魚型ロボットが僕らに教えてくれること(J.H. ロング著、青土社)には、「未来を予想することは過去を理解するよりも易しくさえある。」とありますが、現実はやさしくはありません。

そういえば、longviewと名のる大学院生による、日心77回大会関連のツイートにも、近いものを見ることができました。8月19日には、大会プログラムが出るのを待ってから宿を確保しようとして、もう手ごろな価格のところが取れなくなったとつぶやきました。逆に、その2日後には、プログラムを管理できるアプリが、お金の事情で今年はないのではというようなことをつぶやきましたが、それから程なくして、きちんと出たのはご存じのとおりです。ただし、このlongviewという方は、きょう、ツイートを非公開設定にしたようです。

町の買い物弱者を支援する電子商取引実験

きょう、タウンニュース足柄版という折込情報紙に、ネットで買い物弱者を支援 商工振興会らが実証実験という記事が出ました。開成町商工振興会が先週から始めた、9店舗が参加する電子商取引のこころみを紹介しています。

すでに人口の4分の1以上が高齢者というわが国では、買い物弱者も増えつづけることが見こまれますので、こういったことを通してよりよい支援が探求されるのは、よいことだと思います。ですが、この実証実験では、買い物弱者の買い物を容易にするところを目的にするのではなく、その先まで目を向けているところに、注目したいと思います。「介護サービスの充実と地元商店の活性化を目的に」したものだと説明された上で、実験に協力しているNPO法人の理事長は「買い物介助に割く時間を他のサービスに充てられるので利用者サービスが向上できる。」、実験実施者の側は「配達サービスは今後の小売業の活路の一つ。」と言っています。それぞれが、一般的な関心からというより、自分の求めるものにつなげる視点で進めていることが、よくわかります。そういえば、SWIMMING MAGAINE 2013年3月号(ベースボール・マガジン社)には、瀧口真帆のインタビュー記事があり、あの時点で18歳と書かれていましたが、その中で、飛行機の中でジョーズ(S. スピルバーグ監督)を見ておもしろかったことから、サメのことを調べたとありました。特撮ではなく、やはり泳ぐほうに関心が向いたのでした。

ゴルトベルク変奏曲の数理性がわかりますか

日経おとなのOFF 2013年11月号(日経BP社)の特集は、大きいほうが「おとなのための珈琲案内」、小さいほうが「おとなのクラシック入門ピアノ編」です。後者がより私の関心を引きました。それでも、この雑誌らしいといえばそれまでですが、これは初学者むけのようで、それでいて本格的なにおいをちらつかせながら、そう深くはないという印象でした。ピアノといいつつも、その前史を含めて取りあげられているため、避けては通れない名曲として、ゴルトベルク変奏曲が登場します。この曲に関して、「誰もが直感できる厳格な数理性と美の規則性」という表現がされているのが、少し引っかかりました。数理性、規則性は、そのとおりだと思いますが、「誰もが」とまで言ってよいのでしょうか。モーツァルトの脳(B. ルシュヴァリエ著、作品社)に登場する、音の高低という次元からもうわからない人ほどでなくても、あれを聴いてよい曲だとは感じる一方で、「厳格な数理性」を感じはしない人も、少なくないように思うのです。田中吉史・金沢工業大学准教授が、都立大時代に、反行や逆行に原メロディとの類似を見る人は多くないことを示していたと思いますが、楽譜のような聴き方をできる人でないと「見え」ないものもあるのではないでしょうか。教養のツボが線でつながる クラシック音楽と西洋美術(中川右介著、青春出版社)に、「楽譜の誕生は、音楽における規則性、法則性が整備されることを意味していた。」とあるのを思い出します。かつて広く読まれた大著かつ奇書、ゲーデル,エッシャー,バッハ あるいは不思議の環(D. ホフスタッター著、白揚社)も一応そうですが、作曲家の池辺晋一郎によるバッハの音符たち 池辺晋一郎の「新バッハ考」(音楽之友社)くらいになると、楽譜鑑賞の世界になっています。

音楽を専門としない人に、楽譜鑑賞的な「聴き」方を説明して、うまく理解してもらうことはできるでしょうか。その点で関心があるのは、NHKが放送しているオックスフォード白熱教室です。先週の第2回では、ゴルトベルク変奏曲が登場して、シンメトリーとの関連に言及されましたので、音楽家でない学生に「厳格な数理性」をどの程度説明できるだろうかと注目したのですが、まん中に序曲をはさむことなど、ごく簡単なことだけで流されていて、たしかにこれが無難だと思わされました。ですが、あすの第3回は、隠れた数学者たちと題して、芸術と数学とのかかわりを論じるようですので、もう少し踏みこんだ議論があるかもしれません。

なお、シンメトリーによる音楽美への言及は、最近出たバッハを知る バロックに出会う 「ゴルトベルク変奏曲」を聴こう!(塚谷水無子著、音楽之友社)にもあります。具象的なイメージをふくらませながらゴルトベルク変奏曲を読みとく本でも、すぐれて抽象的なシンメトリーの話題を入れたくなるというのは、興味深いところです。

楽譜でないもので、規則性を視覚的に鑑賞することはできるでしょうか。伝統的な楽譜ではない視覚表現では、やはりWIRED VOL.4(コンデナスト・ジャパン)の「ゴルトベルクを視覚化する」が忘れられません。まずは目がくらむほどの色とりどりに圧倒されますが、このやり方から作品の「軸」が浮かびあがるという有用性に、さらに目を引かれます。

さて、ゴルトベルク変奏曲というと、疑問の声も多いですが、作曲依頼の経緯も有名です。ですが、実際にそのような効果を期待してよいのでしょうか。寝るだけダイエット(古谷暢基著、マガジンハウス)によれば、「クラシックが苦手な人にとっては安眠に役立つ保証はありません」とのことです。一方、たとえば頭をスッキリさせる頭脳管理術(樺亘純著、PHP研究所)は、「ブルックナーの「交響曲第一~九番」、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」は不眠に効果がある」と断言します。それにしても、ブルックナーが並べられるのも、しかも交響曲がひとまとめなのも、しかし00番と0番とははずされているようなのも、独特です。そういえば、信時潔は、信時潔音楽随想集 バッハに非ず(信時裕子編、アルテスパブリッシング)に収録された随筆「音楽の退屈」で、「ブルックナーの交響曲も緩い四拍子がしつこく続くので、豊かな音の波にゆられながらまいってしまう。」として、「ワルキューレ」第2幕や「ザ・グレイト」と共に退屈しがちな作品に位置づけていました。異論もありそうですが、少なくとも、昨年に一部で話題になった、集中力を高めるにはマーラーがおすすめと脳科学者・澤口氏よりはもっともらしいように思います。

ブリーフサイコセラピー学会のサイト更新

きょう、日本ブリーフサイコセラピー学会が、ウェブサイトを更新しました。トップページを見ると、お知らせ次期大会のお知らせ過去の大会を更新したと思われます。

ですが、いくつか気になることがあります。まず、「お知らせ」についてですが、実際のページを見ると、最後に「平成25年10月7日」とあって、きょうの更新ではないように見えます。ですが、その今月7日の間は、現在の(3)(4)ではなく、かもめーるのくじに関する学会のおわび文がまだ(3)になっていたはずで、これは実際の更新日でもないはずです。

「次期大会のお知らせ」ページも、その今月7日には更新がなく、まだTokyo駒澤大会の情報のままだったはずです。では、今回の更新日はというと、トップページではきょうになっていますが、このページにはおとといに開設したように書かれています。次期大会に関しては、開催が2014年なのは自明ですし、ほとんど情報がありませんが、開催される県がわかるだけでも、交通費のめやすになりますので、早い公開はありがたいと思います。「大会長」にだけ行頭文字がないのは、Tokyo駒澤大会のときと同じで、アナウンスの文面も、当時と同じままで引きついでいます。

「過去の大会」ページには、更新日が明示されていません。今回は、Tokyo駒澤大会を一番下に追記したようです。ほかにも、更新というよりは修正ですが、手を加えたほうがよさそうなところがずっと前からありますが、そこは今回も見送られたようです。たとえば、研究会時代の第2回大会のスローガンは、私は参加していないのでおそらくという推測ですが、eが足りないように見えます。そういえば、きょう、Zefi楽天市場店ジニエブラのページを、ポイント目あてで開いたら、前後比較の前のほうにEが足りていませんでした。

以上のように、個々のページの更新日に関しては、きょうでないような書き方もされているのですが、トップページではすべて、きょうになっています。ですが、さらに確認すると、この部分は、ブラウザによって見え方が変わるようになっていました。少なくとも、私の環境では、Google Chromeでは自然な配置に見えるのですが、IE10では行頭文字と「2013.10.16」とが別の行になって、どちらもついていない「過去の大会」だけは更新日の矛盾がなかったと気づかされるのです。しかも、もしかしたらと思い、互換表示に変えてみると、同じ行に戻ります。ソースをのぞいてみると、このために特別なスクリプトなどを作ったわけではなく、ブラウザによるテーブルのレイアウト調整のわずかな特性のちがいを利用したようです。そういえば、アサヒ芸能 10月24日号(徳間書店)の、カフェテラス本郷の記事に、「毎朝3時間半手間暇かけて煮込む特性ハヤシソース」とありました。