生駒 忍

記事一覧

Facebookのうそと日展の情報関連作品

きょう、Googirlに、みんなやっているけど……Facebookでの投稿を鵜呑みにしてはいけないこれだけの理由!!という記事が出ました。

タイトルには、「これだけ」とありますが、理由がこれだけたくさんありますというよりは、これだけしかありませんという読み方をしたほうがよいように思います。根本的には、「FBでは自分のための記録というより、誰かに見てもらうために投稿するのが大きな動機となっています。」、ここにつきるようです。What an ARTの記事、Comical Satirical Illustrations Mock Society's Unhealthy Obsession with Facebookにも、そういうパロディがあります。もちろん、自分を必死に大きく見せようとはせず、ありのままの人間性をさらけ出す日記やポエムをつづる人もたくさんいますが、大きく見せようとしていながら等身大のように見えるようにと必死に演じている人も、たくさんいます。より恥ずかしいのは、どちらでしょうか。そういえば、週刊文春 9月25日号(週刊文春)で中村静香は、小池栄子について、「恥じらいを捨てて人間性をさらけ出す演技がすごくて、観ていて気持ちがいいですね。」と評しました。

「本当の人生は毎日そんなにバラ色じゃないし、何をやってもうまくいかない日やイライラして何もできない日が続いたりするものです。でもそんなネガティブな面ばかりを、世界に発信したいと考える人はほとんどいません。」とあります。Facebookは、ときどきの、ポジティブなときに使う使い方を、すすめているようです。Facebook自身がFacebookに投稿した写真、So birthday cake is a lot like Facebook.をご覧ください。

「みんながみんな明るく、楽しく、充実したシーンばかり投稿」、「だから、その投稿内容だけで「○○ちゃんは毎日楽しそうで、羨ましい、それに比べて私の生活なんて……」と思うのはナンセンス。」、りくつはそのとおりですが、Slateの記事、The Anti-Social Network: By helping other people look happy, Facebook is making us sad.にあるように、つい振りまわされて、ネガティブになってしまうものです。GIGAMENの記事、あなたが不健康な7つの理由には、「チリの研究者が、Facebookをチェックしすぎている人間は嫉妬などから体調を崩すとの見解を発表している。」とあり、からだをこわすほどの重い嫉妬にまでつながるのです。子供部屋に入れない親たち 精神障害者の移送現場から(押川剛著、幻冬舎)には、「平凡な人間のほうが実は多数派であり、むしろもてる人間のほうが少数派」、「ところが、心に問題を抱えてしまう人たちは、「みんなそうなんだ」とは考えずに、「自分だけが駄目なんだ」と思い込んでしまうのです。」とあります。Facebookで、この不安をうち消すには、いい年なのに「多少の誇張や小さなウソ」に手をそめるのが、手っとりばやいのでしょう。ですが、その子供部屋に入れない親たちの時代には、Facebookなどなく、ネットで自分をアピールするのは一部のすすんだ若者くらいだったので、よりストレートで、理解しにくい手段がとられていました。「彼らのセックスという言葉は、行為そのものを表しているのではない」、「他人から認められたい、自分の存在を確認したい、そんな願いがセックスという言葉や行為に込められていると思うのです。」「性器の露出に関しても、十代の移送対象者はまったく行いません。むしろ三十代の特徴とも言えます。」「そんな人たちにとって、性器こそが自分自身」、「性器を露出することは、相手に不快感を与えることが目的ではなく、自分の存在に目を向けてほしいからだと考えるのが正しいのではないでしょうか。」と指摘しています。

「写真はたしかに便利ですが、ビジュアル的に誤魔化しやすい部分もあります。今の時代フォトショップで修正するなんて当たり前のこと。」とあります。先ほどのSlateの記事には、「Jordan, who is now a postdoctoral fellow studying social psychology at Dartmouth's Tuck School of Business, suggests we might do well to consider Facebook profiles as something akin to the airbrushed photos on the covers of women's magazine.」とあり、自分自身を写真のように加工してみせる世界で、写真を加工するのは、抵抗のないことなのでしょう。

「それにFBではウソをついていようが、誰も修正してくれる人はいません。」、これは見方によっては、うそでもあります。ほかの人がアカウントを乗っとって、勝手に修正してくれることはまずありませんし、うそをつく人間性を修正してくれる人もなかなかいませんが、虚偽の「いい話」を使って「いい人」アピールに出た人に、それはうそ、うそを使うなとたしなめる人は、たくさんいます。

「直感的に信じられないと思うものは割り引いて考えたり、真に受けたりしないようにするのが一番でしょう。」、リア充アピールにはそれでよいでしょう。ですが、情報への一般的な態度としては、直観的にはよさそうに見えますが、好ましくないところもあります。大阪ガス版の記事で取りあげたモンティ・ホール・ジレンマのように、計算はかんたんにできても、直観にはなお反する問題もあります。また、財務省が、ユダヤ人が、製薬会社がといった陰謀論や、マルチまがい商法の勧誘に、直観は魅力を見いだしがちで、むしろ反論のほうが、直観にはなじみにくいことがあります。

それにしても、今さらな内容で、がっかりした人もいるかもしれません。ライターとしては、「みんなやっているけど」くらいのことかもしれませんが、これは最後に示されているように、MagForWomenの記事、7 Reasons Why You Must Not Believe What Everyone Posts On Facebookによるものです。それ自体が、SNSにはほぼ無視された記事で、内容が今さらなものだったことが、大きいように思います。あるいは、Facebookの話題自体が、もう古いのかもしれません。

それで思い出したのが、きょう行ってきた、改組 新 第1回日展です。あすまでの開催で、もうすいているかと思っていたら、そうでもありませんでした。コンサートの招待券ならよい席をいただけても、こちらはそうはいきませんので、読みをはずした自分の責任です。それでも、よい作品も多く、しあわせなひとときとなりました。今回はこのような、いかにも新しそうな名前になりましたが、日展ですので、古きよき作風に満ちた最新作がそろう、ふしぎな時空でした。やきもの検定テキストの記事で触れた大樋年朗の息子、大樋年雄の「新世器「New Century Vessel」尊崇2014」は、作品自体はすばらしいのですが、名前とそのセンスが、新しいのか古いのかわからず困惑しました。実は戦後に加わった分野で、日展を「新」にさせる問題をつくった第5科は当然としても、第4科も基本的に後衛で、男女の裸像が森のように立ちならぶ間に、順路を決めずにお客を歩かせる展示室は、前衛的なインスタレーションと見ることもできないこともないような状態でした。その中で、表面的に新しい趣向として、杉田春の「Call」は、スマートフォンを彫刻に登場させました。また、情報技術関係では、第3科の河崎晴生の、「information」もあります。冷たいハードの情報処理を、あたたかくソフトな素材に乗せました。情報とは本来、シリコンチップではなく、人間の側のものなのです。ふと、爆笑テストの珍解答500連発!! vol.5(鉄人社)にある、informationの意味を、「きれいなお姉さん」と答えたものを思い出しました。

感謝をしないほうがよい例と福岡の連続殺人犯

きょう、ライフハッカー日本版に、他人に感謝しないほうがいい5つの場面:研究結果という記事が出ました。「研究結果」とありますが、特定の研究成果の紹介ではなく、研究知見を整理してわかりやすく紹介した発表の内容紹介です。

「感謝は、日々起こり得るほぼすべてのできごとを解決できる便利な手段です。」、これはさすがに、言いすぎだと思います。ポジティブ心理学とはいっても、ポジティブすぎるでしょう。

「感謝を示すことで期待に反する結果がもたらされるいくつかの状況」の、最初に挙げられたのは、「感謝が過剰になりそうな時」です。PHP 2014年11月号(PHP研究所)で、コウメイという人が、お礼は3回言うというお話を書いていましたが、そのくらいならまだ、感謝しすぎにはならないでしょうか。また、「感謝すべきことを20個挙げられますか?」「では、数を3つにしてみましょう。」、これは利用可能性ヒューリスティックの利用と関連します。

3番目には、「感謝する相手を誤った時」とあり、「相手によっては、まったく感謝する必要がない場合もあります。暴力的な夫は明らかにこれにあたりますが、そこまでいかずともあてはまる場合があります。」とされます。わが国では、だまされての感謝のうちに、殺人グループに取りこまれた例もあります。福岡四人組保険金連続殺人事件です。黒い看護婦 福岡四人組保険金連続殺人(森功著、新潮社)に、客観的に見ると荒唐無稽な言いがかりから、お金だけでなく、感謝も、そしてたましいまでも吸いあげてしまう、主犯格の大胆なやり方がえがき出されています。また、産経ニュースにきょう出た記事、女性20人に140回暴行 暴力団員かたり、強盗強姦の男に無期判決 大阪地裁の事件でも、「組織から復讐(ふくしゅう)を依頼されている。金を払えば助ける」とだます手口ですので、被害者の中には、不適切な感謝の気持ちを持ってしまった人も、いるかもしれません。

将来性のない「口だけ」男と無意識的な体重増

きょう、ハウコレに、ダメンズはダメよ~ダメダメ!行動心理で見抜く「将来性のないオトコ」の特徴という記事が出ました。「法律にも精通する認定心理士。」が書いたもので、Peachyには、将来性のない男性がやちがちな行動 行動心理から見抜くというタイトルがつけられて、転載されています。

4類型が登場しますが、まずは、「言葉だけで行動が伴わない「口だけ」男子」です。「有限実行でも不言実行でも、とにかく体を動かしてチャレンジしないと何事も始まりません。」、精神保健福祉士になりたい中学生の記事で紹介した出岡美咲のことばを出すまでもなく、そのとおりです。「「お前が一番だよ」と言ったそのすぐ後に、他の女性とデートしているという軽い男もNG。」、こんな男は論外です。ふと、よかいちのテレビCMでの、榊莫山の「おにへいもあるで」を思い出しました。

次は、「感謝の気持ちが薄い、「貰って当然」男子」です。「「ありがとう」「ごめんなさい」など基本的な挨拶は、相手を思いやる気持ちから発せられる言葉です。」とあります。すなおに感謝のことばを出しましょう。そういえば、宣伝会議 2014年4月号(宣伝会議)で、田中素直子という人が、「私にとって、言葉で評価を頂けたのはこの上ない幸せです。」と言っていました。

3番目は、「後ろ向きな発言が多い「ウジウジ」男子」です。「世の成功者の共通点を見ると大抵は「ポジティブ思考」であることが第一条件として挙げられています。」、消費者問題の苦しみの記事で触れた、高城れにや岡本杏理の例を思い出しました。ですが、「人生一度きり」の裏の記事でも触れたように、ポジティブシンキングそれ自体はポジティブではありませんし、先ほどの第1類型からもわかるように、行動に移さなければ無意味です。金持ちトーク貧乏トーク 無限の富を生み出す話し方、ドンドン貧乏になる話し方(野口敏著、経済界)が言うように、求められるのはポジティブアクションなのです。

そして最後、4番目は、「堅過ぎて遊びがない「クソ真面目」男子」です。「若い頃から遊びほうけていた人」のほうがよいようで、「就職活動の面接でもこの差は顕著です。いかにも真面目そうな男子より、どこかハジけている男子の方が、人間的に魅力があるように映ります。」とします。週刊現代 2月8日号(講談社)の、就活の集団討論であえて空気を読まずに、暴走することで自分をアピールした帰国子女のお話を思い出しました。

「おわりに」では、「自分のためにも彼のためにも、ダメな関係からは即離れるべきなのです。」と結論して締めます。それでも、男女ともあることですが、また同じような相手を選んで、また同じようにという展開も、めずらしくありません。切ることだけでなく、つい選んでしまうところにも、より注意が必要です。

それで思い出したのが、マイナビウーマンにきょう出た記事、年間5kg太るか5kg痩せるかは、あなたの「無意識」が左右している―米研究です。「なぜか知らないうちに太る原因は、「無意識な選択」」なのだそうです。ちょうど、けさの読売新聞朝刊のまんが「コボちゃん」も、これを思わせるお話でした。

音楽によるアルファ波の影響と科学的な選曲

きょう、マイナビウーマンに、スポーツ学者が選曲!エクササイズ効果抜群のプレイリスト全20曲という記事が出ました。

「そこで、英ブルネイ大学のコスタスカラゲオルギス博士が音楽ストリーミング配信サービスのSpotify の協力を得て670万曲をも分析。」、長い名前に注意を引かれました。ひと続きのカタカナ名にされていますが、Costas Karageorghisです。タイトルには「スポーツ学者」とありますが、スポーツ心理学者と考えてよいでしょう。生理学的な視点も多分に持っていますが、スポーツ生理学というイメージとはずれます。正式国名はブルネイ・ダルサラーム国、首都はバンダルスリブガワンというくらいで、名前が長い人がいてもおかしくないと誤解した人もいるかもしれませんが、所属先はブルネイとは無関係の、ブルネル大学です。小文字のlを、Iと見まちがったのでしょうか。Amazon.co.jpでとても評価の高い、洗脳 地獄の12年からの生還(Toshl著、講談社)の著者を思い出しました。

「音楽は、脳の覚醒と安静をもたらすアルファ波を誘発させ、これが心理学で言ういわゆる“フロー(flow)”の状態に導きます。」とあり、覚醒と安静との両方が得られると書かれると、ふしぎな印象になりますが、フロー体験と対応させたかったのでしょう。私はむしろ、アルファ波が脳に影響するような因果関係のほうが気になりました。

「以下が科学的裏づけを持つエクササイズ効果大のプレイリスト全20曲。」ということで見てみると、最近のヒット曲が目白押しです。670万曲から厳選したのではなかったのか、という肩すかし感はありますが、親しみやすいように、一般の人が好むもので提案したのだと思います。そういえば、このプレイリストではまん中の11曲目、北岡錯視のアルバム採用の記事で取りあげたARTPOP(Lady Gaga)ですと最後の15曲目では、「Give me that thing that I love」と歌われています。

捨てないことのデメリットと動画を捨てる弟

きょう、日経ウーマンオンラインに、捨てられないココロの癖をラク~に直す “断捨離”が苦手な人も必見の処方箋という記事が出ました。

「「以前はボールペンが90本、靴下が60足もあり、モノにあふれた部屋に住んでいました」と言う心理療法家の川畑のぶこさん。」と書き出されます。数はとても多いのですが、どちらも小さなものです。いわゆるごみ屋敷のような「モノにあふれた部屋」の方向の世界は、ここでの主眼ではないというメッセージでしょうか。

使いきれないのに何でもためこむことを批判し、「それよりも必要なものを選び、丁寧に使い続けるほうが、『モノを大切にしている』と言えるはず。必要なモノだけに囲まれ、暮らしも豊かになります」とします。やはりここは、ベビーカーの外部不経済の記事で触れたような、「必要」のとり方による問題になるでしょう。また、他人から見たら、くだらないと言うことさえくだらないほどにくだらないものごとであっても、その人がどう思っているのかは、究極的にはわからないものです。ふと、産経ニュースにきょう出た記事、男子児童、教員に5分間諭され…下校後に自殺 さいたま、両親要望で再調査へを思い出しました。

「一気にやると、断捨離はつらい作業と脳が認識し、『もう二度とやりたくない』と考えてしまいます」、そこで「少しずつスッキリさせて達成感を得て、『断捨離は楽しい』と脳に認識させましょう」と提案されます。大きな成功体験には特別な快があるはずともいえますが、一般的な方向性としては、これでよいと思います。スタンプカードのようなトークンエコノミーは、総量は同じでも、一度にまとめてわたすよりもずっと効果的でエコノミーです。また、ことしの年末ジャンボ宝くじがあす発売となりますが、一度宝くじで億の単位で当てたために、強力に強化されて必死に宝くじを買いつづけるようになったというお話は、まず聞きません。

「捨てるかどうか悩んでしまうときは、「これを捨てたらどんなときに後悔するか」と考えてみよう。」、これは逆効果になることもありそうです。心理学的には、したことへの後悔よりも、しなかったことへの後悔のほうが長くひびくとされていますので、捨てて後悔するほうがましともいえます。ですが、「モノにあふれた部屋に住み続けるほうが後悔することになる」という発想がそれなりにある人なら、もう捨てていそうですので、捨てたときの後悔をわざわざ意識すると、よけいに捨てにくくなってしまいそうです。

チェックリストの後に、捨てないことのデメリットが、5点提示されます。1点目と4点目は、むだがほかのむだを呼ぶ問題です。あれもこれもあるつもりで、無影無踪になったのでは本末転倒で、むだどころではありません。そういえば、爆笑テストの珍解答500連発!! vol.5(鉄人社)には、無□無□という設問に「無駄無駄」と答えるものがありました。

2点目と4点目は、くらしの場をおかされることによる、いわゆる精神衛生上の問題といえます。わが魂にあうまで(C.W. ビーアズ著、星和書店)以来の精神衛生運動のような重さのない、一般的な意味での精神衛生です。なお、3点目は、見出しはむだがむだを呼ぶほうの仲間に見えますが、内容はこちらに近いようです。

「捨てること自体に罪悪感があります」に対して、「捨てるという痛みを知ってこそ次に生きる」、なかなかかっこいいことばです。ですが、ひょっとするとマゾヒスティックなよろこびなのかもしれませんが、ぱっと捨てることの快の側面を知ることも、罪悪感を乗りこえる力になるように思います。あたしンち 19(けらえいこ作、メディアファクトリー)のNo.28にある、「弟」が動画をこつこつと集めてはまとめて捨てるお話は、不可解に見えますが、両方のよろこびを実践する姿と見ればよいのかもしれません。