生駒 忍

記事一覧

女性の結婚と学歴との関係と「毒親」のゲーム

きょう、産経ニュースに、“毒母”とのバトル「命がけで自分の理想像、押し付けられ」…女たちの苦闘という記事が出ました。

「母と娘との愛憎渦巻く関係がここ2、3年、注目されている。」「こうした“母と娘の確執”の存在が広く認識されたのは平成25年頃だ。」とします。かなり最近のことのようなあつかいで、母の反対で仕事が続かない女性の記事で取りあげたものもそのあたりでしたが、母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子著、春秋社)くらいまでさかのぼってもよかったように思います。ここでは、画像が完全にそうなっていますし、タレント本的なものでちょうどこのテーマが続いたことが、「広く認識された」タイミングと考えたようです。ですが、母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか(斎藤環著、NHK出版)によれば、少なくとも20世紀末ごろから、こういうタイプの母娘問題の苦しみが顕在化していて、その背景には、女性への抑圧が減ったことがあるのです。

「漫画家、さかもと未明さん(49)も昨年刊行の自著「まさか発達障害だったなんて」(PHP新書)で母親との確執を告白」、もう読んだ人も多いと思います。このような書き方ですが、まさか発達障害だったなんて(星野仁彦・さかもと未明著、PHP研究所)は、単著ではありません。

「しかし、母親は「大学へ行くと結婚しなくなるとお父さんが言っている」「生意気な娘がいい気になると困る」と大学進学を反対。」したそうです。父からの伝聞のほうは、しなくなるとは限りませんが、学歴が高いほど確率的に低くなることは、女性ではとても明確です。稀に役立つ豆知識の記事、学歴コンプレックスがあると結婚できないという仮説が、わかりやすくまとめています。一方、「いい気になる」ほうは、気になるところではあるのですが、直接的な検証はむずかしそうです。家族という病(下重暁子著、幻冬舎)を読んでいらだった人は、あの筆者を連想したかもしれません。

さかもとは、「精神科医から「母親も発達障害の可能性がある、娘を理解するために必要な部分が欠損していたのだから許さないといけない」といわれ、救われたという。」とあります。よい展開で何よりです。発達障害には遺伝の影響があり、愛情とも悪意とも無関係に、続く部分があるのです。もちろん、遺伝率100%ではありませんので、親の持つものが丸ごとそのまま引きつがれるというわけではありません。

それで思い出したのが、らばQにきょう出た記事、アメリカの富裕層、2代目で70%、3代目で90%の財産を失っていることが判明です。成功してひと財産をつくっても、子孫はさらに増やすどころか、そのまま引きついでいくことさえむずかしいのです。財務省のサイトにある、主要国の相続税の負担率でわかるように、アメリカの相続税の甘さは飛びぬけていますが、それでもこうなります。一方で、ハンギョレのウェブサイトにきょう出た記事、韓国の若者10人のうち7人「一度失敗したら立ち上がれない」は、OTLの画像のかすれが気になることはともかくとしても、「「社会的な成功において親の経済的地位よりも自分の努力の方が重要だ」との回答は27.3%にとどまった一方、「親の経済的地位の方がより重要だ」との回答が72.7%」、成功は引きつがれるというイメージが強いことを指摘しました。ここは、アメリカンドリームの世界とのちがいで、きびしい学歴社会があり、受験競争が激化し、教育投資が子の成功を左右することとなり、「毒親」的な献身もつながります。わが国にも、週刊ダイヤモンド 8月22日号(ダイヤモンド社)で「究極の「育てゲー(育成ゲーム)」」と表現されたものがあります。

「機種変婚」の家族心理学と「女でありたい」

きょう、dot.に、数年に一度、夫をチェンジする「機種変婚」が急増中!という記事が出ました。

「新しいものはやはり使い心地がいい―今、スマートフォンを機種変更するように、幾度となく婚姻を繰り返す女性が目立っているようだ。」と書き出されます。昔は、女房とたたみはと言ったものですが、時代は変わったのか、変わらないものがあるのか、どう見るべきでしょうか。

「北澤美樹さん(仮名・40歳)」は、「結婚生活は、長くても5年、短いものでは2年、3年と過去3度の結婚経験がある」そうですが、「私の幸せな姿をみせることで子どもたちからもきっと理解が得られると信じています」と言っています。両親のしあわせなすがたを、ではないところが気になってしまいます。

「大井典子さん(仮名・44歳)」は、「4度の結婚生活」があるという、マグダレンの祈り(P. ミュラン監督)の主人公も上まわる波乱ですが、「でも、婚姻という形をとる限り男と女ではいられなくなってしまう。私は妻であり、母である前にひとりの女性として生きていきたいのです」と主張します。子どもぎらいの原因の記事の最後に取りあげた話題を思わせます。また、共感する人もいると思いますが、これは転倒した考えであることも指摘されています。片目を失って見えてきたもの(ピーコ著、文藝春秋)は、「私は母親である前に、女でありつづけたいのよ」という女性を、「ばかじゃないかと思います。」「女でありさえすれば誰だってできる」、「母であったり、妻であることは、その対象である子や夫が存在してはじめてなれるのです。」などと、きびしく指弾しました。

「2年ごとの機種変更でなくても、ある日突然、夫に嫌気をさして別の男性にチェンジしてしまうかも」という指摘も紹介されます。機種変のたとえが、批判的なイメージとつながらない材料であるところが絶妙なのですが、「ゲーム感覚」の人生の記事で取りあげた、テレビゲームのリセットの感覚のほうが、実は近いようにも思います。思うようにいかなくなったら、すっぱり捨てるのです。

それで思い出したのが、Hagex-day.infoにきょう出た記事、ステマ疑惑の「モデルプレス」釈明コメントが酷いです。Yahoo!にすっぱりと捨てられたマイナビとモデルプレスの、その後の反応を取りあげました。「マイナビは8月3日にまともなコメントを発表。」、一方でモデルプレスは、「デザイン面からだけでモデルプレスのの後ろ向きな気持ちがビンビン伝わってくる」上に、「Yahoo!が言ってるようなステマ記事なんか配信してねぇぇ! と真っ向から反論。」に出ました。「「記事広告配信が禁止されているサイトへの配信を確約する類のご案内」の文章がヒドスぎて」、同感です。単に、非常事態のために急いで書いた結果なのでしょうか。

それで思い出したのが、「まともなコメント」を出したマイナビニュースにきょう出た記事、きずものです。「去年くらいまでは10,000文字くらいの原稿ならば、1時間もあれば一気に書けた。」、これは急いで書くという程度ではない、大変なペースです。

児童家庭支援センター新設と児童買春の読み

きょう、下野新聞SOONに、児童の虐待防止、栃木県が支援対策 新年度に「児童家庭支援センター」設置へという記事が出ました。

「県は3日までに、虐待を受ける恐れのある子どもらに専門的な立場から相談支援を行う「児童家庭支援センター」を、新年度に県内の児童福祉施設に設置する方向で検討に入った。」と書き出されます。県の役人が、三が日にこういうお仕事をしていることは考えにくいので、昨年にもう固まった方向だと思います。それでも、「3日までに」という表現ですので、まちがいではありません。年始に連休をとれるよう、書きためておいたのでしょう。いそいで書いたのか、センターの説明は、ややあやしげです。

「児童虐待に関する相談件数が増加する中、児童相談所(児相)や市町と連携して対応する機関として必要性が指摘されてきた。」とあります。栃木県における相談件数の動向や傾向は、県のサイトの児童虐待相談件数をご覧ください。「市町」とあるのは、9年前の栗山村廃止を最後に、栃木県には村がなくなったためです。

「センターは13年10月1日現在、36道府県に98カ所ある。」とあり、やや古い日付なのが気になりました。ですが、現状を確認しようと、全国児童家庭支援センター協議会のウェブサイトを見たところ、全国の児童家庭支援センターには「全国86か所」とあり、そこをクリックすると見られる全国児童家庭支援センターリンクに掲載されているのは、89か所でした。

「本県は「児相の機能強化を優先してきた」(こども政策課)との経緯もあり、未設置だった。」、賛否はあると思いますが、予算は有限ですし、このやり方も理解できます。標準社会福祉用語事典[第2版](秀和システム)の「児童家庭支援センター」の項目を見ると、「児童相談所が継続的に相談・指導を行うことが困難な地域を中心に、比較的軽微な児童問題について、児童・家庭などからの相談に応じ、必要なきめ細かい支援を行おうとするもの」とあります。ちなみに、この事典は、その前の2項目において、法律上の児童買春に、「じどうかいしゅん」というふりがなをふっています。

娘の「痛恨の一言」と市場に誘引される女性

きょう、gooランキングに、父親として立ち直れない「娘からの痛恨の一言」ランキングという記事が出ました。娘から言われて立ちなおれなかったひとことではなく、「もしも娘から言われたら立ち直れない一言」の、ウェブ調査の話題です。

直接に載っているランキングは3位までで、ほかに「4位は《パパのと一緒に洗濯しないで》でした。」とあります。5位以下や、それぞれの得票率は、同じくgooランキングにきょう出た記事、父親として立ち直れないと思う「娘からの痛恨の一言」ランキング のほうから見ることができます。距離感が分からない親への助言の記事で触れたような態度をとりたくても、こういったことばの前には、たじろいでしまいそうです。

「1位は、《パパ臭い~》でした。」、ここだけほかと異なり、うしろをのばして発音するように書かれています。においがゆらりとただよってくる感じを連想させるようでもあります。

「2位は《パパキモい》。「キモい」と言われて傷つかない人はいませんよね。」、Kの新婚生活の「語り」の記事では、自ら「キモいサイトウ」と名のった人物を出しましたが、例外でしょう。においに比べて、どう対処したら改善できるかが見えにくく、無力感におそわれやすそうです。『お父さんがキモい理由を説明するね』の記事で取りあげたもののように、そこを直球で聞いていくのは、なかなかできないものです。

「3位には《親子だって思われるの恥ずかしいな》が選ばれています。」、こちらはIメッセージのかたちです。新版 女性が元気になる心理学(和田秀樹著、PHP研究所)には、「これまで自己愛が満たされてこなかった人ほど、恥に敏感」とありますが、だからといって、自己愛を満たしてあげなかった父親の自業自得だと決めつけるのも、無理があります。思春期の親子関係を取り戻す 子どもの心を引き寄せる「愛着脳」(G. ニューフェルド・G. マテ著、福村出版)が指摘する、今日の社会にひろがる「仲間指向性の子どもの「偽りの自立」」は、自然なはずの親子の愛着を、「仲間によって歪められた反抗心」によって、恥と思わせる要因になっているでしょう。買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか?(D. ルイス著、日本実業出版社)には、「思春期になると、市場で「クール」とされていることを追うのに、常にプレッシャーを感じているといわれる。多くの若者にとって思春期は、自信が持てず不安な時期であり、中でも女性はその傾向が強い。」とあります。仲間から、市場からの誘引に、父親ひとりで抗するのであれば、相当に不利なはずです。

手料理を不合格にする配偶者と愛情の比較

きょう、PR TIMESに、<11月22日は「いい夫婦の日」>タキイ種苗が20~60代の既婚者に“夫婦の食事”に関する調査を実施!夫から見た妻の料理「82.3点」、妻から見た夫の料理「62.2点」という記事が出ました。

「夫から見た妻の料理は平均で『82.3点』と高得点」、「一方で、妻から見た夫の料理は合格圏内と言える『62.2点』。」、これは平均値ですので、夫側は平均ではぎりぎり合格ですが、不合格とされた人も、相当数いるものと思います。17人は、0点にされています。きょう発表されたユーキャン新語・流行語大賞2014候補語に入った、問題の「家事ハラ」を連想させます。それでも、本人に伝えるかどうかは、また別でしょう。PHP 2014年11月号(PHP研究所)で土屋賢二が書いた、改善できるポイントにも触れたら激しく反応されて、「私が否定しているのは料理であって、人格ではないのに」と困惑したお話のようになるのは、こわいものです。

「「夫または、妻が1週間の内に作ってくれる夕食の回数」では、最も多いのが妻の『毎日』(48.0%)に対して、夫は『0回』(46.7%)」だというのは、ある意味では救いかもしれません。毎日勉強しての不合格ではなく、無勉での不合格のほうが、気が楽なように思います。また、経験の有無というレベルで異なるなら、もう質的にも別といえそうですので、その間で比較することには、あまり意味がないという見方もできるでしょう。

それで思い出したのが、デイリースポーツonlineにきょう出た記事、16歳で妊娠のモデル堀「離婚しない」です。堀鈴香というモデルが、すでに妊娠6か月で、安藤美姫の「第三の男」の記事の場合とは異なり、父親がもう明かされていて、来月に入籍する「つもり」だということです。「何処の誰よりも産まれてくる子供に愛情を注ぐ自信はありますし、子育ても精一杯頑張りたいと思っています」と言っていて、自信があるのはよいことですが、まだ見ぬ子への愛情を、ほかの人との比較のかたちで表現したことが、やや気になりました。単に、ダニング-クルーガー効果で説明すればよいところでしょうか。そういえば、人見知りが治るノート(反田克彦著、すばる舎)には、「セルフ・エフィカシーとは、根拠のない自信と言えるかもしれません。」とありました。

ページ移動