生駒 忍

記事一覧

心理学関連記事の出来高払いライター募集

クラウドワークスという、β版のクラウドソーシングサイトに、心理学関連記事や、学習方法関連記事に関するライター募集という求人情報が出ました。単発の原稿依頼ではなく、「一度関係が構築出来れば、その後コンスタントに発注させていただきます。」とのことです。応募期限まであと2週間ですが、すでに応募者もいますので、興味のある方は早めの申しこみをおすすめします。

女性は男性に「社会ステータス」を求めます

きょう、マイナビウーマンに、異性に最も求めるもの 男「美しい容姿」、女「社会ステータス」―研究結果という記事が出ました。調べるまでもなさそうな、ありきたりなお話に見えますが、それをきちんと検証して、JPSPに採択となった研究の紹介です。

最後に「※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。」とある、マイナビウーマンでは日常になっている、海外のニュースサイトの記事を抄訳して少しいじって、オリジナル調にしたものです。今回の内容の出所は、「参考」として挙げてあるURLなのですが、#より後のアンカー部分も、筆者のブラウザから貼ったようです。ブードゥープログラミングのように、いらないことを理解できないまま、残してしまったのでしょう。

出所ページでは、JPSP今月号掲載のような書き方をしていますが、載っていません。そのうち載ることは確実ですが、まだOnline First Publicationどまりです。

「シンガポールマネージメント大学心理学部のNorman Li准教授とアリゾナ州立大学心理学博士課程のOliver Sng氏」が、この研究をしたように書かれています。論文は8名の連名なのですが、実験をしたのがこの2名ということなのでしょうか。また、筆頭著者の所属ですが、SMUの6学部には、「心理学部」と訳せるものは見あたりません。出所のページの、"associate professor of psychology at Singapore Management University"からの誤訳でしょう。

その筆頭著者は、「女性は少なくとも平均的な社会ステータスを持った男性、男性は少なくとも平均的な容姿の女性を求めるのです」と言ったとのことです。ですが、出所ページでこれに対応するのは、"women want men who are at least average in social status while men want women who are at least moderately physically attractive"という発言です。女性が求めるのは「平均的」で合っているのですが、男性が求めるほうは、平均ということばとは、少しだけイメージがずれるかもしれません。そういえば、小町で少し前に盛りあがった、「普通」を求めるって高望みなの?というトピが、男性が言うふつうは平均でも、女性が言うふつうは論理積、まさに普通のダンナがなぜ見つからない?(西口敦著、文藝春秋)の世界だという展開となっていました。

タイトルには「社会ステータス」という表現が使われ、本文ではそれと「社会的ステータス」との、両方があります。日本語としては、social statusは「社会的ステータス」と訳すほうが、自然だと思います。それでも、Lightning 2013年10月号(枻出版社)の「喫煙室の密談」コーナーに出た、昭島と昭和島ほどの違いではないので、「的」を入れなくてもそれほどは困りません。タイトルでは、一文字でも短く書こうとしたのかもしれません。このマイナビウーマンに、きのう出た記事には、彼とのお泊りデートために、女性が密かに行う身だしなみとは?というものがありました。

近衛りこの画像を用いた嫉妬論のわら人形論法

きょう、OKWaveに、嫉妬という質問記事が立ちました。内容の見当がつきにくいタイトルですが、嫉妬は一番恥ずかしい感情だという考え方があるとして、それは疑わしいのではないかという主張です。質問サイトを使っていますが、私の考えのほうが正しくありませんか、という小町的なかたちをとっています。

一番だと「よく聞く」というところがすでに、疑わしい前提であるように思います。この方の身のまわりに、そういう口ぐせの方がいるという程度で、一般にはむしろ、そうではないように思われているのではないかと思います。古典ではやはり、ラ・ロシュフコー箴言集(岩波書店)ですが、嫉妬と羨望とを区別して、27節での羨望とは異なり、嫉妬には28節などで前向きな評価も与えています。秋山清著作集7 自由おんな論争(ぱる出版)には、「嫉妬は人間の一番いけない恥ずかしい感情だとは考えられない。」との発言があります。女性の幸福 仕事編(坂東眞理子著、PHP研究所)には、女性が嫉妬をむき出しにすることを恥ずかしいとは思わないという指摘があります。一番だという主張に近いのは、最新教育的心理学(大日本學術協會編、モナス)の後ろのほうに、「又性に根ざす「嫉妬」は最もつゝしむべく、特に女子に於て然りである。」とあるところくらいしか思いあたりません。ですので、世の中でよく、一番だと言われているものだということにしておいて、そういう有名そうなものを突きくずしてみせる、いわゆるわら人形論法のようにも感じられます。

それにしても、この質問者のアイコンには、一番とはいいませんが、見ている私のほうが恥ずかしく感じてしまうところがあります。これは、近衛りこというモデルに、ミサミサのコスプレをさせて、日本ツインテール協会会長が撮影したもののはずです。協会のサイトでは、6_mikuniriko_1.jpgというファイル名で公開されています。このkreva2013という方が、実は古谷、あるいは近衛だったりするとは、ちょっと考えにくそうなのですが、どうなのでしょうか。同じくOKWaveの、外に出れないという質問に、一番乗りで「私も同じような症状ですから。」などと回答をつけて、「綺麗な方で、女性の方からのお励み、嬉しかったです。」というお礼を書かれていますが、近衛本人なのでしょうか。ここは、先ほどのラ・ロシュフコー箴言集の158節を思いだすところでしょうか。

お弁当を会場内で食べてよいのでしょうか

きょう、日本心理学会第77回大会運営事務局から、「昼食お弁当事前購入のお勧め、PC受付・司会受付へのチェックインのお願い【日本心理学会第77回大会】」と題したメールが届きました。ていねいな文面なのですが、入れる理由がどうしてもわからない半角スペースが、あちこちに入っています。「事前参 加登 録を いた だき まして」、「待ち時間 が発 生す る可能性」といったぐあいになってくると、読みづらく感じます。途中からは、"_"になっているところも出てきて、「チェック イン につ いて_ご連絡を」、「_講演 者の 先生へ_」のように混ざっていたりして、最後のシグネチャにも半角スペースが入っています。スペースを入れた目的や、入れ方の法則性だけでもわかった方がいましたら、教えていただきたいと思います。

内容についてですが、これまでなかった「チェックイン」のシステムは、当日に混乱する心配がありますので、メールでこうして注意をうながす意義があると思います。また、お弁当については、今月はじめに、大会サイトの宿泊・お弁当・託児室・手話通訳申込みのところに、会場内や近辺の飲食店が参加者をさばききれるとは考えにくいので、弁当の購入を強くすすめたいというようなメッセージが出ましたが、それと同じようなことが、今回のメールにも入りました。大会サイトのページには、3日間のお弁当の内容が、少しの誤字脱字、写真つきで明かされていて、何が出てくるかわくわくする楽しみは失われましたが、好ききらいのある方は助かるでしょうし、北海道らしさを取りいれた献立なのもうれしいところです。

ですが、そのお弁当は、お金を払ったあと、どこで食べたらよいのでしょうか。天気がよければ、外でのびのびが気持ちよさそうです。会場内でも、さすがに休憩室ならば、飲食可能でしょう。それでも、これだけお弁当を買うよう呼びかけてあると、荒天の場合には、自家用車で来た方なら車内でという選択肢もありますが、ほとんどいないでしょうから、休憩室がいっぱいになってしまうことはないでしょうか。札幌市産業振興センターの技術訓練棟3階の「セミナールーム3休憩室」は、ちょっと狭そうですし、札幌コンベンションセンターには大ホールの北側45%を使った「書籍展示・休憩室」が作られますが、名前のとおり、全部が休憩スペースにはなりません。販売心理学 93の法則(松村清著、商業界)によれば、晴れの日こそ販売の大きなチャンスなのですが、そうでない日のほうが混みあいそうで、売るほうも困惑するかもしれません。それとも、お昼の時間の小講演やチュートリアルワークショップの会場でも、自由に飲食してよいのでしょうか。ワークショップには、からだを動かす実習ものもありますので、座ってお弁当を食べている人がいては、講師が無視されているようで、いたたまれない空気になるかもしれません。もちろん、講師からの発信に徹する一方向的なものも多いと思いますが、それでも、一般論としては、食べながらでは失礼に思えます。こういったことを考えると、北海道らしいお弁当も興味があるのですが、キャンセルはできないことになっていますし、不安になって注文を迷ってしまいます。

福島復興心理・教育臨床センターの「交流会」

きょう、福島放送のウェブサイトに、復興心理・教育臨床センターで交流会という記事が出ました。タイトルでは、地元向けの報道機関だからでしょうか、センター名のはじめの2文字が省略されていて、「交流会」で体言止めでも、会が開催されたというニュースではなく、これから開催されるというイベント案内となっています。

記事の中で、「開所初日は午前10時から開所式を行った後、スタッフがセンターの役割や震災後のストレス、PTSDなどについて市民からの質問・相談に答える。」という一文が、気になります。大きなお部屋でオープンな質疑応答をするようにも読めますし、それより前に「初日に専門スタッフが市民の悩みに答える交流会を開く」ともありますので、各スタッフが個別に相談をうけるブースがあるのかもしれませんし、ですがそれなら、「交流会」という名前にはしないようにも思います。そこで、これに関するちらしを見てみましょう。「開所式のご案内」とありますが、ちらしの裏面を見ると、「オープンニング プログラム」の大半は、開所式ではないイベントで埋まっています。その式も、「開所式と震災復興Q&A」というかたちでひとまとめになっていて、Q&Aのほうで、質問に対応することになっていますので、福島放送の記事が案内しているのは、日付と時間、内容からみると、これのことのようです。ですが、交流会は、それとは切りはなされたイベントのように、1時間ほどで設定されています。