生駒 忍

記事一覧

「心理的ひきこもり」の特徴と毒のある考え方

きょう、ハナクロに、他人事ではない!?ゆとり世代が気をつけたい「心理的ひきこもり」とはという記事が出ました。

「普通に学校や仕事に行き、滞りなく社会生活を送っているように見えるのに、他人と関係を深めることを回避したがる「心理的ひきこもり」に陥る若者」が主題です。「ひきこもり」と「社会的ひきこもり」とは、たとえばひきこもりの評価・支援に関するガイドラインでの前者の定義と、社会的ひきこもり 終わらない思春期(斎藤環著、PHP研究所)での後者の定義を見くらべて、どのようなちがいが生じるかを論じる興味がなり立ちますが、この「心理的ひきこもり」は、まったくの別ものです。離乳と心理的離乳くらいに、はなれています。キャリコネニュースにきょう出た記事、いじめを苦に27年間引きこもる43歳男性 社会復帰を目指してマラソンに挑むのような、重くてわかりやすいひきこもりではありません。なお、この記事には、「直樹さんの容貌は、43歳と言われればそう見えるし、未成年と言われればそうも見えてしまう。」とあり、きのう書いた記事で触れた、元県議のことばを連想するパターンである一方で、内容としては、ほっこりできない根暗オタク女の日常をまんがにしてみた(お肉おいしい作、一迅社)の、「若い=かわいい ??」を連想させます。

「人とコミュニケーションを取ることは避けるのに、それでも外に出ていくのは人の視線や評価に対して過度に敏感だから、と言えます。」、過敏ならむしろ、外へなど出られずふつうのひきこもりになるはず、あるいは評価を得たいがためのコミュニケーションに執着するはずと思った人もいるでしょう。前の「人」と後の「人」とのずれを感じられると、読みとりやすいと思います。あるいは、先ほどのほっこりできない根暗オタク女の日常をまんがにしてみたの「私だけかもしれない」のような、敏感さが後であらわれることも、あるのかもしれません。

「常に孤独というわけでもなく、一見普通に人と会話を楽しんでいるように見えても、深くかかわり合うことは回避し、特定の親しい仲間を作らないというパターン」、これはめずらしくなさそうです。エピソードでつかむ青年心理学(大野久編、ミネルヴァ書房)では、「友人関係の負の側面」という章であつかわれる話題です。ヤマアラシの針が長くなったのだとイメージしてもよいでしょう。なお、随感録(A. ショーペンハウアー著、白水社)にあるあのお話が、ヤマアラシかハリネズミかでぶれたり、2匹のという設定に変わったりした経緯は、興味のある人は調べてみてください。

原因について、「家族友人やとのこじれによって人に対して恐怖感を抱き、信用できなくなってしまったなど、何らかの「過去」に囚われてしまっている所が共通点」なのだそうです。エビデンスを見たいところですし、もしそうだとしても、「過去と他人は」のパターンに気をつけたい問題だと思います。日刊SPA!にきょう出た記事、病院で「嫌われる患者」とは? 女性看護師に聞いてみたに、「病気を人や仕事のストレス、遺伝のせいにする人はイヤですね。」とあることに近いでしょう。なお、この記事には、「お尻から異物を入れて取れなくなってしまう人も意外と多いのだとか。」「シャンプーボトルや茶碗蒸しのお椀が出てきたこともありましたが、一番驚いたのはゴジラのフィギュア。」とあり、こちらもおどろきました。エスカレートして抜けられなくなってしまったのだろうと考えるうちに、WIREDに2年前に出た記事、Godzilla Gets Bigger Each Yearが頭にうかびました。

「本人の心持ち次第で改善は比較的容易」としますが、「しかしその「本人の心持ち」を変えることこそが、孤独に悩んでいる人にとっては難しいこと。」、結局はむずかしいようです。「趣味関係で友達を作ってみるのもよい」、とてももっともですが、これも「特定の親しい仲間を作らないというパターン」にとっては、できた時点でイコール改善です。

「「コミュ障」などと簡単な言葉で片づけられてしまいがちですが、もしかしたら深い心の傷を負っている可能性が。」とあります。決まった単語のイメージで単純にすませず、中身を考えることは重要です。

それで思い出したのが、JBpressにきょう出た記事、「農薬じゃない」毒物を平気でまき散らす無農薬信者です。「安全性についてまず見なければならないのは、毒性の強弱であり、農薬か否かではありません。」、そのとおりです。強い毒性があるのは、「「農薬さえ使わなければ安全が確保できる」という単純かつ間違った考え方」のほうなのです。

帽子好きの心理と「サブカルマウンティング」

きょう、マイナビ学生の窓口に、【ファッション心理学】自意識が強い? 「帽子好き」な人の性格的特徴3つという記事が出ました。「帽子が好きな人は、心理学で見てみるとある傾向が強い」という話題です。

「心理学的には帽子は「クジャクの羽」のようなもので、自分を良く見せたいときに用いられるアイテムとなっています。」とします。心理学ではふつう、あの羽については、進化心理学にからめてあつかわれやすいですので、「自分を良く見せたいときに用いられるアイテム」と言われれば、そうであるような、何かずれるような気もします。ふと、「行ったことがあると言われれば」を思い出しました。

「あくまでオシャレのために帽子をかぶる人には「自分を良く見せたい」とか「センス良く見られたい」、そして選ぶ帽子によって個性を表現したいという意識が強いことが多いようです。」と、少し引いた書き方です。このあたりは、いろいろな感覚の人がいるところで、よく見せようとすることは、要介護認定の訪問調査の記事の最後に、個性にとらわれることへのうたがいは、お笑いのまねの単純接触効果の記事の最後に、それぞれ取りあげました。

「キャップやつば広ハットまで、飲食店でさえかぶったままの人」、「そこまでして帽子を脱がない人はよほど他人の目を気にするタイプだと言えるでしょう。」、そうでしょうか。見方によっては、他人にどう見られようと気にしない人だからこそ、そこまで自分を通せるようにも思います。

それで思い出したのが、サーチナにきょう出た記事、虚言癖のある人が増える韓国、「他人からの見え方」を気にする人びと=中国です。サイゾーの記事、「手足を縛られた20代女性が路上に放置」はウソ!? 韓国で増加する“自作自演”犯罪にご用心や、Business Journalの記事、韓国、虚偽の罪でっち上げ他人を告訴が大流行!元カレに強姦罪、ムカつく客に暴行罪が指摘した、他人に向けるうそだけでなく、自分についてのうそも増えているのでは、心配になります。わが国にも、病的なうそつきはいますが、「「他人からの見え方」を気にする」人は、うそには手を出さずに、品位をたもって、スマートにひねってくるように思います。京都ぎらい(井上章一著、朝日新聞出版)を見ると、最近にかぎったことではないことがうかがえますが、近年ではマウンティングという、品位を欠く呼び方が定着しました。

それで思い出したのが、東洋経済ONLINEにきょう出た記事、「スター・ウォーズ」にイラッとする人の目線です。「うんちくを語り出すサブカルマウンティング野郎がいっぱいいるがゆえに、何だかこうイラッときている人すらいること」、「SWレベルの作品だと、サブカルマウンティングや押し付けがいっそう強いよね。公開される前とかもさ、みんながうんちくをSNSにアップしていて、「普通に見ろよ」と思った。」という常見陽平の問題意識からの企画ですが、常見-中川間でのジョークにその「サブカルマウンティング」的な内容を混ぜつつも、おじさん的な笑いに落とすことで、いやみな感じが出ません。「エピソード6は公開時に「ジェダイの逆襲」って副題がついていたけど、2004年に「ジェダイの帰還」に訂正されたんだよね。」、マウンティングを気どって無知をさらすしろうとのようですが、スター・トレックⅡ(N. メイヤー監督)と混ぜてみせる「サブカルマウンティング」で、しかもおじさん的にSTとも読めます。「そういった面倒くさい作品を下手に語ると、ネットで総攻撃を食らうんだよな。」としながらも、「SWレベルの作品」でしたら、たいしたことはないでしょう。ねとらぼの記事、ガルパンおじさんはなぜ「ガルパンはいいぞ」と言うのか 言語能力が低下するメカニズムを解説したマンガが話題にをご覧ください。

会社で寝る人を起こす方法と殺しのことば

きょう、教えて!gooウォッチに、会社で寝ている人を発見した時の対処法という記事が出ました。

「もし皆さんは出社して1時間もたっていないのに自席で寝ている人を発見したらどうするだろうか?」と書き出され、「実際にそのような境遇に出くわした場合、どのように対処するのが正解なのだろう。」と問いかけます。寝ていることが「境遇」とは、ふしぎな表現ですが、境遇にあわせて寝るのでしたら、わからないこともありません。葉隠を思い出した人もいるでしょう。佐賀大学電子図書館で公開されている小城鍋島文庫本では、2冊目の29枚目から30枚目にかけて書かれています。

「人は集中し執着している時は寝ませんので、その人の意識が散漫になっている証拠です」と、「「コーチ倶楽部」代表」は論じます。ロスジェネ心理学(熊代亨著、花伝社)の主題となった人々は、あの「執着」で、寝にくくなっていますでしょうか。ちなみに、平成23年 社会生活基本調査報告 第1巻(統計センター)でも、日本人の生活時間・2010(NHK出版)でも、睡眠時間の底は、それより上の世代になります。

「さすがに、寝ることが目的で会社の席に座っている人は少ないだろう。」、それはそうでしょう。ふつうは、社外へ出てするものです。皆さんの住む地域には、平日午後は会社名のついた車でにぎわう公園など、ありませんでしょうか。女に惚れさす名言集の、惚れさせ1550 「ただただ公園に居るだけだ…」を思い出しました。

「一時の対応で、目を覚ましたものの、再度寝てしまった場合」は「より強い刺激が必要に」として、「まずは声をかけるとか音を立てるなど、聴覚への刺激で気づきを促し」、「それでもだめなら臭覚ですね」とします。嗅覚ではなく「臭覚」とあって、うさんくさいにおいを感じた人も、科学的に正しいはずと思っている人もいるでしょう。少なくとも、いちばんやさしい生理学の本(當瀬規嗣著、秀和システム)は、「視床を経由する感覚情報は睡眠中に大脳には届かないけれど、嗅覚は視床を経由しないので大脳へ届いてしまう、つまり嗅覚は眠らないと考えられている」ことが、正しくない可能性を指摘します。

「気づきを促し、自分自身で改善させることが一番の対処法といえそうである。」と締めます。もっともな結論ですが、故意ではない、無意識だとされたことに、気づかせようというのは、なかなかむずかしいことです。

それで思い出したのが、東洋経済ONLINEにきょう出た記事、デキない男が言われたい3つの「褒め」言葉です。バレンタインデーの話題に関連しての「いっぱいもらいたい、いっぱいモテたいビーム」、「ビームが出ている限り女性にモテないことに気づいてないだけに、結構うっとうしいです(笑)。」、ありそうなことです。そして、「モテない男の「モテたいモテたいビーム」もデキない男の「褒めて褒めてビーム」も同じですが、このビームに満額回答しても彼らは育ちません。」として、その理由を説明します。「役者殺すにゃ刃物はいらぬ」、最近でしたらほめると子どもはダメになる(榎本博明著、新潮社)の世界ですので、そだたないどころではありません。それでも、どんな経験にも意味がある、人はどんなことからでも成長できると言いたい人もいるかもしれませんが、どうでしょうか。児童心理 2016年3月号(金子書房)で高橋良臣は、「人間成長しない人はいない」ととなえましたが、その後をみると、例外があるような書き方です。

否定語を認識できない脳とSNSの利用制限

きょう、PRESIDENT Onlineに、固い決意「スマホを見過ぎない」はむしろ逆効果という記事が出ました。

「習慣化のコンサルティングをしていて、挫折するスタート地点でよくある失敗は「~しない」という行動を決めているケースです。」、冒頭からもう、私はつまずいてしまいました。「挫折するスタート地点で」という書き方が読みにくいこともありますが、「「~しない」という行動」、死人テストにかけるまでもなく、おかしいと感じてしまいます。ですが、実はこのつまずきが、ここでの主張の本題とかかわるのでした。第15回精神保健福祉士国家試験の記事で取りあげた、ついていけない開頭手術を思い出しました。

「心理学では、脳は「否定語」を認識できないといいます。」、皆さんは肯定しますでしょうか。否定語とは、「~しない」のことを指しているようですので、フェリー沈没事故への発言の記事で触れた「脳は主語を理解できない」説に似ていますが、こちらは述語を理解できないとでも言うべきものです。「否定語」と、かぎかっこでくくったのも気になりました。ふと、日テレNEWS24にきょう出た記事、JRの列車内異臭は「臭豆腐」が原因かを思い出しました。私は本場で一度しか食べたことがありませんが、日本の電車であのにおいがしたら、さわぎになるのもしかたがないと思います。

さて、「悪い習慣をやめる! という目標ではなく、「~する」という代替行動を決めなければいけない」とします。専門用語をさけて読みやすくしつつも、代替行動という表現をとることで、無学なのではなく、「~しない」が行動ではないとわかって当然の分野の知識はあるように見えるかもしれません。

「テレビを見ない」ではなく、「テレビのコンセントを毎日抜く」がよいそうです。毎日抜くためには、毎日また入れもどさないといけないので、ふしぎな儀式になりそうです。はじめから抜いたままのほうが「見ない」の実現にはよさそうですが、抜いたままは行動ではありません。あるいは、大量のたこ足を用意してから、毎日抜いていくイメージでしょうか。

「他人に振り回されない」ではなく、「SNSやLINEを見るのは、電車の移動中だけにする」がよいそうです。反応説や反応制限説の感覚からは、やたらと電車で移動したがるようになりそうです。それで他人を振りまわすようにはならないことを、願いたいと思います。

「「スマホを見すぎない」という曖昧かつ、行動志向ではない習慣行動を3つの質問で変えていきましょう。」として、具体的な提案で締めます。テレビの例とは異なり、「見ない」ではなく「見すぎない」です。テレビは見なくても意外に問題ないもので、親王妃にもなれますし、テレビの仕事であれほど成功した池上彰も、メディアの仕組み(池上彰・津田大介著、夜間飛行)で、自分ではテレビを見ないと明かしました。一方で、スマートフォンは、あっという間に日常の一部となってしまい、もはやゼロにはできないのでしょう。Facebookのうその記事で取りあげたように、展覧会という非日常にまで入りこんでいるのです。あるいは、同じくPRESIDENT Onlineに5か月前に出た記事、なぜ、スマホ使用「0時間の子」は「2時間未満の子」より点数が劣るのかでも取りあげられた「「への字」相関」のデータを意識しているのでしょうか。

薬物の経験率と「猫派」ではなかったフロイト

きょう、マイナビ学生の窓口に、科学者が教える「人より頭が良い人たちのサイン」7つという記事が出ました。

「世界各国の科学者たちの研究により、これまでに頭が良さに影響するさまざまな要素が発表されています。そのうちの7つをご紹介します。」と書き出されます。頭がよさそうな印象を受けにくい文なのはともかくとしても、末尾に出所らしいものとして示された、Business Insider Australiaの記事、8 science-backed signs you're smarter than averageは、タイトルからすぐわかるように、8種類を取りあげたものですので、「7つをご紹介」ということは、ひとつは紹介しないということです。そして、見くらべなくても、ひと目見ればすぐ、「You've used recreational drugs.」だと見当がつきます。説明にははっきり、illegal drugsとありますし、日本向けには向かない話題です。健康心理学・福祉心理学問題集119(生駒忍著、デザインエッグ)にも関連する選択肢を入れましたが、こういった薬物の使用率の低さでは、わが国は世界的にみて異例です。厚生労働省による薬物乱用の現状と対策で、「主要な国の薬物別生涯経験率」をご覧ください。

それを除いた、出所にあるものを、2番目を「痩せている」にして反時計回りかと思わせながら、原則として時計回りに示していきます。伝聞調にしたほかは、いわゆるイタコ訳というほどのこともなく、心理学的な表現や用語も知ってか知らずかさけられて、読みやすい訳という印象です。「左利き」ではオリジナルな追記、「猫派」では後段がなくなっているといったくふうが認められます。

その「猫派」の研究知見は、LiveScienceに1年4か月前に出た記事、Dog People vs. Cat People: Who's More Outgoing? More Intelligent?にあるものでしょう。捨て猫集団の問題の記事で取りあげたように、ネコは統合失調症などの精神疾患とも関連しますし、ある側面だけでどちらが心理学的によいかを決められるものではありませんが、神のカウンセリング(C. エレーナ・仁愛著、ハギジン出版)が正反対として位置づけたように、イヌかネコかという対立軸は、こころの何かとつなげたくなるものです。

それで思い出したのが、フロイトの名言として出まわるフレーズです。ネット上で、「猫と過ごす時間は、決して無駄にならない」、ないしは「猫と過ごす時間は、決して無駄にはならない」ということばが、なぜかフロイトによるものとして広まって、困ったものだと思っていたのですが、猫に名言 フロイト、ユング、アドラーの50の言葉(清田予紀著、主婦と生活社)には、前者のほうで堂々と出てしまいました。ですが、Freud Museum LondonのウェブサイトのFrequently Asked Questionsによると、そのような発言は見あたらない上に、フロイトはネコを好まず、むしろ「犬派」だったのです。