生駒 忍

記事一覧

要介護認定の調査時の演技とよく見せるうそ

きょう、NEWSポストセブンに、要介護認定の訪問調査 「苦しむ演技はダメよ。すぐにわかる」という記事が出ました。

「要介護認定を受けるにあたって、最も重要なのは実情に即した、より重い認定を受けることだ。」とします。正当な「実情に即した」と、「より重い」とでは意味が異なりますが、あえてこう書いたのだと思います。この後、高室成幸という人が、「特別養護老人ホームに入れるのは原則、要介護3以上の人に」として、「将来、特養に入ることが必要になるかもしれないので、実情に即した要介護認定を受けておいたほうがいいのです」としますが、こちらは「実情に即した」の部分を、「より重い」と読みかえたほうが、意味がとおります。

「「基本調査」は、50項目以上の質問に対し、本人があてはまる状態を選ぶ。」とあります。あやまちをくり返さないよう、しっかり練られた戦後70年談話をめぐって、日本語の主語に関する議論があったところですが、ここでは本人が選ぶわけではないので、注意してください。ふと、心理テストを行うカフェの記事で紹介したものを思い出しました。

「ただ、訪問調査は原則1回しかなく、調査時にたまたま本人の体調が良かったり、本人が調査員の前で無理して頑張って動いたりして、実情より軽く認定される例は少なくない。」とあります。先ほどの特養のところのアドバイスと対応させると、「原則1回」が、まるで一生に1回であるかのように誤解する人も、出るかもしれません。実際には、1回の申請につきということです。

「実際に訪問調査を行なうケアマネージャーが明かす。」として、「ただ、重い認定にしようと歩けないように演技する人がいるが、それは絶対にダメ。」、当然です。ですが、「演技されると、一生懸命『特記事項』を書く気がなくなる」、これを理由として示すことは、調査員の気持ちしだいで、「特記事項」が、そして要介護認定が変わりますと言っているようなものですので、好ましくありません。それでも、うそをよく見せられていること、判断するのも人間であることは、現実として知っておいてよいと思います。

それで思い出したのが、web R25にきょう出た記事、女性の嘘SNS 男性の倍は「当然」です。「オーストラリア・シドニー工科大学らの共同研究で、SNSへの投稿において、女性は男性よりも倍近く“偽る”割合が多いという結果が出たことが報じられ、ネット上でも話題だ。」と、大学を人のようにあつかう、ふしぎな書き出しですが、自分をだまして学ぶことの記事で取りあげた、悪気なくうそをつく女性が増加しているというお話とも関連しそうです。また、「自分を良く見せる為だけの、当たり障りのない誰も傷つけない嘘もあれば、商品やサービスを安く手に入れようと思ってソーシャルネットワークを利用して嘘のクレームを書いたりする人もいる」という意見が紹介されていて、これは和尚様というアカウントのツイート、やっぱり?!SNSで嘘をつくのは男性よりも女性が多い!だと思われます。その後段のクレームは論外としても、前段のうそも、ステレオタイプ的にはママ友での間のイメージですが、やり過ごせずにマウンティング的な効果を生じて、当人は熱く、外からみるとあきれるほどお寒い傷つけあいに走るかもしれません。ふと、おはし(0930)の歌い出しを思い出しました。ちなみに、0930はこの曲が出る前の日、2001年5月31日放送の「うたばん」に出て、「自分たちを美しく見せようとは思ってないんです」と言っていました。

東大阪市での虚偽申告と無知がゆるされる年齢

きょう、産経ニュースに、介護事業所の指定を取り消し 270万円を不正受給 大阪府東大阪市という記事が出ました。

東大阪市が、「同市の「介護センターふれあい広場」の事業者指定を31日付で取り消す」そうです。ふれあいと名のっても、法に触れることがあってはいけません。

「介護サービスを行っていないにもかかわらず虚偽の申告」、介護業界では、昔からポピュラーな不正です。たとえば、厚生労働省による10年以上前の報道発表、介護給付適正化推進運動の実施について ~全保険者が第一歩を踏み出そう~の資料3をご覧ください。3番目のPDFファイルではなく、資料3です。

「事業所は「制度を理解していなかった」としている。」とありますので、不正を認めたようです。半年前の記事で触れたような考え方もありますが、医療にたかるな(村上智彦著、新潮社)は、「「知らなかった」が許されるのはせいぜい未成年まで。」とします。となりが小学校でも、関係ないでしょう。

朝日新聞お泊まりデイ報道の問題と味覚地図説

きょう、J-CASTに、「ストーリーが予め出来ている」取材にどう対応するか 大手新聞の事例からという記事が出ました。

「メディアが取材前から色メガネで取材対象をとらえる。あるいは、ストーリーが予め出来上がっていて、そこにはめ込むので事実が伝わらない。」ことの、実例と対策とを取りあげています。キダ・タローの佐村河内批判の記事で取りあげた、「芸人の弟子」「足に障害」「日本一周」の美談のように、そもそも事実でないことが伝えられることさえあります。吉田清治「強制連行」証言問題もそうでしょう。あるいは、中田英寿の「君が代」発言も、後に中田英寿 鼓動(小松成美著、幻冬舎)で明かされたように、「記者との雑談のようなやりとりの中で」の「心にある真意とは別な言葉」を、「記事には書かないでください」とくぎを刺したにもかかわらず、インタビューでの回答のように書かれたものでした。中田は記事にされたのを読んで、「朝日新聞の記者が、「君が代」や日本人観について、何らかの物議を醸し出すために」行ったと思ったそうで、地獄ランキングの記事でも触れた表現があることはともかくとしても、気づいたときにはもう、取りかえしがつかなくなっていたのでした。

ここで主な話題にされた記事も、朝日新聞のものです。一応、直接には名前を出さないようにしてはありますが、連載タイトル名で、明かしているようなものです。「このタイトルだけを見ても、筆者は偏向の印象を受ける。」と書きたかったために、ここはかくせなかったのでしょうか。そのうち、問題視した「民間企業トップのインタビューが掲載」されたのは、反響編 お泊まりデイ「もうけ優先」「欠かせぬ救世主」です。私は、「措置控え」の説明についても、これが「措置」の定義と思われては困りますし、養護老人ホームなら全額を市町村が持ち、利用者負担は発生しないように誤解しそうな書き方なのも、不適切だと思います。「横浜市の女性(46)」の反論を取材して、公平性をうかがわせながらも、「お泊まりデイ事業所の8割はきちんと世話をしているとみる。」と、根拠不明の数字が登場して、2割も悪いところがありそうに見えるのも、気になりました。この人を探しだして確認することができないように、意図的に匿名にしたのではないとは思いますが、きちんとした世話をしている事業所は何割でしょうか、と質問して、8割と返ってきたのではなさそうな気もします。

「インターネット上に情報が散乱している現在、新聞は情緒的に流されるのではなく、物事の裏に潜む真実と、どうしたら良くなるかの処方箋を取材によって明らかにしてほしい。」、これは正論でしょう。ですが、いつの時代の意味かはともかくとしても、「確信犯」として、仮説にそったストーリー、読者の期待にそう読みやすいストーリーで、「物事の裏に潜む真実」を伝えているのだという見方もできるでしょう。働かないアリに意義がある(長谷川英祐著、メディアファクトリー)の終章にあるような、科学者、研究者の考え方とは、根本が別なのだからと、割りきったほうがよいのかもしれません。

もちろん、新聞を含め、マスメディアが科学の知見に関心をもち、取りあげていることは知っていますし、ありがたいことです。ですが、ストーリー優先は、あちらの文化として、さけきれないもののようです。きのう書いた記事で取りあげたもので、動画中では言っていないことが、かっこ書きで発言したかのように書かれたものも、そこに関連するように思います。また、NHK NEWSWEBにきょう出た記事、子どもの味覚に“異変”が、その詳報のようなかたちで出ましたが、最後に登場する「どう育てる子どもの味覚」には、「どうしたら良くなるかの処方箋」のつもりなのだとは思いますが、困惑しました。臨川小学校での実践の写真に、いわゆる味覚地図が登場しているのです。それぞれの閾値が舌の場所にかかわらず均一であるわけではありませんが、このような味覚地図説は、本質的には否定されています。画面には「味覚育てる」とあるのに、むしろ疑似科学を育ててしまうようで、とても残念です。

小規模多機能型介護と小規模多機能ホーム

きょう、わかやま新報のウェブサイトに、有功に高齢者2施有功に高齢者2施設竣工 紀伊松風苑という記事が出ました。ミニマルミュージックを思わせるサイケな感じのタイトルが、注意を集めるだけなら有効ですが、ふつうの読者には歓迎されず、記者のほうが注意されそうな気がします。

内容は無難なのですが、「小規模多機能型ホームは、デイサービス、宿泊、ヘルパーの3つのサービスを行う施設。」とあるところが気になりました。デイと宿泊に対して、「ヘルパー」はサービスのよび方としてはなじまないように思います。デイサービスに近い表記として「ホームヘルプ」、宿泊に近い表記として「訪問」、どちらかに寄せたいところです。また、「小規模多機能型ホーム」というのも、あまり使われないよび方です。事業ないしはサービスに対しては「小規模多機能型居宅介護」、その施設に対しては「小規模多機能ホーム」と使いわけることが一般的なところを、ここでは施設形態を指すのに、なぜかわかりませんが「型」をはめてしまったようです。そういえば、Visual C++.NET逆引き大全500の極意(岩田宗之著、秀和システム)というぶ厚い本に、「Tという箇所には、何だかわからないけれど何かの型が入り」という表現があります。

『ふれあい』に載ったツクイ横浜戸塚の入浴剤

きょう、ツクイの広報誌『ふれあい』の第17巻が届きました。特集は、表紙では「訪問入浴千回の歴史を重ねて 福祉創業30年の原点に返る」となっています。ですが、その記事を開くと、このタイトルは見あたらず、「在宅介護でますます充実」がタイトルのようになっています。ほかの記事でも、表紙と中とでのずれがありますが、特集では特に大きいです。

その5ページに、ツクイ横浜戸塚で常備している入浴剤の写真があります。容器があのような形なので、貼られたラベルの文字が一部かくれているところもありますが、だいたいは見当がつきます。3段に積まれていますので、それぞれを左から示してみます。これで合っていますでしょうか。

上段: バラ はちみつ りんご
中段: 森 オレンジ フローラル ラベンダー
下段: COOL 桃 桜 ゆず ジャスミン

ひとつだけが英語で、しかもすべて大文字なところが、クールな感じです。

ページ移動