生駒 忍

記事一覧

第15回精神保健福祉士国家試験

おとといからきのうにかけて、第15回精神保健福祉士国家試験が実施されました。

今回は、いわゆる「新カリキュラム」での初めての試験でしたので、いままでとはいろいろと変わるのではないかと心配していた方も、多かったのではないかと思います。結果的には、精神保健福祉士国家試験のあり方に関する検討会の精神保健福祉士国家試験の今後のあり方についてに目を通しておけば、それほどおどろくことはなかったように感じます。「精神保健福祉士国家試験の出題の難易度は標準的であるべき」という基本的な考え方が守られたかどうかは、議論が分かれる気がしますが、「単に記憶を問う出題ではなく、実際の現場に必要となる考え方を問う出題形式の出題を増やしていくべき」とあることをすなおに反映して、事例問題の割合が増えました。一部に導入された「五者択二」形式も、資源を選ぶときに一つだけに厳選する必要はないというような、より実際的な判断場面を作りたかったためではないでしょうか。新しくカリキュラムに加わった更生保護制度も、さっそく出題されました。

難問奇問も交ざってくるのは、以前からあったことですが、おもしろかった設問としては、2問を挙げたいと思います。一つは、専門の問題17です。固有名詞をうまく使って、ひっかけをたくさん組みこんであります。「いのちの電話」はとても有名で、さすがにまちがわないと思いますが、「チャイルドライン」を子育て支援につなげてみたり、「日本生産性本部」という、まるでティトマスの産業的業績達成モデルのような、福祉は二の次のように読めてしまうものが正解だったりというアイデアは、よく考えついたものだと思います。「ナルコティクスアノニマス」は、問題48に「ナラノン」という表記でまた出してしまったのはうっかりかもしれませんが、語源のναρκόωが思いうかんだり、睡眠発作をおこすナルコレプシーを連想したりすると、ひっかかります。そして、秀逸なのは「波の会」です。双極性障害の波にひっかけるとは、周期があまりに長すぎますが、それらしく思えてしまうのがみごとです。

もう一つは、共通の問題82です。認知症高齢者の事例で、それなりにありそうなネガティブな展開についていきながら読み進めると、最後は第三者後見人の同意で開頭手術が行われるという記述で終わっていて、一気についていけなくなります。しかし、実はそこがまさに出題意図で、ついていけなくなった人はもう解けていて、ついていけてしまった人はつまずいてしまいやすい設問でした。内容としては、ぜひきちんと解けてほしい題材の問題でしたが、今回は問題数が増えて、この設問までついていけなかった人もいたかもしれないのが、残念なところです。

足立区こども支援専門相談員公募

足立区が、こども支援専門相談員の募集を出しています。5名程度を採用する予定で、児童福祉分野を中心としたお仕事のようですが、臨床心理系の有資格者も応募できます。〆切がもうすぐですが、応募書類は直接の持参でも受けつけるそうです。

日本感情心理学会第21回大会の情報

きょう、「感情心理学会第21回大会開催のお知らせ」というタイトルで、日本感情心理学会第21回大会の開催情報が届きました。トキが料額印面になっているふつうの郵便はがきに印刷された、とてもシンプルな案内で、消印は牛込局でした。

21日に送られてきた、日本感情心理学会の臨時ニューズレターは、臨時とはいってもふつうに「No.32」という通し番号がついたものでしたが、この大会に関しては、新年の理事長あいさつの最後のほうで一行ほど触れられただけで、それ以上の情報はありませんでした。昨年10月のニューズレターには、年次大会のウェブサイトをこれから作成するので、また進捗状況を報告するとあったのですが、その後はどのような進捗状況にあるのかが一度も発表されないままでしたので、どこかでつまずいているのではないかと、やや心配に思っていました。ですので、こうしてきちんと開催情報が届いて、ほっとしたところです。

中央学院大学非常勤公募

中央学院大学が、非常勤講師の公募を出しています。商学部で、週に1コマ、または2コマを担当します。

公募のお知らせ文書を見ると、「採用情報」の4文字だけが明朝体だったり、採否の結果を応募者に連絡すると明記したりしていることも気になるのですが、ユニークなのは、審査の途中で給与を開示するというやり方です。どのような伝え方をするのでしょうか。

渋滞発生状況を表す二つのグラフ

朝日新聞の赤beに、「いまさら聞けない+」というコーナーがあります。けさは、高速道路の渋滞を取りあげていました。前半の一般論がやや退屈でしたが、サグ部の影響が大きいことと、それへの対策のこころみとが、わかりやすく紹介されていました。

よくわからなかったのは、記事上部にあった二つの円グラフです。渋滞がどのようなところで起きているかの割合について、2002年と2009年とのデータを示したものです。もちろん、どちらのグラフも見やすくできていて、配色の好みはあるかもしれませんが、それぞれが表すもの自体は、誰にでもわかるようになっています。ですが、二つを並べてある理由は、よくわかりませんでした。サグ部の影響が大きいことは、どちらか片方だけあれば、じゅうぶんにわかります。二つを並べているのですから、見くらべることが大事なのでしょうけれど、そこからわかるのは、7年の間にサグ上り坂部の相対的な割合が増え、料金所部での渋滞が大きく減っていることです。料金所部の減少は、ETC利用と、料金計算機能のあるカーナビの普及とが原因だと考えてよいと思いますが、どちらの話題も、本文にはまったく出てきません。サグ上り坂部のほうは、後半のテーマではあるのですが、7年の間に大きく増えたことには、まったく注意が向けられていません。最近増えた背景が述べられるわけではなく、昔からずっとあるような理由しか話題にされていません。あるいは、割合の変化ではなく、昔から変わることなく、サグ部の影響が一番大きいことを示したかったのでしょうか。そのために、間が7年しか空いていないデータを並べても、あまり説得力がないように感じます。結局、2009年のグラフだけを載せれば、この記事の理解のためにはじゅうぶんなはずです。グラフひとつではスペースが余ってしまうので、埋め草として足したのでしょうか。でしたら、どう解釈させたいのかがわからないグラフよりも、渋滞に巻きこまれたドライバーがいらいらしているようすのポンチ絵でも入れたほうが、親しみやすくなったと思います。