生駒 忍

記事一覧

「情けは人のためならず」調査の報道のぶれ

きょう、YOMIURI ONLINEに、情けはボクのためになる…幼児で親切の効用実証という記事が出ました。出たといっても、あの研究の紹介は、ほかの新聞社のサイトには、8日に出ていますので、今さらという感じかもしれません。読売は、最後に「人間の認知や行動に詳しい小田亮・名古屋工業大准教授」のコメントをつけていて、これが記事の遅れの原因なのか、それとも特落ちのようになってしまったので、オリジナリティを加えてはずかしさを減らそうとしたのか、そのあたりはわかりません。ほか3社の記事を、サイト掲載時刻順に、ならべておきます。

日経 「情けは人のためならず」園児観察で実証 阪大 10:07

産経 「情けは人のためならず」を初実証 阪大グループ 11:00

毎日 幼児の親切:友だちから11倍以上の頻度で「お返し」 15:19

朝日はというと、まだ取りあげていません。きょう午後に、飼い主のあくび、絆深いなら犬もつられ… 東大など研究という記事を出しましたので、PLOS ONEを無視しているわけではないはずです。

問題は、新聞社によってぶれがあることです。紹介の内容は、どこも同じになりそうですが、よく見るとそうでもありません。直接に、対象の論文、Preschool children's behavioral tendency toward social indirect reciprocityをあたってみると、出典からの明らかなずれが見つかります。優秀な記者は、もうどこでも夏休みなのでしょうか。

まず、共同通信の配信で一番乗りの日経では、「親切児が親切をした場合と、しなかった場合を約250回にわたり比較した結果」とあって、何百回も比べる作業をしているような書き方です。毎日や読売が「計283回」と書いて、おおむね正しくその説明をしていますが、こちらの「約250回」は、出所のわからない数字でもあります。また、日経では、「米オンライン科学誌プロスワンに8日発表した」とありますが、PLOS ONEでは7日付になっていて、産経や毎日も7日付としています。日本時間では、もう8日に入っていたというタイミングだったのでしょうか。なお、読売は、1週間の出おくれのためなのか、日付を書いていません。

産経は、よく書けていると思いますが、冒頭で、「他人に親切にした人は第3者から親切を受けやすいというヒト特有の行動の仕組み」が確認された研究のように書きだしています。そして、他社と同じように、結局は現象レベルのことだけで、「仕組み」を解きあかすことはしていません。そういう行動をさせる「仕組み」の存在を確認したという意味だとしても、ある行動を確認することが「仕組み」の存在確認になってしまっては、まるで本能論の時代へ戻ったようです。また、第三者という熟語を「第3者」と書くのは、日本語として好ましくないと思います。タイトルにある「初実証」も、すわりの悪い日本語です。

毎日は、調査場所を「大阪市内の保育園」と書いています。論文には"a private nursery school in Osaka prefecture, Japan"とあり、他3社は「大阪府内」と書いていて、市内なら府内でもあるのですが、市内で合っているのでしょうか。もし、市内で的中していたとしても、公刊論文がぼかした情報を、あえて公表する特段の公益性があるとも思えません。また、最後の段落の、「困っている他人を見過ごせない「利他性」はヒトに特有とされる。」も、困った表現です。他「人」に関することは、ヒト以外の種で考えることがそもそもできませんし、他個体への利他性でしたら、ほかの種でもある程度見られるものです。読みやすいところで、別冊日経サイエンス155 社会性と知能の進化(日経サイエンス社)をおすすめします。

最後に、読売です。「5~6歳の園児約70人の行動を観察」とあって、70人ちょうどを対象にしていたのに、「約」がついていて、論文の数値をうたがっているかのようです。そして、実験結果について、「好意的な言葉で話しかける回数も約2倍に」とありますが、「約2倍」となったデータは、そのような話しかけだけでなく、接触行動や接近行動などもふくめた、親和的行動全体のものです。

一方で、どの新聞社のものでも同じで、それなのに論文との素朴な対応を考えると不自然なところがあります。代表者名です。8日に出た3記事ではどれも「大西賢治助教(発達心理学)ら」、きょうの読売では「大西賢治助教ら」で、どの報道も、連名の4人のうち、2番目の名前で代表させているのです。筆頭著者のMayuko Kato-Shimizu(清水真由子)特任研究員も、ポスト的に「偉い」立場のToshihiko Hinobayashi(日野林俊彦)教授も、記事にはまったく登場しません。もちろん、この論文では、大西賢治助教からも筆頭著者と同等の貢献があったと宣言されていますが、それでも、ここまでしてどこも、2番目だけを出しているのは、とてもふしぎです。この論文についての、阪大の研究成果リリースは、第1著者と第2著者とを、きちんとその順番で出しているので、さらにわからなくなります。