生駒 忍

記事一覧

堺市発達支援コーディネーター公募

堺市が、非常勤発達支援コーディネーターの公募を出しています。郵送での応募は認められませんので、締切日の17時半までに履歴書を持っていき、その場で来月3日の受験票を受けとることになるようです。

上智大学第二回ダイバーシティ講座の記事

1か月ほど前に、上智大学四谷キャンパスにて、上智大学の創立100周年記念事業でもある、第二回ダイバーシティ講座が開催されました。第二回は、有名な特例子会社であるパソナハートフルの白岩忠道取締役による講演でした。なお、上智大学のFacebookアカウントでは、パソナパーソナルという会社の方だと紹介されました。登記簿などを確認してはいないのではっきりとは言えませんが、そのような会社は実在しないようですので、大学がどこかでまちがってしまったのではないかと思います。

それから2週間もしないうちに、上智大学通信の最新号である378号で、写真つきの記事として取りあげられました。ウェブ上のPDFファイルの場合は、写真が荒くぎざぎざになっていて、顔だけが特にモザイクをかけられたように感じられるのは顔認知の特異性の反映のような気がしますが、私の手もとにある紙の現物では、きちんと表情がうかがえます。会社名もパソナハートフルと書かれていて、講演の内容はやはり、障害者雇用の現状と今後に関してだったようです。

この方の講演ですから、きちんと説明をしていたはずで、聴きに行った方は理解が深まったものと思います。ですが、あの短い記事では、「関わらず」の誤用はともかくとしても、障害者雇用率に関して誤解をするかもしれないところがありますので、補足しておきたいと思います。

法定雇用率は4月に変わるのですが、3区分とも一律に0.2%ずつ上げる変更ですから、2.0%になるというのはそのうち民間企業に関してです。また、企業就労している障害者の76%が身体障害であるとありますが、これも民間企業のみでの数値だと思います。実雇用率として述べている1.69%という数値の出所と考えられる、厚生労働省が発表した平成24年障害者雇用状況の集計結果には、民間企業全体で3障害を分けたデータはありますので、計算してみると76.1%になり、一致します。ですが、特に公営企業について障害の種別ごとに集計したデータは見あたりません。公表されていないそういった部分を何らかの手段で手に入れていたり、国とは別に独自の調査を行って集計していたりという可能性は低いですので、この記事で単に「企業」と書かれているのは、民間企業のことでしょう。そうは言っても、公営企業での3障害の比率が民間と大きく異なるとは考えにくいので、数値自体はだいたい合っているはずと思います。もしかすると、そういう前提をおいての公私こみの推定値として、あの数値を示したのかもしれません。

国立精神・神経医療研究センター心理療法士公募

国立精神・神経医療研究センターが、科研費心理療法士の公募を出しています。科研費とついていますが、どの研究所やセンターでもなく、病院のほうでの臨床と事務とを担当するお仕事です。

採用が今年の3月1日以降で、任期は同月31日までということになっているので、不審に思った方もいるかもしれません。ですが、よほどのことがない限りは更新されるだろうと、私は予想しています。

「アナロジカル」の誤用を考察してみました

同人イベントのチラシが無許可で置かれて困っている書店の話というトゥギャッターまとめ記事を、私は昨年の夏か秋かに読みました。ふと気になることを思いだし、またのぞいてみると、やはりありました。「アナロジカル」ということばの誤用が、です。

この誤用は、analogは名詞だという知識、あるいはイメージしかなかった上に、それを形容詞のように変形すればanalogicalとなるだろう、という考え方をしたために起きたのでしょう。対になるdigitalは、degitalという日本人にありがちなスペルミスまで含めても、形容詞であることがわかりやすい単語です。-alで終わることから、形容詞であるという感じをはっきり受けます。いっぽう、analog、あるいはanalogueは、そうではありません。そのままで形容詞として使えるのに、それをわざわざ形容詞らしくしようとした結果が、この「アナロジカル」だったのでしょう。

ですが、ここで気をつけなければいけないのは、analogの後ろにそのまま-alをつけたのでは、「アナロジカル」にはならないことです。そのままつけた単語がanalogalですが、こんな古くさいことばは使いたくなかったのでしょうか。そうではないでしょう。「アナロガル」では何となく変だと感じて、頭をひねって避けたのでしょうか。これもおそらくですが、違うのではないかと思います。たしかに変だという感じはわかりますが、変なので避けるという以前に、analogalをはっきりと思いつくことはなかったのではないかというのが、私の予想です。

analogousでしたら、ふつうに使われる単語ですが、そこには行きませんでした。また、-icをつけて形容詞にするanalogicという形も、語感の違いは私にはつかめないのですが、見かけることはあります。ですが、ここではanalogyからではなく、analogから「アナロジカル」にいたりました。まずは-icをつけてanalogicになって、それでは納得できなかったのか、さらに-alも足して、これで「アナロジカル」に届きます。このように考えると、つながることにはなります。それでも、-icでもう完成したとは感じない、二つを重ねる不自然さも感じないという想定をおかなければなりませんので、不自然な感じがします。

すると、ありそうなのは、そういった理屈でことばを考えたのではなく、アナログを形容詞のように言うことばを思いつこうとして、ある程度見かけることばであるアナロジカルがふと頭にうかび、ほんとうは意味が違うのですが似ていますし、後ろのところがマジカル、ケミカル、クリティカルといったことばと共通するので、たぶんこれで形容詞のようになっているはずだと早合点してしまったという可能性です。ロジカルとはいいにくいですが、正しい意味でアナロジカルではある発想です。

digitalに引っぱられて、それに近い音のほうが落ちつくということも、あったのかもしれません。そういえば、Analogitalというタイトルの曲があります。とてもデジタルな音でできています。

奈良女子大学キャリア・コーディネーター公募

奈良女子大学が、非常勤キャリア・コーディネーターの公募を出しています。ポスドクの募集でしたらごくふつうにありますが、ポスドク経験者を望む募集は、とてもめずらしいと思います。

募集にあたり、年齢制限は示されていませんが、勤務条件の社会保険のところには、健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険とだけありますので、30代までということなのでしょうか。雇用対策法施行規則1条の3にあるどれにもあてはまるようには思えないので、やや気になります。