生駒 忍

記事一覧

アルコール依存予備群の数と短時間での飲酒

きょう、J-CASTに、「話の分かる」課長の悲しい酒 「飲みニケーション」が招いた悲劇という記事が出ました。「家庭円満のA課長(52歳)。」の、もの悲しい事例です。

「日本のビジネスパーソンは、弱音を吐かない、強い心と体が求められてきました。」とあります。日本にかぎったことではないと思いますが、ほかの国よりもということでしょう。日本人の謙虚さの記事で取りあげた、宋文洲の指摘とも関連しそうです。

「ある日、会社の健康診断データから医師に「お酒をやめなさい」と言われた。やめたら、その後、発汗、頻脈、発熱などが続き、「天井からネズミが自分を見ている」などと言い出した。」そうです。出てきた症状は、アルコール依存らしいすがたですが、ある日言われてすぐやめたことは、一般的なイメージとはずれるようにも見えます。底が浅かったのではなく、「弱音を吐かない完璧主義な性格。」だったからかもしれず、みごとなUターンだと思います。そういえば、地方消滅の罠 「増田レポート」と人口減少社会の正体(山下祐介著、筑摩書房)には、「Uターンは難しい。難しいのは構造的にそうなのである。」とありました。

「ある調査では、働く人々の多数が軽症のアルコール依存予備群の危険があると警告を鳴らしています。」、どこのどんな調査で、多数とはどのくらいでしょうか。わが国では、440万、ないしは450万という数値が、予備軍の数とも、予備軍まで含めた数とも言われて、よく出まわっています。アル法ネットのアルコール関連問題を正しく理解しようでは、このカットオフでよいかはともかくとしても、「アルコール依存症者と予備軍(AUDIT15点以上)」が294万人とあります。なお、おそらく同じWHO世界戦略を踏まえたアルコールの有害使用対策に関する総合的研究からの推計と思われるものとして、第2回アルコール健康障害対策関係者会議の配付資料には、同じカットオフで292万人とあり、少々ずれます。そのくらいは小さなことだともいえますが、その一方で、たとえばWeb Designing 2014年10月号(マイナビ)の「インターネット依存症421万人が持つ意味」と見くらべると、あるいはその中にもアルコール依存との比較グラフがありますが、小さな問題に見えてしまいます。Amazon.co.jpで評価がわかれている現代用語の基礎知識2016(自由国民社)の、「アルコール依存症」の項の中ほどで、「アルコールは、自殺との関係で最近改めて注目されている。」として主張される問題などを示して、重さで返すべきでしょうか。少なくとも、スマホの身体依存の記事で取りあげた、陰謀論的な理解をする人には、重さを思いしらせたいとは思います。

さて、最後に「メンタルヘルスから見た、「良い飲みニケーション」の5か条」があり、最初が「1:「飲みニケーション」は、「特急」のぞみ(飲んだら止まらない)ではなくて、「各駅停車のこだま」で行こう。」、最後は「5:翌日にアルコールが残らないように、短時間、適量飲酒にしよう。」です。お酒の入るたのしい時間、のんびり行こうと言われたかと思うと、「短時間」とひっくり返されてしまうようでもありますが、声がすぐ返るという意味もこめた、こだまでしょうか。

断酒のメリットと高い保育費で得られる満足感

きょう、Menjoy!に、プチ依存症から脱却!恋も仕事も上手くいく「断酒のススメ」3つという記事が出ました。

「仕事のストレスはお酒を飲んで発散!」と書き出され、「仕事終わりの一杯が待ち遠しくなる気持ち」、「それはある意味“プチ・アルコール依存症”だとも言えます」とします。重い病気で、境目のむずかしいものをもとに、軽い位置に軽い命名をおくことは、議論がわかれるところでしょう。今日も飲み続けた私 プチ・アルコール依存症からの生還(衿野未矢著、講談社)の対象とも、また異なります。

その上で、「今回は「ちょっと断酒してみようかな」と思えるような、禁酒によってもたらされる様々なメリット」を論じます。断酒と禁酒とが混同されているようですが、「断」つことと、「禁」じることとで、主語をそれぞれ考えると、語感のちがいがわかりやすいと思います。依存症からの脱出(直江文子著、北辰堂出版)には、「家族や他人に禁止され「受動的に酒をやめる禁酒」や、「飲酒量を調整しながら飲む節酒」とは違い、「断酒」なのです。」という表現があります。

「科学雑誌『NewScientist』のジャーナリストであるアンディ・コフラン氏が行った実験によると」という紹介があり、ジャーナリスト自身が実証研究とは、めずらしいと思った人もいるかもしれません。おそらくは、New Scientistのウェブサイトに出た記事、Our liver vacation: Is a dry January really worth it?のことですので、一事例実験というほどの冷たさも、自分の体で実験したい 命がけの科学者列伝(L. デンディ・M. ボーリング著、紀伊國屋書店)ほどの熱さもありませんが、よい転帰で、よい呼びかけになるのは、よいことです。

「お酒をやめることによって、今まで飲みに使っていたお金がまるごと浮くわけですから、それを貯金に回すことができるようになります。」、まったくそのとおりですが、なかなかそのとおりにはならないでしょう。「そのお金を別のことに使ってもいい」、こちらになりそうですので、「お酒でストレスを発散するよりも健康的」なものと入れかえたいものです。ふと、知らなきゃよかった…偉人の秘密(ダイアプレス)が、フロイトについて、「モルヒネ中毒患者をコカイン中毒にした。」と大書したのを思い出しました。

その点で、少し不安なのは、「断酒をすればそのぶんカロリーが浮くわけですから、今まで我慢していた“甘いものを食べても平気”ということに」という考えです。交通事故はなぜなくならないか(G.J.S. ワイルド著、新曜社)の、リスク・ホメオスタシス理論を思わせます。Chikirinの日記の記事、保育所が永久に足りないであろう理由からそろそろ7年となりますが、あの「永久に足りない市場」説も、減らせばそれだけ流れこんでくるという、似たパターンです。この問題では、はてな匿名ダイアリーが国会にデビューし、週刊誌が書いたことで国会質問なんてといわれたころからは、隔世の感があります。それでも、Togetterにきょう出た記事、「保育園落ちた人」のツイートをめぐってのコメント欄などは、冷静な反応にとどまり、あそこですと「こんな目にあいました」案件にきたえられている人が多いという特殊事情はありますが、日本も捨てたものではないと思えます。

それで思い出したのが、Suzieにきょう出た記事、保育所が住宅ローンより高い!イギリスのびっくり「保育費」事情です。子どもはイギリスで育てたい! 7つの理由(浅見実花著、祥伝社)からの紹介のようですが、「保育所にかかる費用がとんでもなく高額」、「ロンドンで3歳未満の子どもを週5日のフルタイムで保育所に預けた場合、毎月800~1,300ポンド(約15万~24万円)もかかる」、これを「日本死ね」に乗った人は、どうとらえるでしょうか。「母親が朝から夕方まで毎日必死で働いたとしても、手取りがほぼ保育費に消えてしまう家庭は決して少なくない」、これでは「好きなこと」で食べる方法の記事の最後に触れた寓話を思わせますが、はたらく理由が、お金以外にもたくさんあるとします。その筆頭が、「家庭に入るより働くほうが、充実感や満足感を得られるから。」、これは、安定志向にあうはたらき方の記事で触れた拡張仮説からも興味深いですし、「家庭に入るより」と考える人が、子どもももっていることには、女性の社会進出、長くはたらける職場環境の変化が少子化につながったとされやすいわが国、ないしは日本社会が、変わるヒントがありそうです。少なくとも、イギリス人が知っている心を豊かにするたった一つの方法(井形慶子著、KADOKAWA)によれば、ママ友と優雅にランチなどという、ある層が夢みてやまない専業主婦は、「イギリス的価値観から見ればアンフェア(不公平)で、とてもリスキー」なのです。

アルコールの話題へのクレームと脳梁の性差

きょう、トピックニュースに、「あさイチ」のどぶろく特集に視聴者から苦言「アルコールの話題は反対」という記事が出ました。

「番組の終盤、視聴者からのFAXを紹介するコーナーで「朝からアルコール?」と題した、苦言を呈する内容のFAXが」紹介されたことを取りあげます。またクレームかと思った人も多いと思いますが、またと思われるのは、いつもこうして番組自体でクレームを明かすからで、こういう正直さ、謙虚さがこの番組の売りのようにもなっています。ですので、番組がつぶれることはなく、むしろ裏番組がつぶれてしまいました。ふと、報知高校野球 2015年1月号(報知新聞社)で岡田龍生が、「クセはあってもいいですが、謙虚さもないと大成しないでしょう。」と言ったのを思い出しました。

今回のクレームは、「自身の周りには「ママ友、パートの同僚…キッチンドランカーがたくさんいます」とのことで、「専業主婦ほどアルコール中毒になりやすいとか」「1日がんばろうという人を誘うようで反対です」」というものでした。テレビで見て、飲みたくなる人が出るのは当然ですが、その場ですぐ飲むのはがまんすることも当然です。丹波地区の飲酒容認文化の記事で触れたように、わが国は酒類の広告にも寛容ですが、NHKですし、重いアルコール依存の人が見せられたら、特に刺激的なものでもあるでしょう。そんな人が視聴者にどれくらいいるのか、いわゆる「繊細チンピラ」や「マイノリティ憑依」の身勝手を相手にしていたらきりがないという考え方もあると思いますが、まわりに「キッチンドランカーがたくさん」見られる人は、危険に感じて、意見したくなるのもわかります。そういえば、買いたがる脳(D. ルイス著、日本実業出版社)は、「1日4時間以上テレビを観ている人は、テレビを観る時間が大幅に少ない人との意見差が大きい。」として、多い人は「犯罪や暴力行為、アルコールやドラッグ中毒、売春が蔓延していると信じ、」「社会は危険で悪意にあふれ、身勝手な世界だと考えがち」だと指摘しました。

「有働由美子アナウンサーは「飲みたくなっちゃうのかもしれません」「それはぜひ、自分でコントロールしていただきたいと思います」と冷静な切り替えしをすると、玉袋も「そういうこと!」と、有働に同意する声があげていた。」と締めます。正面から突きはなした正論でもありますが、誰もがそうできるのなら誰も問題にしないのにと考えると、ずらしてかわしたようにも思います。表現があちこちずれているのも、気になります。

ずれで思い出したのが、ローリエにきょう出た記事、女は二次元、男は三次元で判断している!? 男女の”カワイイ”が異なるワケです。「女性の「カワイイ」と思う子と、男性の「カワイイ」と思う子は違うみたい」という定番の話題を、「決定的なズレを生む理由はやはり男女の脳の違いというのが原因だったようです。」と論じます。そして、脳梁に着目します。「そこが男性は細いために、右脳でとらえたものと左脳でとらえたものの連携がスムーズではありません。」「女性はこの脳梁が太いために、右脳と左脳の連携がスムーズ。」、おなじみのポップ脳科学ですが、ここから「男は3次元、女は2次元で認識する」ことがみちびかれて、次元が高くてついていけません。なお、脳梁の大きさの性差は、脳全体の大きさに性差がありますので、その中での相対的な大きさでみるか、脳梁だけを取りだして絶対的な大きさでみるかという問題もありますし、差があると結論できるかどうかに議論はありますが、大きな差がないことは明らかです。

親が中学生に飲酒させる文化と片岡愛之助

きょう、丹波新聞のウェブサイトに、飲酒頻度高い傾向 未成年の飲酒も容認 丹波地域という記事が出ました。

「成人は、 篠山市は6自治会の286件、 丹波市は特定健診などの受診者から896件の回答を集めた。」 というデータで、丹波地域での割合を論じるのは、やや不安なところがあります。抽出方法はしかたがないとしても、両市は人口比で2:3程度ですので、今回の人数比で合算して比率を出せば、丹波市のほうの特性に強く引っぱられてしまいます。

「成人を対象に飲酒頻度を尋ねた項目では、 「週5日以上」 と答えた人の割合が30・5%で、 全国の24・2%より高かった。」、この比率がグラフから直接には読みとれないので、少し困惑しました。上のグラフの「習慣的に飲んでいる」40.9%に、下の「週5~6日」24.6%と「毎日」50.0%とを足した74.6%をかけることで、同じ値が得られます。

そのグラフですが、円グラフでもまちがいではないのですが、帯グラフにできると、よりよかったように思います。「習慣的に飲んでいる人のうち」という取りだし方を、その部分を広げて次の帯グラフとしたような表現にすると、対応がわかりやすくなるでしょう。レイアウトのつごうでこうなったのでしょうか。

中学生の調査では、未成年飲酒の蔓延が明らかになり、「きっかけは 「家族が飲んでいる、 またはすすめられた」 が32・4%で最も多く、 入手方法も 「家にあった」 「親から」 が8割以上を占めた。」とあります。アサヒ芸能 7月10日号(徳間書店)には、「酒類の宣伝広告をテレビなどで流す国は日本くらいです。」とありますし、わが国ではしばしば、マスメディアの影響が言われますが、家の中からというのでは、「重点的に住民に啓発していく」としか言えないでしょう。あるいは、丹波杜氏を出した土地ですので、そういう文化として、大目に見るべきでしょうか。永六輔の尺貫法復権運動や、蘇民祭の全裸問題のように、伝統文化と法規制とのかかわりとなると、むずかしいところとなります。

「丹波地域は、 自殺率が全県より高いというデータがあり、 自殺既遂者の約2割にアルコール問題があるため、 自殺予防にもアルコール問題対策が重要という。」、論理のつなぎ方はともかくとしても、前段の自殺率について、少し調べてみました。丹波の健康と福祉2014にある最新の数値は、平成24年のデータで死因の2.3%が自殺というものです。では、県全体ではどうでしょうか。兵庫県の平成24年保健統計年報では、平成24年は死亡総数53657人に対して、自殺は1035人、1.9%となります。つまり、高いことは事実です。ですが、全国ではというと、平成24年(2012)人口動態統計(確定数)の概況によれば、2.1%ですので、むしろ兵庫県がやや低いようです。また、先ほどの丹波の健康と福祉2014では、平成24年の自殺者33人は、そこにある年では最多で、全国的にはもっと自殺率の高かった平成22年には、丹波では死因の10位以内に入っていないなど、標本が小さいことによるゆれがあるようです。ですので、自殺対策、アルコール問題対策はもちろん重要なのですが、重大な数値ではないかもしれません。

「毎日の飲酒は肝臓に負担がかかることから、 同事務所は 「週に2回程度は休肝日をつくって」 と注意を促す。」、これは丹波地区に関係なく、気をつけたほうがよいところです。からだが欲するところにしたがうのが、からだに最良の選択だという考え方もあるとは思いますし、Tarzan 8月28日号(マガジンハウス)の片岡愛之助のように、あまのじゃくな食べ方を決めてバランスをとるのもやり過ぎに思えますが、嗜好品には注意が必要なのです。

「うつ病」という記号と常習飲酒家の定義

きょう、マイナビニュースに、うつ病とアルコール依存、"恐怖の関係"とはという記事が出ました。「桐和会グループの精神科医・波多野良二先生」による解説と監修で、書いたのは栗田智久という人です。

「「うつ病」という言葉が社会に浸透してくる」、これは事実で、正しい理解、適切な理解をともなうかどうかはともかくとしても、ことばとしては知られるようになりました。ですが、このあたりには、さまざまな議論があります。「うつ」は病気か甘えか。(村松太郎著、幻冬舎)によれば、社会の認識は「支持期」から「困惑期」へ、そして「病気として優遇されているという立場の無神経な利用、増長」が決定打となり「嫌悪期」へと進むそうですし、「「うつ病」はつけ足しの記号に過ぎない。」「「うつ病」という病気と、診断書に書かれている「うつ病」という記号は、別のもの」と明かされます。こころのかぜという比喩表現は、ある意味で革命的でもあったのですが、違和感もよく指摘され、週刊東洋経済 1月18日号(東洋経済新報社)では由起という仮名の人物が批判を行い、うつ病は軽症のうちに治す!(和田秀樹著、PHP研究所)は一定の評価を与えつつも、「自然治癒の可能性は低い」「怖い病気」として危険性をうったえています。

「うつ病とアルコールは「卵とニワトリ」の関係」、「アルコールとうつ病は、診療の現場では『ニワトリが先か卵が先か』と同じで、はっきりとしたことは分かりづらいことも多いです。」とのことです。大阪の貧困(耕文社)にある、アルコールやギャンブルへの依存と、孤立や貧困とが悪循環を起こすような過程なのでしょう。

認知行動療法が「うつの対症療法としても活用」とあるのは、気になる表現です。むしろ、うつに対しては原因療法としての側面が大きいのですが、誤解をまねきそうです。

「飲み薬にはシアナミドやアカンプロサートなどがあります。」との紹介があります。後者は、なじみのない名前だと思った人もいると思いますが、アルコール健康障害対策基本法の記事でも触れたレグテクトが、これです。

「医療現場では、日本酒に換算して一日3合以上飲む人を『常習飲酒家』、5合以上飲む人を『大酒家』といいます。」、高田班のアルコール性肝障害診断基準試案にあるものだとしたら、それが5年以上という条件も書きたしたいところです。ちなみに、同友会メディカルニュース 2013年5月号に、「5日間以上継続と定義されています」とあるのも、高田班のもののつもりだとしたら、誤りです。

ページ移動