生駒 忍

記事一覧

ピグマリオン効果とポジティブシンキング

きょう、マイナビウーマンに、頭のいい人はポジティブな人が多い―「ポジティブさは頭の良さを生み出すのではなく、努力を生み出す」という記事が出ました。説得力を出そうと工夫しながら書いたようなのですが、先日書いた「クリスマスの恐怖」の記事の最後に触れたものとはまた違ったかたちで、まとまっていない文章のように思えます。

ユニークなピグマリオン効果が登場します。以前に、やまだ塾関連の記事でも書いた、通俗的な理解が広がっている用語が、さらに広がりました。「人間は期待をかけられると、その通りにふるまってしまい、実際その通りになってしまうという心理的な傾向」なのだそうで、「この「ピグマリオン効果」を無意識に感じている」ことが効いているという議論が行われます。期待の力は、私自身のものも含めて、心理学的な研究も多く行われていますが、そう単純ではありません。現実には、わが子の筆跡で「いじめ」が見抜ける(石﨑泉雨著、講談社)にもあるように、期待でつぶれてしまう人もいるのです。

何ごとも努力がだいじだというのは、同感です。ですが、ポジティブシンキングについては、どうでしょうか。引き寄せの法則(M.J. ロオジエ著、講談社)の流れのものも含めて、多くの一般書にポジティブシンキングへのポジティブシンキングが見られますが、近年は批判的な視点も見かけるようになりました。モデルプレスにきょう出た記事、「欲に負けた…」と後悔する5のささいな瞬間には、「「一日ムダにした…」と一瞬後悔しても、「まだ明日があるし」と妙にポジティブになってしまうのが年末特有のワナ。」とあります。今年のビジネス書では、年始に出た青い象のことだけは考えないで!(T. ハーフェナー・M. シュピッツバート著、サンマーク出版)、年末に出た金持ちトーク貧乏トーク 無限の富を生み出す話し方、ドンドン貧乏になる話し方(野口敏著、経済界)とも、ポジティブシンキングがポジティブでないことを指摘していますし、年始にはネガティブシンキングだからうまくいく35の法則(森川陽太郎著、かんき出版)という、挑戦的なタイトルの本も出ました。

こちらの記事では、ネガティブな人にもいいところがあると、フォローに入ります。「自分が体で覚えた体験や経験」を活用できるのがよいのだそうです。つい、ビスマルクのことばだという、"Nur ein Idiot glaubt, aus den eigenen Erfahrungen zu lernen."が頭に浮かびました。ちなみに、ビスマルクは賢者は歴史にとは言っていないとされています。それはともかくとしても、ネガティブな人は実体験をだいじにして、ポジティブな人は頭の中のポジティブシンキングで現実へ入るということですと、間接体験が現実と虚構の世界との区別をつきにくくするという、電子メディア社会 新しいコミュニケーション環境の社会心理(宮田加久子著、誠信書房)の指摘が連想されます。きょう、その著者である宮田の訃報が入りました。ご冥福をいのります。