生駒 忍

記事一覧

つらい体験は人をポジティブにするでしょうか

きょう、ハフィントンポスト日本版に、「つらい体験」がもたらす良い点とは:研究結果という記事が出ました。先週にHuffington Postに出た記事、New Study Says There's An Upside To Experiencing Hardshipを日本語に訳したものです。

ここで紹介された研究の発表先は、「学術誌「Journal Social Psychological and Personality Science」」とあって、おかしな雑誌名だと思った方も多いと思いますが、これは原文にあったものそのままのようです。正しくは、Social Psychological and Personality Scienceです。SPPSは、表紙ではPsychonomic Societyの雑誌のように、andではなく&を使っていますが、正式名称はandのほうのようです。

記事タイトルになったのは、「しかし、「過去につらい思いを経験した人は、ものごとを楽しむ能力が高まっている」ことも、研究チームは発見した。」というところです。こういったかたちの実証データで示したところに意義があるわけですが、直観的にも納得がいくところでしょう。きょうのニュースを見ても、そういったものがいくつも見つかります。たとえば、佐賀新聞のサイトの記事、生活や福祉の在り方語る 障害者の主張大会には、岡本敬治という中途障害者が写真入りで登場しますが、交通事故、視覚障害、自暴自棄、その先で人の役にたつよろこびを知り、「視覚障害者になってやりがいのある仕事ができて良かったと思える」そうです。また、こちらはネガティブな話題ですが、神戸新聞NEXTの記事、金属バットで殴打 43歳女アメとムチで支配か 中3監禁虐待では、尼崎の男子中学生監禁性的虐待事件について、主犯とされる容疑者は金属バットでなぐるなどの暴力の一方で、食事の提供を組みあわせて、少年たちを手なずけていたようで、継続的なDVを思わせるところがあります。もちろん、もっと多くの人にあることでも、コントラストが人生のよろこびを増すことは、よくあります。最近のまんがで言えば、あたしンち 19(けらえいこ作、メディアファクトリー)のNo.17や、毎日かあさん10(西原理恵子作、毎日新聞社)の「できれば優しい人」の世界です。

ですが、念のため注意をうながしておくと、本文を読んでいないので今回の記事とアブストラクトからの想像ですが、この研究は横断的研究、後ろ向き調査のかたちをとっているようです。つらい体験から元へと立ちなおれるだけの「強さ」のあるポジティブな人は、つらい体験で人生につまずき、自殺した人、体調をくずし命を落とした人、またはなお闘病中の人、くらしの安定を失った人、ひと目につきにくい生活へ追いこまれた人などにくらべて、調査対象としてサンプリングされやすい位置にいる可能性が高そうです。すると、つらい体験をした人の標本は、元からポジティブだった人の割合が高めになりますので、そのままで比較すれば、平均的に見てよろこびを感じやすい特徴があらわれやすくなるでしょう。YOMIURI ONLINEにきょう出た記事、「自殺の長男埋めた」市課長夫婦と長女、心中かで、舞台となった坂井田家の長男はいじめ被害にあい、不登校、引きこもり、そして自殺して庭に埋められたとみられていて、つらい体験から死の転帰をとる、悲しい例を示しています。