きょう、恋愛jpに、会話がストレスに! ヒステリックになりやすい女性の特徴4つと対処法という記事が出ました。
「以前はヒステリーは女性特有の病気として扱われ、その語源も古代ギリシア語で「子宮」を意味する「hystera」から」、ここだけ読めばまちがいではないのですが、「現在は、病気としての「ヒステリー」という言葉は使われず、『解離性障害』と言われています。」、これは適切ではないように思います。単に「解離性障害」と書くのでしたら、ICD-10のF44とは異なります。ヒステリーのヒストリーはややややこしいのですが、DSMでは解離のグループだけでなく、DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引(医学書院)でいう変換症も、そのヒステリーを引きついでいます。また、DSM-5は、「解離性障害」に対して、解離症群という訳語を示しました。そして、「愚痴が増え、私がアドバイスをしてもなぜかキレてヒステリックになることが多い」という話題なので、そういう意味でのヒステリーとは別だと思います。DIDのために別の人格状態への交替が起こって、「キレてヒステリックになる」のでしょうか。もちろん、このDIDは、書き順を音にする研究の記事で取りあげたものとは無関係で、解離性同一症のことです。別のアイデンティティがわかれてしまうというイメージとは逆に、同一になってしまう病気のように見える新訳語は、議論がわかれるところだと思います。
「ヒステリックになりやすい女性の特徴4つ」は、そのDSMでいうと、B群のパーソナリティ障害に近いように見えます。その視点からは、たとえば「こんな女性はヒステリックになりやすい」というような書き方のほうが、イメージされる因果関係の向きにははっきり合いそうです。
「「悩みを聞いてほしい」と言われても、女性は解決を求めているわけではなく、同調し共感して欲しいだけだ」、これは男性が、わかってはいても苦手とするものです。ダブルバインドではありませんが、表の意味で対応されて、「求めていないアドバイスを受けること」となり「ヒステリックになって」しまえば、おたがいに困るのですが、裏の意味を表にして、これから言う内容に共感するように、と告げてからというわけにもいきません。
表と裏で思い出したのが、けさの常陽新聞の記事、「イタリアから「かめ」寄贈 牛久市 友好都市提携を記念」です。本文には、「高さ65㌢のかめの表側には牛久市の市章が描かれ、牛久ゆかりの日本画家、小川芋銭のカッパの絵が入っている。」とありますが、写真のキャプションには、「かめの裏側には小川芋銭の描いたカッパの絵が入っている」とあります。写真で見ると、これは裏のはずです。もったいなく感じる人もいると思いますが、市章とならべるとバランスが悪いですし、カッパはやはり、陰にかくれて、ふつうは見せないところにいたほうが、すわりがよいのでしょう。
ふつうは見せないところで思い出したのが、週刊文春 1月29日号(文藝春秋)です。どちらも男性器のことになってしまいますが、生活保護費での別居の記事で取りあげた「ようじ男」が、いきなり見せる奇行をしていたという証言や、尾野真千子と交際した男は家族全員に見られ、チェックされることになるという、テレビ番組での指摘を問われた尾野の父が、否定して「押さえこんだり、ふざけ合うくらい」とした発言がありました。