生駒 忍

記事一覧

性交経験の逆転と忘れられるスーフリ事件

きょう、あなたの健康百科に、高校生の性交経験、近年最低レベルに―"欲求"も少なく 「児童・生徒の性」実態調査という記事が出ました。

「8月30~31日に茨城県内で開かれた日本思春期学会の会合」、これは第33回日本思春期学会学術集会のことで、会場はエポカルつくばです。私は参加しなかったのですが、この研究報告は、2日目にあったようです。

中ほどにある図、「高校3年生の性交経験率」は、前回調査で現れた男女逆転の拡大を示しています。逆転は、男子の減少以上に、女子の以前からの減少傾向が、大きく進むことによっています。AV女優を志望する若者が増えすぎて、大変な狭き門になったといわれて久しいですし、女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち(仁藤夢乃著、光文社)では、貧困とも家庭問題とも無縁な「生活安定層」までもがJK産業に手を出し、九州地方では性的サービスの時給が800円という例もありましたが、性意識が二極化していると考えるべきでしょうか。

「中3までに射精(精通)を経験した男子は、2002年の59.4%から2014年には49.2%へと低下」したそうです。発表を見ていないのではっきりはわかりませんが、実際には中3までではなく、中3の調査対象者が調査に回答した時点まででかもしれません。それでも、今回もいつもの調査時期に実施されているなら、大きな差はないでしょう。初潮の低年齢化で示される発達加速現象は、フリン効果よりも教科書に載りやすい話題ですが、いずれは男子の発達「減速」現象も併記されるようになるでしょうか。

「性的な経験の機会があるかないかではなく、欲求自体が下がっていると言える」、「中3生の「性交をしたいと思ったことがある」割合も男子25.7%、女子10.9%と過去最低。男子86%、女子36%だった87年調査と比べると大幅な減少だ。」とあります。現代用語の基礎知識2014(自由国民社)の項目にも、「若者の性離れ」がありましたが、離れていくスピードは相当なものだと思います。週刊実話 7月17日号(日本ジャーナル出版)に、「今の大学生は『スーパーフリー事件』を知らないか忘れています。」という声がありましたが、知っても別世界のお話のような理解しかできないようになっているかもしれず、その点から心配なところもあります。

こども電話相談室と文学から心理学への移行

きょう、NEWSポストセブンに、こども電話相談室 素朴な疑問よりも重たい人生相談が増加という記事が出ました。安室奈美恵の「洗脳」、精子だったころまで出てくる「胎内記憶」、竹内久美子の新連載と、心理学者がよくない反応を示しそうな話題も多い女性セブン 9月4日号(小学館)からの、意外に心理学とからむ部分の抜粋です。

専門家が組んでいるのかもしれませんが、「ちょっと聞いてョ!おもいッきり生電話」のようなショーには走らない、古典的なカウンセリングのかたちがうかがえます。「まずとことん話を聞くことから」「わかったつもりにならずに『それってこういうことなの?』と確認」「相手の気持ちに寄り添って、本当につらかったんだねと同調」、そして「答えは相談者が出すことなので、ぼくたちが出しちゃいけない。」ときます。「昔、近所にいた“おせっかいおばさん”の代わりが必要とされている」そうですが、いまは学校にカウンセラーが入り、先生方にカウンセリング・マインドを学んだ人も多くなったはずです。まだカウンセラー不足なのか、カウンセラーの力不足なのか、いずれにしてもその補足になるのなら、ありがたいことです。

「相談内容は、「いじめられているのに学校も親もわかってくれない、死にたい」「両親がケンカばかりしていてつらい」という人生相談が圧倒的に多くなった。」、番組リニューアルのねらいどおりといえばそれまでですが、時代の流れを感じます。多少の読み書きさえできれば、ネットの力で、正しさやわかりやすさはともかくとしても、一般的な事実についてははるかに手に入りやすくなりました。ですので、知りたいことの専門家がスタジオに来る週に、知識を声で教わる時代ではなくなったのです。ですが、聞きたいことがなくなったわけではありません。一般的、客観的な事実ではなく、私的な世界、自分の問題について聞きたい、相談したいという欲求へとシフトしたわけです。

この感覚の変化は、若者にとっての学問や学び、教養、そしてそれらを提供する大学のあり方ともかかわってくるところです。センス入門(松浦弥太郎著、筑摩書房)が、「「知らないこと」の格差は、じつは意外と大きいものです。」としたような一般的な教養、まさに「一般教養」が大学教育で日陰に追いやられるようになって久しいですが、広く知りたいという欲求、世界やものごとがわかり、わかったことからさらに世界やものごとが見えてくるよろこびは、かつてはもっと強かったのだろうと思うことがあります。実学志向ということばがありますが、自分にとって直接に役にたつこと、自分にとって役にたつと自分の頭で思えることと、そこに直接には含まれないが結びついている「最近接領域」との間にさえ、大きな関心の落差が感じられることもあります。

大学教育の心理学も、そのような中で困惑しているようなところがあります。きっかけは、親のこと、学校でのことといった、身近で私的なものであっても、こころについて知りたい、心理学を学びたいという思いに進めば、こたえることができます。ですが、広く共有される学問には向かわず、あくまで自分のことに向かった状態ですと、何を学ぶかといえば心理学であっても、ミスマッチを起こすことになります。かつての若者であれば、そういう自分のこと、人生のことは、文学から学びつつ、友人とも議論を交わしつつ、結果的には自分で考えたものだったようです。今日では、ドストエフスキーもヘッセも、重くて好きになれなかったどころか、あるいは太宰治でもカフカでも、どのくらい重いかさえ知らない人がいくらでもいそうです。東京工業大学のウェブサイトの2014年春、退職教員インタビューには、団塊の世代に属する退職者が、大学進学時を「当時、理学部と言えば、素粒子が花形。かたや、文学部は人間の心の中ばかりのぞき込んでいると当時の私には思えました。」とふり返るところがありますが、文学部がこころの探究というイメージは、理解しにくくなりました。もちろん、文学部に心理学科はあっても、英文、仏文が花形で心理は色物であったようですし、いま以上にネズミの実験で折れ線グラフを書く分野でした。それがいつの間にか、花形は色あせていき、文学がこたえてきたテーマは、ミスマッチなのに心理に流れてきたようです。文系の王道の黄昏は、最近の話題では、私文を得意とした代々木ゼミナールの「業態転換」を連想させます。そして、国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれないにあるように、文科省は大規模な文系再編、リストラクチャリングに乗りだしそうです。

謙虚なモンスターペアレントと甘いコーヒー

きょう、J-CASTに、就活めぐる「親から教授への無理難題」 優秀じゃない子から推薦して!という記事が出ました。

冒頭の3本の要望は、いわゆるモンスターペアレントだと斬っておしまいかもしれませんが、興味深いのは、お子さんに対する評価です。うしろの2本は、自分の子どもが有利な特性を持っているわけではないという理解の下で、相対的に有利になるような処遇を求めているようです。親の不満でありがちな、「ウチの子はいい子なのになぜ就職できないの!?」 我が子を過大評価するクレーマー親が招く不採用の嵐のような世界とは逆で、謙虚であるともいえます。現実が見えていそうなだけましだと見るか、だからこそかえってあわれだと見るかは、それぞれでしょう。

コーヒーのたとえの後に、「ちなみに私はブラック派だが。」とあります。ここで、若者が本来のかたちのコーヒーを飲まなくなったことを連想しました。@DIMEのなぜ、こんなに愛される?魔法の飲み物「コーヒー」と日本人の関係や、NEWSポストセブンのコーヒーにも世代間ギャップ 最近の若者は甘党多いと専門家などが示すように、苦みはさけられ、甘い飲み物を求めるようになっているのです。もちろん、好みの問題だといえばそれまでですし、口や体質に合わない人が、ブラックを飲むのがかっこいいと思って無理するのもどうかとは思います。そういえば、週刊新潮 8月28日号(新潮社)は、ブラック企業批判をつづける日本共産党の、「ブラックジョークとしか思えない」ブラック体質の露呈を批判していました。

「前に「叱られたことのない学生」の話を書いたが、最近「他人と争ったことのない学生」も目につく。」、ある意味で、現実まで苦みぬきになっているともいえそうです。財界さっぽろ 2014年6月号(財界さっぽろ)で、渡島信用金庫の佐藤広子という人が、「ゆとり世代という言葉がありますが、競争心、向上心が前に出てこない感じがします。」と評したのを思い出しました。ですが、何ごとにも意欲が低く、何時もあらそわないのならまだわかるのですが、ゆとり世代批判のような指摘には、うって変わってあらそおうとする人はいませんでしょうか。そのエネルギーは、建設的な努力に回したほうが、ずっと自分のためになりますし、それが結果的に、「ゆとり」は低意欲というステレオタイプをひっくり返しますので、批判も自然になくなっていき、一石二鳥だと思います。

人見知り宣言の効果と日本のハングリー精神

きょう、しらべぇに、【内田理央、こんなだけどタレントです】若い女子が「人見知りです」と宣言する理由という記事が出ました。

「自分のことを『人見知りだ』と言ったことがある20代女性:68.7%」というアンケート結果を受けての論考です。「思った」「感じた」ではなく、「言った」なのがポイントです。筆者は、「で、だーりお自身はというと、プライベートでこれを言えたことはありません。それはなぜかといいますと……本当に人見知りだからです。」「だーりおにとって「人見知り」はコンプレックスなので、初対面で自分からは宣言しにくいこと」とします。自分から言いだすのは、違うのです。句集のタイトルにもなった、ニートとね 自分で言うのは 違うのさ(石原まこちん作、太田出版)を思い出しました。

そこから、自分から言う「同世代の女の子」のねらいを考察し、3点を提示します。1点目は、自分からは声をかけない若者の記事で紹介した、水野剛也という人の指摘に近いでしょう。ここは同年代の視点から、もう一歩先までの考察があると、さらによかったと思います。「みなさんから話し掛けてくださいっ!てへ!」を伝えることが、どのようなメリットを生むのかです。労力の節約とみたのでは、あまりに若さに欠けます。以前に「引きこもり」や「甘え」の訳語の記事や、グミキャンディ占いの記事で触れた、日本は自分から取りにいくのではなく相手のほうから来ることがよいとされる「受利社会」だという、日本人の利益獲得方法(田中健滋著、新曜社)の理論は、ここにもあてはまりそうです。安東暁史という人のブログの記事、日本人のおかしなハングリー精神と錆び付いた牙、失った自立心に出てくる、「×日本のハングリー精神:お腹すいた!誰かなんとかしろよ!」も、その延長線上でしょうか。世界保健機関によるThe top 10 causes of deathとなじまないなど、気になるところもありますが、前向きで若さあふれる記事です。

2点目は、二面性の表現です。ギャップで周囲をひきつける戦略なのだと思いますが、バランスがむずかしいところです。ちばとぴにきょう出た記事、2安打3打点3番打者の面目躍如 東海大望洋・中古 第96回全国高校野球選手権千葉大会 最終日に、中古珠輝也という高校生について、「チームメートいわく「不思議なやつ」。人見知りで寡黙な一方、突拍子もないことを言い、仲間を笑わせるという。」とあるのは、うまくいった例でしょう。一方で、OKWaveにきょう出た質問記事、堅苦しいと馴れ馴れしいの中間になりたいですは、自分から「根はボケ役の面白い人でもあります」としたり、ほかの人を「人様」と呼んだりと、ユニークな姿勢から苦戦もすぐに想像できます。脳の障害と編み物の独学を見ると、統合失調症を発症し、少なくともこの時にはリハビリ施設のお世話になっていたことがわかり、「これからは法律に触れない好きなことをしようと思います。」という宣言もありますが、今回の質問に、役にたつアドバイスは来るでしょうか。

3点目は、低い基準を規定して、同じ行動でも意欲が高く見えるように誘導するものです。理系のための恋愛論 Season 10 「一言足りない」男子たちへ(酒井冬雪著、マイナビ)でいう、「こんなに一生懸命、好き好きアピールしているのに、向こうはぜんぜん気づいてくれない!!」の問題を予防する効果も、期待できそうです。

34歳は団塊ジュニアの定義に入るでしょうか

きょう、マイナビニュースに、34歳女性「下の世代はのんきだと思う」という記事が出ました。毎日1本ずつが追加される連載、マイ・ジェネレーションの3本目です。

今回登場するのは、「34歳女性(食品・飲料/販売職・サービス系)」です。ですが、「Q.あなたは何世代と呼ばれていますか?」という問いに、「団塊ジュニア世代」と明言します。この歳で、皆さんは納得できますでしょうか。一般的に、1971年から74年の間に生まれた世代が、こう呼ばれます。先日書いたニート人口の記事でも触れた人口動態統計で見ると、いまのほぼ倍、年200万人以上の出生数があった時期に、この世に生を受けた世代です。やや古い本ですが、団塊ジュニアの消費と行動意識 2002年11月調査報告書(日経産業消費研究所)も、コンセプト2000 「団塊」家族 12のキーワードで読む団塊世代と団塊ジュニア((株)読売広告社・(財)ハイライフ研究所著、PHP研究所)も、ぴったりこの定義です。また、やや雰囲気の異なるものとして、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが3か月ほど前に公表したレポート、大企業における「2020年問題」~バブル・団塊ジュニア世代の高齢化による人件費負担増~の「バブル・団塊ジュニア世代」がありますが、「2014年時点でバブル・団塊ジュニア世代は40~49歳となっているが、彼らの年齢が上がってきたことで大企業にとっては人件費の負担が一層重くのし掛かってきている。」とします。この人は34歳ということなので、これらに入るはずはありません。労働経済白書 平成24年版(厚生労働省編、日経印刷)のとらえ方で見れば、団塊ジュニアどころか、ポスト団塊ジュニアにも届かない可能性があります。すると、いわゆるさば読みでしょうか。ですが、私としては、この人は一般的な定義よりも、「真性団塊ジュニア」概念のほうが妥当だと考えている可能性を考えたいと思います。あの下流社会 新たな階層集団の出現(三浦展著、光文社)は、「1975~79年生まれあたりが最も真性団塊ジュニア世代と言える世代」としますので、これなら入れそうです。また、団塊世代の40年(青井なつき著、創成社)には、「1972年~1981年生まれの「真性団塊ジュニア」」とありますので、こちらであれば確実です。役所関係では、国土交通政策研究の47号、団塊ジュニア世代の住宅ニーズに関する調査研究の団塊ジュニアの2定義があり、「イ」の定義が一般的なもの、「ロ」は「真性」側で、「1973~80年生まれの世代が、団塊ジュニア世代」とします。なお、そのアイデアは「三浦展(2003)」に基づくそうなのですが、おそらくこれからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる! マーケティング戦略の狙い目はここだ!(三浦展著、中経出版)を指したつもりで、書きまちがえたのだと思います。

続く質問、「Q.あなたはその世代の特徴にあてはまりますか?」には、「あてはまらない。特徴がわからない」と答えます。こちらも明言ですが、わからないのは、その世代の特徴なのか、あてはまるかどうか判断する対象である自分の特徴なのかが、わかりません。そして、どちらにしても、片方がわからないというのに、あてはまらないと断言できる感覚もわかりません。

「Q.今後の人生の目標を教えてください」への回答は、「母親、妻と仕事の両立」です。3種類の役割をすべてこなす多重役割だと思った人もいるかもしれませんが、両立ということばは、二つのものについて使います。ですので、この人の目標は「母親」と、「妻と仕事の両立」との2本立てでしょうか。3本以上であれば、「並立」と書くはずです。ちなみに、「鼎立」では、3本足ではあっても、緊張関係が出てしまいます。