きょう、dot.に、一瞬だけ車いすを放す… 毒親もつ娘の唯一の抵抗という記事が出ました。AERA 10月14日号(朝日新聞出版)からの転載です。
この「毒親」という表現は、学術的な場面ではまず見かけない、ネットスラングという側面の強いものですが、語源が毒になる親 一生苦しむ子供(S. フォワード著、講談社)であることは、よその出版社とはいえ、触れてほしかったところです。また、「母から受けた最もショックな仕打ちは高校のとき。」とある段落は、一部で反感を買いそうな印象です。「最もショック」といっても結局この程度か、あるいは、小町の母のせいで結婚できないオレほどではないにしても、大人になってから仕事が続かない理由を交換留学の話が消えたせいにするのは甘え、などと思う人も出てくるでしょう。日本一醜い親への手紙(Create Media編、メディアワークス)は、「毒親」どころか虐待への理解もまだあまりない時代に、異常性の高いエピソードもかなり収集した本ですが、エピソードの羅列が終わった後、しかけ人の今一生が出てきて、自分も音楽系の専門学校への進学に反対した親をずっとうらんでいるようなことを書いたのには、ややがっかりしました。私もみなさんの苦しみに共感できるのだというアピールのようで、ですがこの本を引っぱる異常なエピソードとの落差が大きく、うらみ続けるかどうかに口をはさむ気はありせんが、書かないほうがよかったように思います。また、あの本の後ろには、当時「アダルト・チルドレン」説で知名度をのばしていた信田さよ子も自説を書いています。それから10年して、このdot.記事のような話題を含む母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子著、春秋社)で話題になり、dot.の記事にも登場しています。そして、今度はまた別の「毒」で、帯には壇蜜まで入る豪華な組みあわせで、毒婦たち 東電OLと木嶋佳苗のあいだ(上野千鶴子・信田さよ子・北原みのり著、河出書房新社)を出すようです。