生駒 忍

記事一覧

自閉症と遺伝子、ワクチン、寄生虫との関連

きょう、福祉新聞WEBに、自閉症の遺伝子診断は幻想 フランス分子生物学者が講演(前編)という記事が出ました。自閉症遺伝子 見つからない遺伝子をめぐって(B. ジョルダン著、中央公論新社)などの著者による講演の「一部書き起こし」です。

前編とあり、この後に中編と後編とが続くようです。以前に、進行中のできごとを記事にするタイミングの記事を書きましたが、重要な部分が後から撤回されるなどすることは考えにくいですし、ここでもう取りあげたいと思います。

「ベルトラン・ジョルダン博士の来日を記念する講演会「自閉症と遺伝」」、「在日フランス大使館が5月30日に日仏会館で開催した講演会「自閉症と遺伝」」と表記されたものは、フランス大使館のウェブサイトで見ると、Conférence-Débat « Autisme et génétique »講演会・討論会「自閉症と遺伝」とあり、講演会と討論会との2本立てのイベントです。ですが、「後半では、山﨑晃資・日本自閉症協会長と、日詰正文・厚生労働省専門官も議論に参加。」として、討論会は講演会の一部だというあつかいです。

赤字で「自閉症は疫病、流行病・はやり病なのか?」と書かれたグラフが、強いインパクトをはなって見えます。直後に、「しかし、自閉症の子どもが本当に増えているのかは定かではありません。」とあっても、こちらのメッセージはうまく伝わらないのではないかと心配です。ビキニ実験被害の記事で書いたことを思い出しました。なお、このテーマでのもっと強烈なグラフは、TACAのウェブサイトのLatest Autism Statisticsで見ることができます。

「知的レベルが高いのに自閉症の特徴がみられるアスペルガー症候群」、これは誤解をまねく表現です。何を基準にすると高いのかを書かないと、IQが3けたであたりまえというイメージになってしまいます。また、高機能とアスペルガーとは同一ではないという問題も関連します。

「女児に多く見られるレット症候群」、これも誤解をまねくように思います。X連鎖性の優性遺伝病で、男性では胎生致死ですので、以前に書いた女性のデュシェンヌ型筋ジスの記事に近い議論が可能であるとはいっても、男性にはまず見られないものです。レット症候群支援機構のウェブサイトは、「女の子のみに起こる進行性の神経疾患」とします。

予防接種ワクチン説について、「また、宗教的あるいはイデオロギー的な理由から、ワクチンに何か問題があるのではないかと疑う人もいます。」とします。ものみの塔聖書冊子協会は、輸血だけでなく、かつてはワクチンも否定したことが知られています。わが国のいわゆるワクチンギャップの問題にも、宗教といえるかどうかはともかくとしても、科学のような顔をして、科学とは異なる信念からじゃまを入れる人の影響があるようです。このあたりは、予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える(岩田健太郎著、光文社)が指摘する、ワクチンがきらいだという思いが先にあって、そこにつごうのよいデータを後づけして、好ききらいが正誤の感覚にすりかわるメカニズムを思わせます。ジョルダンが取りあげたのは、MMRワクチン騒動だと思いますが、出発点になった論文自体がでっちあげでした。週刊医学界新聞の連載の、続 アメリカ医療の光と影 第202回に、読みやすくまとめられています。

「自閉症という用語を作ったアメリカの精神科医レオ・カナー氏は、1940年代の11例の症例報告に、自閉症の子どもを持つ母親の中には子どもに対して冷淡な態度を示す者もいると記載しました。」、これは1943年の論文のことでしょう。母子関係との因果関係については、私はもちろん、「こうした説をいまだに信じている人」ではありませんが、親の態度との相関に関する新しい知見などはありますでしょうか。発達障害は、治りませんか?に半年前に出た記事、南から目線とそこへのコメントを見ると、冷淡とは思えず、むしろつながりが強すぎる親が起こす問題もあることがうかがえます。「自分の子どもが性器出したエピソードや自分の妻の下痢の様子などをネットで中継したり、家族との自他の区別もついていなかった」父の例まであります。

「ここでは詳細には触れませんが、自閉症は数多くの遺伝子が関与する非常に複雑な疾患であり、個々の遺伝子がおよぼす影響ははっきりしないことが分かったのです。」とあります。すぐ後に、「しかも、自閉症にはさまざまなタイプがあります。」としながらも、MECP2から来るレット症候群は考えないことにしているようです。「そして、先ほど紹介した単一遺伝子疾患とは違って、特定の遺伝子を発見するのは非常に難しいことがはっきりしました。」ともあります。

ProSAP2/Shanks3の研究知見が、「自閉症遺伝子」発見へと化けて報道される過程の図示があります。7か月前に書いたオキシトシンの効果の記事で、「愛情ホルモン」という表現を取りあげましたが、これも同じく、分子生物学的な単位と行動傾向とを単純に対応させての報道パターンです。

「また、世の中には怪しい論文がかなりあるということを申し上げておきたいと思います。子どもに粉を振りかけると自閉症が治るとか、そういった類のものもたくさんあります。」と注意をうながします。先ほど触れたMMRワクチンもそうですし、この疾患をめぐっては特に、手を変え品を変え、ユニークな原因論が展開されて、そのたびに一部の人があわてたり、多くの人が振りまわされたりしてきました。水銀キレート、三角頭蓋、セクレチン、GFCF、すべてためした人はいますでしょうか。そして、次に来そうなのが、寄生虫です。寄生虫なき病(M. ベラスケス=マノフ著、文藝春秋)の第11章、「自閉症も寄生者不在の疾病なのか?」を読んで、海外で寄生虫をからだに入れさせてくるのが、すすんだ家族の間で推奨されるようになるかもしれないと思いました。

訳語「自閉スペクトラム症」と平松隆円の所属

きょう、msn産経ニュースに、「障害」を「症」に 精神疾患の新名称公表という記事が出ました。日本精神神経学会による、DSM-5病名・用語翻訳ガイドラインを取りあげたものです。

記事には「旧版の「DSM-4」」とありますが、5の前は「DSM-Ⅳ」です。アラビア数字になったことも、重要かどうかはともかくとしても、5が出るにあたって話題になったところです。そこまでの話題にはなりませんでしたが、似たものとして、ハイドライドⅡはあってもⅢはなく、かわりにハイドライド3になった例があります。

大きなものの訳語がかなりうごいていて、賛否があるところだと思います。私としては特に、「症」のつかい方が気になります。ある単語に「症」を組みあわせる場合、一般には病因か、あらわれる問題につけて病名をつくります。たとえば、花粉症や酸素欠乏症、ハエ症は前者、健忘症や単眼症、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症は後者です。そして、今回の記事の例示にはありませんが、記事タイトルの「「障害」を「症」に」がそのままあてはまる、LDの新訳語だという「学習症」は、どちらからも逸脱します。まるで、学習の副作用だったり、不当に学習が起こってしまったりする病気のようです。「認知症」に反対するのが、医学界では日野原重明など一部にすぎないことや、はるかに古い「神経症」の前例から、問題なしと考えたのでしょうか。

「「アスペルガー症候群」は単独の疾患としての区分はなくなり、「自閉スペクトラム症」に統合された。」とあるのは、誤解をまねくように思います。TRもふくめて、旧版に「アスペルガー症候群」という名前の区分はありません。「自閉スペクトラム症」も、前からあって統合先にされたのではなく、今回つくられた訳語です。うまく定着するでしょうか。また、日本自閉症スペクトラム学会は、これにあわせて「症」の位置をうごかすでしょうか。それとも、日本特殊教育学会のように、そのままの学会名を維持するでしょうか。

とりあえず、訳語が固まったところですので、DSM-5全訳の公刊は、まだ先のようです。それでも、すでにあちこちで、部分的な訳が出てきましたので、その部分をかき集めれば、主要部がだいたいそろうかもしれません。先日は、看護の共通ケア(山勢博彰監修、照林社)に、DSM-5のせん妄の診断基準が訳されていることに気づきました。ですが、訳語の調整や誤訳への注意も必要ですし、そうあわてなくてもよいでしょう。

あわてなくてもで思い出しましたが、心理学専攻に関するずれた回答の記事で名前を出した、平松隆円という大学教員が、1週間ほど前に、researchmapの個人ページを更新しました。所属を、スアンスナンタ・ラチャパット大学に書きかえたようです。ですが、経歴のところを見ると、その所属は「2014年6月 - 現在」とあります。クーデターで暦が変わったとは聞きませんが、現在すでに籍をおいてあるのか、それとも来月からの予定なのかが、よくわかりません。もし後者だとすると、厳密には詐称になりそうですが、とてもいそがしそうな方ですので、悪意はまったくなく、単にあわててしまっただけだと考えたいところです。

生まれ変わっても女がいい国とピア・サポート

きょう、YOMIURI ONLINEに、(1)「発言小町」に専門家の回答は必要か?…精神科医・香山リカさんという記事が出ました。大手小町15周年企画の一環でのインタビューから、一部をまとめたようです。

「女性が大切にされる時代になって」、「それでも、小町の投稿を読んでいると、「やっぱり女って生きづらいんだなあ」って感じます。」、「社会進出が進んだがゆえの大変さも」、とします。このあたりは、実体験に基づくゆずれない主観どうしがぶつかりがちな話題ですので、データを引きましょう。統計データが語る 日本人の大きな誤解(本川裕著、日本経済新聞出版社)は、さまざまな話題を盛りこんでいますが、以前に引っ越し後の心的外傷の記事の最後で触れたような関心も含めて、性別にかかわるところも多く取りあげてあり、一番はじめに出てくる図である図1が、「世界的に小学校の先生には女性が多く、日本の女性比率は先進国の中で最低」であるほどです。図2-18「女は減り、男は減らない自殺率」、図4-12「生まれ変わるとしたら男がいいか女がいいか」、図4-14「女の幸せ、男の不幸せ(日本など東アジアの特徴)」などの、ひと目でわかる明瞭な知見があります。生まれ変わっても女がいい国って、ホント?(マークス寿子著、朝日新聞出版)という本がありますが、図4-12のグラフの右上のあざやかな逆転ぶりでわかるように、ほんとうです。それでも、「今の日本で苦労が多いのは」は男女で拮抗したままで、香山の理解と対応するようです。

「精神科の臨床の現場でも、「ピアサポート」といって、うつ病など同じ悩みを抱える人同士でケアしあう方法がとられるようになってきていますが、専門家のカウンセリングではなく、そこでむしろ立ち直る人も多くいます。」とあります。「臨床」と「現場」とのどちらか一方を書けば足りるかどうかや、精神疾患に「治る」ではなく「立ち直る」というとり方をすることにも、議論があるかもしれませんが、この書き方ですと、ピアサポートは精神科領域の方法論であると理解されそうです。もちろん、そういう適用場面も有効性もあるのですが、もっと広く、あるいはまた別の方向で、より使われる用語であるように思います。医療側のものは、自助グループと呼べるものはその呼称でよいですし、「自助」は自助努力や自己責任のような、冷たい「砂のような個人」を連想させてしまい、地域包括ケアシステム構築における今後の検討のための論点での「自助」「互助」「共助」「公助」の概念でいう互助に近いところがわかりにくいことが引っかかるのであれば、セルフヘルプグループと呼べば、いくらかましになるでしょう。ピアサポートの定義は、かなりまちまちなのです。カウンセリング心理学事典(誠信書房)を見ると、「ピア・サポート」の項目では、ピア・サポート実践マニュアル(T. コール著、川島書店)を引用して、「全地球人が共生するための支援活動は,すべてピア・サポートプログラム」と大きく出る一方で、「ピア・ヘルパー」の項目での言及では、同じピア・サポート実践マニュアルから引いて、「生徒が他者に関心を向け,その気持ちをどのように行動に移すかを学ぶ方法」とします。日本ピア・サポート学会は、そういう教育現場のピア・サポートをあつかう学会ですが、学会サイトの本学会の概要のページは、ご覧のとおりで、定義もありません。また、用例でわかる カタカナ新語辞典 改訂第3版(学習研究社)には、「子供たちが,よりよい人間関係を築いていけるように,2人1組でお互いの話を聞き合う訓練プログラム.」とあって、独特です。なお、この辞典は、同じく「ヒ」のところで見ていくだけでも、ヒエログリフには「J. シャンポリオン」という兄と区別しにくい表記、オオオニバスを「ビクトリア・レギア」として、amazonicaではないかたちで収録し、同じものを指すとしか考えられない「ヒドラジン」が2項目ならび、非ユークリッド幾何学には「ユークリッド幾何学とは異なる公理系(平行線公理の否定)を元にした幾何学大系.」と誤字、ピラルクは「体長4~5m.」と大きく出るなど、かなり特徴的です。

パニック障害の疫学と明るい安西ひろこの写真

きょう、JIJICOに、芸能人は「パニック障害」になりやすい?という記事が出ました。書いたのは、ユング派分析家資格のある精神科医です。

1月にyuiについて、女性自身 2月11日号(光文社)が「パニック障害の疑いも」「酒と薬で緊急入院」と報じたことを受けての記事かとも思いましたが、それにしては遅いですし、yuiを含めて芸能人の名前はどこにもなく、人名は「フロイトやユングの「精神分析療法」」しか登場しません。芸能人とのかかわりに触れた分量も少なく、パニック障害の一般的な説明に、ユング派の視点を少し足したような内容です。発生メカニズムに関しては、「きっかけは、何かでせっぱつまっているときで、過労、睡眠不足も伴っています。」「パニック発作とは、明らかな原因がないのに、わけのわからない緊急反応が突然に起こってくる状態」「原因は、こうした環境因のほかに、遺伝的要素や生育史上の傷つきなど、さまざまなものが複合」「脳の緊急反応をつかさどる部位の機能的異常も」「パニックの深層にある不安の源泉とは、患者が現在の生き方で後回しにしてきた大切なもの」と、いろいろならべますが、クラークの認知モデルは落とされました。

「パニック障害は、うつに次いで精神科でよく見られる疾患です。」とありますが、エビデンスはありますでしょうか。患者調査にもとづく有名なデータは、「みんなのメンタルヘルス」の精神疾患のデータでも見られますが、パニック障害の数までの細分化はされていません。「こころの健康についての疫学調査に関する研究」総括研究報告書にあるWMH日本調査2002-2006の知見では、パニック障害の生涯有病率は0.8%、不安障害の受診率の低さもわかりますので、2位なのか疑問に思うところもあります。

先ほど、yuiの名前を挙げましたが、パニック障害に苦しんだ芸能人でもっと有名なのは、安西ひろこでしょう。バルドーの告白(安西ひろこ著、角川春樹事務所)は、淡々と書かれる暗いできごと、あっけらかんとした本人のキャラクター、ほんとうに明るい写真の対比が独特な一冊ですが、パニック障害が重かったころの体験のところは、すさまじいものでした。ですが、アゴラフォビア以外にも、パニック障害そのものの症状とは考えにくいものも重なったように見えますので、これ一冊でパニック障害をわかったつもりになられては困ります。そういえば、間もなく青山学院大学に入学すると思われる人が、きょう、ishikiのブログというブログを立ち上げて、最初の記事で図解雑学 心理学入門(松本桂樹・久能徹監修、ナツメ社)を取りあげ、「けれど、正直なところ、この本だけで心理学を分かった気になるのは難しいと思う。」と書きました。なお、その記事は、もう削除されました。

クローズアップ現代EMDR特集をまとめた記事

きょう、J-CASTに、本人も気づかない「トラウマ」幼少期の辛い記憶よみがえり抑鬱状態や不安障害という記事が出ました。EMDRを取りあげた、おとといのNHK総合テレビの「クローズアップ現代」、心と体を救う トラウマ治療最前線をまとめて紹介しています。

まとめて紹介といっても、あの番組は公式サイトに「放送まるごとチェック」がありますので、文字情報でチェックするならそれでかなり足りてしまいます。ですので、別の場所で別の記事にする意味がどのくらいあるのかは、よくわかりません。眼球運動のところだけを見るとあやしげに思われがちなEMDRが、広く理解される機会になるならありがたいことですが、こちらの記事には、やや気になるところもあります。

記事タイトルからして、誤解をまねくおそれがあるように思います。少し前の記事で、つらい経験が今のよろこびを高める可能性について紹介したところでしたが、ここでの事例は、「辛い記憶よみがえり」といっても、PTSDのフラッシュバックや、自閉症のタイムスリップ現象といった、つらい記憶が思い出され意識化されて苦しむことが主訴だったわけではありません。悪夢を見る13歳の症例は、J-CASTのほうでは取りあげられていません。

「アメリカの精神医学会は今年5月(2013年)、抑鬱状態や不安障害にトラウマが関わっているとの見解を示し、診断マニュアルを19年ぶりに改訂している。」というのも、適切ではないと思います。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: DSM-5(American Psychiatric Association著、American Psychiatric Publishing)は今年出ましたが、トラウマに関しては、PTSDを対象に含め、不安障害のひとつとして位置づけたDSM-Ⅲの時点で、「不安障害にトラウマが関わっている」体系化をしています。

「10年前に精神科の医師からうつ病と診断され、向うつ薬を使った治療を5年間続けた」とありますが、テレビ番組なので音しかわからないとしても、「抗うつ薬」でしょう。抗精神病薬と向精神薬とをまちがったら、いろいろな意味で大変なことになりますが、うつに立ち「向」かうというイメージでこう書いたのでしょうか。料理通信 2013年12月号(角川春樹事務所)の、金山康広のインタビュー記事で、「向かい入れる側のホテル」とあったのを思い出しました。

その女性の「なんか知らんけど」から始まる発言は、かぎかっこでくくってありますが、このJ-CAST記事と、番組公式サイトのほうとで、ややずれがあります。NHKオンデマンドでは、見逃し見放題の適用対象で再視聴できますが、後者のほうが、実際の発話に忠実だと思います。かぎかっこの始まりが欠けている「国谷フラッシュバックとよく言いますが、突然思い出すのですか」」など、もっと原形から遠いところもあります。iTunesではじめるクラシック音楽の愉しみ(音楽之友社)で、相場ひろが、編曲ものはオリジナルから離れるほどおもしろいと主張していますが、そのとおりに言ったように誤解される書き方は好ましくないと思います。「WHOによってEMDRは標準治療とされている」という奇妙な表現も、放送された中には登場しないようです。

番組では、発達障害や虐待とのからみへの言及もされています。スタジオの杉山登志郎・浜松医科大学特任教授が専門とするところです。子ども虐待という第四の発達障害(学習研究社)の著者ですし、先ほど触れたタイムスリップ現象も、杉山が考案した用語です。なお、「日本でも、和田一郎先生という方が、2012年の虐待のコストの試算をされまして、1兆6,000億円という結果が出ています。」と言っているのは、放送の2日前に朝日新聞が報じた、子ども虐待、社会的損失は年1.6兆円 家庭総研まとめのことでしょう。