生駒 忍

記事一覧

えり好みする早大生とあつかいにくい東大卒

きょう、J-CASTに、「海外で働きたくない」大学生の割合 カンボジア人と日本人、多かったのは・・・という記事が出ました。

「あなたは卒業後、海外で働きたいですか?」に、「日本の大学生は「はい-17%、自分が希望する国なら-32%、いいえ-51%」と、過半数が海外で働きたくないという結果でした。」、カンボジアは「はい-27%、いいえ-73%」となったそうです。日本ではしばしば、若者が内向きになってしまったといわれますが、経済成長の目ざましいカンボジアも、このくらいです。ですが、選択肢のつくりが異なるので、「自分が希望する国なら」というつごうのよい条件を求める場合に、カンボジアの学生はどちらに入れたかがわからず、単純な比較には適しません。似たものとして、ICC Web Magazineという、早稲田大が運営する、もう1年以上更新されていないウェブサイトに出た、早大生のグローバル意識調査アンケート分析レポートがあります。ページの中ほどからの「学校法人産業能率大学「2010年7月第4回新入社員のグローバル意識調査」との比較」は、「海外で働きたいと思うか?」の問いへの回答を比較して、「世間一般の新入社員と比較して、若干ではあるが早大生の方が将来海外で働いてみたいと考えている、またグローバル意識が高まっている」とします。ですが、日本-カンボジア比較の日本側調査の選択肢ともおおむね対応する、「どんな国・地域でも働きたい」と「国・地域によっては働きたい」とを足すと、今回の日本側調査、産能大調査、早大調査とも、ほぼ一致します。むしろ、早稲田は「どんな国・地域でも働きたい」が少なく、えり好みする傾向が強いことがわかります。早稲田が多く見えるのは、ほかにはない「期間によっては働きたい」を選択肢に加えたからでしょう。基礎データのQ10の棒グラフを見ると、海外ではたらきたいと言いつつも、適当な期間は3年に満たないとする学生が6割を占めます。Q12にある、海外ではらたきたい理由の1位は、「海外で自分を成長させたいから」ですので、海外ではたらきたいというよりは、海外でもはたらいてみたい、海外でもはたらいておきたいという程度の学生が多いことがわかります。そういう程度でも、「働きたいとは思わない」ではなく、「期間によっては働きたい」としてカウントできたことで、「グローバル意識が高まって」見えるのです。

「いろんな仕事が有り、給料も高い。そのお金で家族をサポートできる」、日本の学生にはあまりない考え方のように思います。ゆたかな日本に、兄弟船(鳥羽一郎)のような感覚は、少なくなりました。また、ゆたかさは、内向きの問題とも関連します。大学の国際化と日本人学生の国際志向性(横田雅弘・小林明編、学文社)には、「日本がこれまでに築き上げた成熟した経済は誇るべきものであるが,それは同時に情報とモノであふれ返った社会,極度に便利で居心地の良すぎる社会になっている。その結果,皮肉なことであるが,若者はそのコンフォート・ゾーンから飛び出し,敢えて海外の異なった環境の下,多種多様な習慣や文化をもつ人々にもまれ,渡り合いながら,自分の力で状況を切り開いていくような苦労をすることに価値を見出せなくなってきている。」とあります。そういえば、政府にまで再三止められながらもふりきって、「イスラム国」へ入って殺害されたあのジャーナリストは、40代後半でした。週刊文春 2月5日号(文藝春秋)は、軍事企業の社長の救出を「入国」目的と考えるとつじつまが合わないことや、映像10分300万円とされる取材の相場を示しましたが、家族が総出ではたらいても返せないような金額の要求をまねき、自分が救出の対象になり、家族を悲しませる結末となりました。JBpressにきょう出た記事、イスラム国の「真の狙い」など存在しない 錯綜した人質事件の情報(前篇)にあるように、向こうはそれ以上に、お金目あてだったのです。「イスラム国の過去の行動を見れば、今回の人質事件は、これまでイスラム国が何度も繰り返してきた「外国人誘拐ビジネス」の延長にすぎない」のであって、「イスラム国は最初の脅迫動画において、イスラム国と敵対する陣営に巨額の援助を決めた日本政府を「十字軍に加わった」と非難しているが、要求していることはカネだ。日本政府に政策変更を求めているわけではない。」「あるいは日本政府がそもそも援助など行わなければ人質は解放されたか? と考えると、イスラム国に限って、その可能性はないと判断するしかない。」「例えば、日本は人道支援だけを行っていること等をイスラム国に伝え、いくら説得しようとしても、彼らは誘拐ビジネスの原則を曲げない集団であるから、結果は変わらなかったであろう。」とします。ここは、BLOGOSにきょう出た記事、「イスラーム国」は日本の支援が「非軍事的」であることを明確に認識しているとも整合します。

さて、「どんな仕事に就きたいですか?」に、カンボジアでは「会社 38%、公務員 27%、起業 35%」となりました。起業の多さにおどろかされます。「カンボジア最高学府の王立プノンペン大学をはじめとする大学生」であることも一因だと思いますが、日本の最高学府でも、こうはならないでしょう。我が闘争(堀江貴文著、幻冬舎)には、東大に行っておいてサラリーマンになるなど考えられなかったとあり、あのような人生に進んだのでしたが、そう口にする東大生の大半は口だけで、結局は他人がつくった会社の一番下に入りそうです。もちろん、入ってからその会社に適応できるかどうかは、また別です。そういえば、男の子の育て方 「結婚力」「学力」「仕事力」。0~12歳児の親が最低限しておくべきこと。(諸富祥彦著、WAVE出版)には、「地方出身で東大卒の男ほど、扱いにくいものはない」という、出版社社長の指摘がありました。

「「この国には何もない。だから自分が創るのだ」という力強い意見」、起業はこうあってほしいと思ってしまいます。一方で、日本はまったく異なります。希望の国のエクソダス(村上龍作、文藝春秋)でのポンちゃんの有名なせりふ、「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」を思い出します。ちなみに、その作者の村上は、震災を受けて、まるで正反対の考えを披露しました。New York Timesへの寄稿、Amid Shortages, a Surplus of Hopeには、「But for all we’ve lost, hope is in fact one thing we Japanese have regained.」「But we who were so intoxicated with our own prosperity have once again planted the seed of hope.」とあります。

内定辞退の不安と日本企業に転勤が多い理由

きょう、マイナビニュースに、内定を辞退する理由 -「面接で印象が悪くなった」「ブラックの噂」という記事が出ました。

「内定を辞退した経験はありますか?」という問いに対して、「はい 27.7%」となりました。対象がはっきりしないので、「雇用悪化の現代社会を象徴するかのような低めの数字」ととるのが妥当かどうかは、判断しにくいところです。「マイナビニュース会員」の「男性137名 女性163名」で、余裕のバブル世代も入っています。

辞退理由の分類は、上の2グループが、辞退自体に関しては消極的なもので、それ以降はより積極的な理由からの辞退だといえそうです。積極的というとポジティブですが、次がつながった前者よりも、どちらかというと後者のほうが、不安な印象があります。よく調べないままで内定まで行ってしまう危うさもありますし、そのくらいでも内定をとれた自分には実力があると解釈して、ここを捨ててもさらによいところでとれると信じているかもしれません。プライドが高くて迷惑な人(片田珠美著、PHP研究所)の、「就職浪人たちの「もっとできるはず」という思い込み」のような世界にも近いでしょう。「就活」と日本社会 平等幻想を超えて(常見陽平著、NHK出版)が論証したような、巧妙できびしい「学歴フィルター」を通れたのでしたら、同程度のフィルターならまた通れる可能性が高いですが、フィルターより先はわかりません。

理由の最後は、「あとで色々と調べて、ブラック企業の噂があった」で、その直後が「総評」です。自分で選んだのに他人から聞いたことでこわくなってしまうチキンとも、見えるものを集めていって正体を判断するダックテストとも言える事例で、「ニワトリからアヒルへ」の総評につなげたと読むのは、読みすぎでしょうか。

「内定した会社側に問題がある場合もあるようだ。給与や労働時間など就労条件が悪かったり、勤務地や転勤の可能性があるなど、希望に添わなかった時には、辞退する人もいるよう。」とします。「記載されていた物より条件が大幅に違っていたから」が問題なのは当然ですが、「勤務地や転勤の可能性」まで、会社側が悪いかのようにされることには、疑問を感じます。なお、池田信夫blogの記事、日本の会社はなぜ転勤が多いのかにあるように、転勤は長期雇用と結びついていますので、これは空間的な安定を手ばなして、時間的な安定を手に入れるという関係といえます。

緑のコーラと人生をマラソンにたとえる割り算

きょう、えん食べに、海外で大人気!“緑のコカ・コーラ”こと「コカ・コーラ ライフ」、日本上陸という記事が出ました。

来月、「海外で人気の高い“緑のコカ・コーラ”こと「コカ・コーラ ライフ」が、日本上陸。」するそうです。緑といっても、キャップとラベルのことで、がっかりした人も、ほっとした人もいることでしょう。中身が緑のコーラは前例があって、「ペプシ アイスキューカンバー」が、いろいろとインパクトがあったと思います。また、売り方もつくりももっとおだやかなものとして、しずおかコーラがあり、こちらは今でも市販されています。旅行読売 2015年1月号(旅行読売出版社)によれば、子ども3人がコーラを注文するのを見て、「和食にあの色は合わない。」と考えたのが、開発のきっかけだったようです。そこで、お茶の緑が生かされたわけですが、お茶とコーラとを足して2で割った程度だと思った人は、一度ためしてみてください。

ライフ、2で割るで思い出したのが、けさの静岡新聞朝刊の記事、「人生時計とマラソン」です。「自分の年齢を3で割ると、人生を1日に例えることができるそうです。」と紹介した後に、「マラソンの場合は自分の年齢を2で割ります。」とします。単位はキロメートルで、すると84歳でゴールする計算です。「最後の区間を笑顔で過ごすことができるかどうかは、この時点ではなく、もっとずっと前に決まっているような気がします。」、そうかもしれません。皆さんは、もう決まってしまいましたでしょうか。ふと、ランナーズ 2015年3月号(アールビーズ)で、橋本という人が編集後記に、「要は練習しないで大会に出てくる人が多すぎる。」と書いたのを思い出しました。

賞味期限がわかるパッケージと値下げシール

きょう、マイナビウーマンに、箱の色で賞味期限が分かる食品パッケージが市場に出回らない訳という記事が出ました。

「デザイナーのコー・ヤンさんがデザインした牛乳カートンは、2008年にすでに発表されたものですが、今回再び話題になっています。」とあります。今回と言われてもと、困惑した人もいると思います。SPLOIDに8か月前に出た記事、Package concept changes its design as it approaches its expiration dateを読んで、そういうイメージでとってください。

「賞味期限がまだ分からない小さなこどもでも、色なら分かります。」、文字よりはずっとわかりやすいでしょう。ですが、「今回」のデザインは、色そのものというよりは、デザインがだんだんと浮きだしてくるものですので、誤解しないようにしてください。

「このパッケージが市場に出回らない大きな理由があるそう」、「それは、食品を製造販売する企業側にとって得がないということです。」とします。文藝春秋 2015年2月号(文藝春秋)で倉本聰が、「「需要」と「供給」のうち、「供給」が主導の社会」を批判したのを思い出しました。それでも、小売の立ち位置からは、そういうシステムを歓迎できる面もあります。「古い商品を消費者は手に取らなくなり、売れ残りも増える」、これ自体はそのとおりでしょう。ですが、現状でも日付は消費者が見られるようになっていますので、本質的には変わりません。それでも、そのぶんは値下げすることで調整されるので、現場で大きな問題にはなりません。そして、28円から25円へと下げるシールを貼るために、袋入りもやしの製造日を売り場でひとつひとつチェックさせるような人件費は、このデザインで圧縮できます。

東大阪市での虚偽申告と無知がゆるされる年齢

きょう、産経ニュースに、介護事業所の指定を取り消し 270万円を不正受給 大阪府東大阪市という記事が出ました。

東大阪市が、「同市の「介護センターふれあい広場」の事業者指定を31日付で取り消す」そうです。ふれあいと名のっても、法に触れることがあってはいけません。

「介護サービスを行っていないにもかかわらず虚偽の申告」、介護業界では、昔からポピュラーな不正です。たとえば、厚生労働省による10年以上前の報道発表、介護給付適正化推進運動の実施について ~全保険者が第一歩を踏み出そう~の資料3をご覧ください。3番目のPDFファイルではなく、資料3です。

「事業所は「制度を理解していなかった」としている。」とありますので、不正を認めたようです。半年前の記事で触れたような考え方もありますが、医療にたかるな(村上智彦著、新潮社)は、「「知らなかった」が許されるのはせいぜい未成年まで。」とします。となりが小学校でも、関係ないでしょう。