生駒 忍

記事一覧

あまちゃん後ストレス障害と最終回の前と後

きょう、NEWSポストセブンに、あまちゃん後ストレス障害「PASD」発生に対する精神科医見解という記事が出ました。黒い「あまちゃん」まで登場する週刊ポスト 9月20日・27日号の、61ページのもののようです。

私は、用語に少し引っかかってしまいました。「耳慣れない「PASD」の4文字は、「あまちゃん後ストレス障害」(Post Ama-Chan Stress Disorder)のこと」とのことですが、PTSDをもじるのなら、もう少し原語に寄りそってもよかったのでは、というのが、あまちゃんよりもPTSDのほうにより関心がある私の印象です。まず、ハイフンですが、これはないほうがよいと思います。PTSDについては、postとtraumaticとの間にハイフンを入れて、postがどこにかかっているかをわかりやすくすることも見られます。アメリカ国立精神衛生研究所も、Post-Traumatic Stress Disorder (PTSD)と表記しています。ですが、現状の書き方では、これとうまくなじみません。Wikipediaでの記事名もAmachanで、ハイフンは入りません。あるいは、つづりにこだわらないのでしたら、より英語の形容詞らしく、"Amatian"のように書く手もありそうです。

記事本体は、あちこちで話題にされているテレビ番組に乗じたジョーク、軽い悪のりというくらいにとるものでしょうか。それとも、不穏な予測を含んでいるとみて、注意するべき話題なのでしょうか。野猿というバラエティ番組の企画ユニットの「撤収」が原因だとされることが多い、Mさん・Sさん飛び降り自殺事件を思いだしました。超訳「カタカナ語」事典(造事務所編、PHP研究所)ではギラン・バレー症候群などといっしょに「そのほかの症候群」に入れられているサザエさん症候群では、毎週終わるたびにつらくてもまた1週間もつのですし、記事の後のほうで笑って否定されている程度だといいのですが、どうでしょうか。

あるいは、うがった見方をすれば、いわゆるステマになるのかもしれませんが、次作への布石とも読めそうです。もちろん、ここでいう次作は、始まってもいないのにもう週刊文春 9月19日号でけなされている、次の朝ドラ作品ではなく、次の「あまちゃん」です。宮藤官九郎の考えは、週刊文春 8月15日・22日号にあるとおりのはずですが、また見たい、もうアキに会えないのはつらい、という思いがこんなにあるので、ご期待にこたえましょう、という流れに持っていく、その前ふりということです。皆さんがどうしてもというのでやるんです、前からやる気でいたのではありませんから、というかたちにするのがポイントです。ここであえて不吉なことを書くと、NHKつながりでは、このパターンで請われて就任するはずが交際費がらみで転んだ、認知系の研究者にはつらくもはずかしくもある事件、安西祐一郎NHK会長人事騒動を、ふと思いだしました。

伏線は着実に回収されているそうなので、そのままストーリーが続く続編は作りにくいという指摘もあります。そこで考えられるのは、映画化です。新しく撮りなおすのではなく、いまあるものから15分きざみの制約をはずして、ずばっと再構成すれば早く、安く上がります。ですが、すみずみの小ねたを刈りこまないといけませんので、そこが好きなファンには反発されるでしょう。また、また不吉なことを書くと、NHKでドラマを再構成して映画化といえば、劇場版テンペスト3Dの大失敗を忘れるわけにはいきません。見に行ったら観客の半分は私だったという、忘れられない体験をできた作品です。

とりあえずは、来週にせまった最終回を待つことになるでしょう。太巻の思いつきのように、急展開があるかもしれません。この記事で取りあげた、終わった後をおそれている人々は、最後まで目がはなせないものと思います。一方で、もう終わったことになっている人もいるようです。この記事の最後には、「PASDのこの苦しみ」とありますが、もうpostになって現に苦しんでいるかのような書き方です。そして、この筆者だけではありません。J-CASTの、「あまちゃん」全編放送終了していた? 能年玲奈ブログに謎の大量コメントをご覧ください。

暗い話でさらにやる気の出た心理系大学院生

きょう、Resurrectionというブログに、新しい記事が出ました。これは、24時間いつも机に向かっているかのような、とても熱い心理系大学院生が書いているブログです。そんな中でも、先日の日本認知心理学会第11回大会にお越しいただけたのは、大会スタッフの一員として、大変ありがたいことだと思っています。

今回の記事は、このブログではときどきある、記事タイトルのない記事で、しばらく間があいてほぼ1か月ぶりのものです。その後半に、「昨日,先輩から心理学業界における博士取った後の暗~い話を聞いてますますやる気になりました!!」とあります。皆さんは、修士1年、まだ入って半年もしないうちにそんなお話なんて、と思ったでしょうか、それとも、あの年齢に着目すればもっと早くてもいいくらいだと思ったでしょうか。どちらにしても、あのやる気がさらに高まったというのは、すごいことです。この手の暗いお話を聞いたら、すくんでしまうのがふつうかもしれませんが、それをはね返すくらいでないと、生き残りは大変かもしれません。2時間ドラマあるある(佐野正幸著、宝島社)には、「あまりにおびえている気弱な人は殺される。」とあります。

大阪ガス版モンティ・ホール・ジレンマの問題

きょう、PR TIMESに、「なんとなく」な意思決定の背後にある心理とは?--行動経済学と社会心理学(2)【大阪ガス行動観察研究所のコラム】という記事が出ました。3日前に公開された記事の、プレスリリースです。

元記事での話題は、モンティ・ホール・ジレンマ、ないしはモンティ・ホール問題と呼ばれている、反直観的確率的判断課題です。多くの人が、確率的に不利な選択をする上に、それがなぜ不利かを説明されてもなお、判断が変わりにくい性質があります。きょう発売の茶葉 交代寄合伊那衆異聞(佐伯泰英作、講談社)では、船籍を決めるときに黄大人が、唐人は実利をとると発言しますが、これが意外にむずかしいことを示しています。心理学的な検討の対象にしたり、ちょうどきょうも授業の教材に使ったりと、私の好きな素材のひとつでもあります。ですので、このようにそのおもしろさが取りあげられるのは、とても共感できる一方で、あまり知られてしまうとやりにくくなるという点では、複雑な思いがあります。また、今回の記事については、残念ながらやや不適切なところがありますので、誤解が広まってしまうのではという不安もあります。

ひとつは、問題の設定が、ほんとうのモンティ・ホール・ジレンマとはやや異なるように読めることです。「すると、番組の司会者が「あなたが選んだAのドアをあける前に、残りのBとCはハズレであるか確かめましょう」といって、BとCのどちらかをあけることにした。そして、Cのドアをあけたところハズレであった。」というところが、引っかかります。これでは、あたりかはずれかを調べようと、残りの片方を開けてみたら、それははずれであるとわかったというように読めます。その場合は、ここで筆者が取りあげたいような確率にならない可能性が出てきます。司会者もどれがあたりかを把握していなくて、残りの中からはずれをひとつ教えるのではなく、あたりかはずれかを開けて試したらそれははずれだったということであれば、ふつうの確率問題です。「状況認識を勝手にリセットしてしまう」とき方が正解になるのです。三角くじのようなあたりくじを、まず自分が引いて、続いてそれを開ける前に友だちが引いてすぐ開けたらはずれだった、という場面に近いでしょうか。この場合、自分が引いた直後よりも、友だちのくじがはずれだとわかってからのほうが、自分の引いたものがあたりである確率は高まります。

もうひとつは、解答です。前に書いたようなことを抜きにして、もしこれがほんとうのモンティ・ホール・ジレンマになっていたとしても、選んだものの確率は固定されるとして、選んでいないものの間で確率が移動するような説明は、結果的に同じ計算結果が出ますが、論理としては不適切です。すでに選んだものの確率が事後的に変わることがあるのは、先ほどの三角くじの例のとおりです。また、結果的に同じ計算結果になるのは、選んだものも選ばなかったひとつひとつも、あたる確率が等しいからです。もちろん、あたる確率にバリエーションをつけてしまうと、その値で選ぶでしょうから、問題としてはなり立ちにくくなります。そこで、モンティ・ホール・ジレンマと数理的に同型である三囚人問題を使った、変形三囚人問題の出番となります。くわしいことは、確率の理解を探る 3囚人問題とその周辺(市川伸一著、共立出版)をあたってください。日本認知心理学会第4回独創賞につながった一連の研究をまとめたもので、分母に5が出てきたり、囚人側からすれば「知らぬが仏」な展開だったり、モンティ・ホールをさらに上まわる反直観的な世界です。また、そこまでくわしくなくてよいのでしたら、人生と投資のパズル(角田康夫著、文藝春秋)が手に入りやすいと思います。

ほかに、「直観」ではなく「直感」という表記で通していること、「アメリカのコラムニストであるサヴァント(Marilyn vos Savant)」という人名表記なども、気になるところです。説明の図では後悔の要因にふれていますが、本文ではプロスペクト理論に回収されています。先ほどの人生と投資のパズルですと、別立てで後悔の章があります。

茨城工業高等専門学校非常勤公募

茨城工業高等専門学校が、非常勤講師の公募を出しています。木曜日午前中のお仕事です。

担当科目は「現代の社会Ⅱ」と「現代の社会Ⅳ」とで、「社会学または心理学の関連分野」を専門分野とする方が求められています。ですが、授業内容には、心理学はわずかしか含まれていません。シラバスを見ると、現代の社会Ⅱはほぼまるごと、かための社会学です。そして、現代の社会Ⅳは、社会工学です。社会工学は学際性の強い分野で、心理学との関連もあることはたしかです。ですが、専門が基礎心理学でも、臨床心理学でも、社会工学の概論レベルの授業をすぐ持てる人はなかなかいない、そのくらいの距離はあります。

なお、心理学と社会工学との関連に関して、ほかでは見かけない結びつきを見ている、R. ガフィーという作家がいます。トンデモ陰謀大全 最新版(A. ハイデル・J. ダーク編、成甲書房)に収録された論考では、ヴントは実験心理学の祖でも、社会工学者のリーダーでもあることになっていますし、実在しない病気に「注意欠陥障害」と命名したのも社会工学者だということです。ヴント以外に、パヴロフ、J.M. キャッテル、ミルトン・エリクソンなども登場する、ふしぎな論考です。

発達障害支援シス学会大会2013サイト開設

日本発達障害支援システム学会2013年度研究セミナー・研究大会ウェブサイトの公開が、はじまっています。12月の第3日曜日の開催は3年連続で、ウェブサイトもなじみのあるデザインです。

ですが、正しくないページもありますので、気をつけてください。私が最初に気づいた、ひと目でそうとわかるページは、大会実行委員会です。

他のページも見ていきましょう。発表方法・発表申込についてに、「学会への申し込みは、日本発達障害支援システム学会のWebPageをご参照下さい。」とあるところのリンク先は、学会ではなく2011年大会のサイトです。研究発表者へのご案内に、「プロジェクタとの接続には、標準的なミニD-SUB15端子(アナログ)を使用します」とあるところのリンクをクリックすると、端子の画像が別タブに開かれます。これは、ELECOM CAC-BK/RS・LBK/RSシリーズのどれかであることは確実で、画像がシリーズのページからは見られないCAC-07BKRS_01L.jpgを縮小したものだとすると、シリーズ最安のCAC-07BK/RSの可能性が高そうです。その発売は、2011年1月です。

ご挨拶、そして大会スケジュールまで見れば、あのとき行った方なら、だいたい気がつくと思います。2011年つながりなのがわかります。トップページのソースをのぞくと、その見えないようにされている由来が見えます。それでも、直近の2012年ではなく、ひとつ飛ばして2011年を使ったのは、ふしぎです。昨年の大会は、神奈川県東部でも東京都西部でもなかった例外的なものですが、それがベースにしない理由とも思えません。