生駒 忍

記事一覧

京都のいじめと心理学の資格で論争をする夢

きょう、マイナビウーマンに、あなたが持っている勝手な思い込みはどんなもの?「マイクを短く持つ人はナルシスト」という記事が出ました。

「変わった思い込みや偏見」をたずねて、163人から得られたものの、抜粋のようです。「変わった」がかかる先が片方か両方かはわかりませんが、だいたいのものはありがち、ありきたりだという意味では、それほど変わったものとは思えませんでした。

「北国育ちの人はみんな寒さに強い。」、これに関しては、ほんとうに寒いところでは、暖房や防寒が充実するので、本人はきたえられないのだという、逆のお話も聞きます。一方で、ぐずべり(清水博子作、講談社)には、南国の人が、氷点下になると寒さを寒さとして感じられないことがあるというお話がありますが、ほんとうでしょうか。

「大阪人は話に落ちがないと怒る。」、これは昔からあることでしょうか。一億総ツッコミ時代(槙田雄司著、星海社)が、「職場で、飲み会で、ネットで、友達との会話で、なんとなくバラエティ番組っぽさが求められる。なんとなくその場にオチをつけるように求められる空気がある。」と指摘するような、比較的新しい、しかも全国で見られる現象と地続きのようにも思えます。しかも、その本が指摘する「「面白い人でいたい」病」そのものではなく、この「病」が何かの防衛機制のように主格転倒して、なぜ相手がおもしろい人としてふるまわないのかと不満になる側面もありそうです。

「大阪人はみんな値切る。」、方言でぬるりと押してくるようすが目にうかびます。ふと、BLOGOSにおととい出てアクセスを集めつづける記事、低リテラシーの人がとってしまう行動と周囲に及ぼす悪影響についてにある迷惑行為、「ネットショップなのに値切る・・・www」を思い出しました。

ほかに、大阪に関しては「大阪人は、みんなお好み焼きとたこ焼きが作れる。」がありますが、「中でも大阪や大阪の人に対する回答が一番多く寄せられました。」とある中でも、また大阪か、というフレーズでおなじみの、犯罪がらみのものは、ここには出ませんでした。ワーストを脱却できたからだと思った人は、MSN産経ニュースの記事、街頭犯罪ワースト1返上は虚偽でした…大阪府警、8万事件計上せず 全65署で犯罪数過少報告を確認してください。だからといって、AOLニュースにきょう出た記事、あるユーザーが見舞われた「あまりに無慈悲な自転車泥棒の犯行」に同情者続出が、三ノ宮での盗難事件を「大阪府三宮 で被害にあった」と書き、隣県の犯罪をおしつけてしまうのは、ひきょうなやり方にも見えます。

「京都人には裏表がある。」、もちろん茶道のことではないでしょう。向き合う力(池上季実子著、講談社)に、卒業するまでえげつないいじめをあびつづけて、最後の最後に告げられたねらわれた理由は「おまえな、京都におるのに標準語でしゃべるからや」で、それでもせめて大阪ならこうはならなかったとあったのを思い出しました。

「九州の男は、みんな九州男児で男らしい。」、どうも同語反復のような印象の文です。ここも犯罪の話題はなく、福岡市職員の飲酒運転の記事でも触れた「修羅の国」の登場はありませんでした。

「沖縄人は時間にルーズ。」の次の例は「中国人は時間にルーズ。」で、ここから国の話題に入り、その次は血液型、最後はその他です。職業ものもいろいろとあるのではと思いましたが、「政治家は選挙のことしか考えていない。」だけでした。差別を思わせる話題になるおそれのため、「上」と思われる政治家以外の思いこみは、あつかいにくかったのかもしれません。

職業の思いこみで思い出したのが、三沢文也という人のブログにきょう出た記事、心理の専門家になっても、立つものも立たねーんだよ!です。多少知っている人は、あるいは知らない人でも、その4日前の2014年8月記事まとめ~ブログの方向性をいろいろ考えた月~を見れば、あのブログには反応しなくてよいと感じると思いますが、私は資格に関するお仕事もしていて、「変わった思い込みや偏見」も困りますので、少し触れます。一家言を、しかも立てるという表現が古風なことや、先ほどの一億総ツッコミ時代の「「〇〇について、そろそろひとこと言っとくか」こんなフレーズをネットで見かけます。」を思わせるところも、興味を持つきっかけとしては別にかまわないでしょう。「ゆくゆくは資格なんかも取り、はてな発の精神科医「シロクマ先生」と心理学バトルをやるんだ…。」も、ユニークな夢です。ですが、「資格なんか」と安く言いながらも、その資格へのお金の期待、楽をできる期待がずいぶんと強かったようです。臨床心理士の、質や社会的信頼を高めるための運用は、「5年毎に研修を受けたり、本を出版するなどしないと更新できない維持が大変手間な資格」と理解されます。「最近は行政や社会情勢の都合で設置したがってるから」の主語や目的語が何なのか、私にはよくわかりませんが、少なくとも国家資格が新設されただけで、収入で熊代亨とバトルできることはないだろうと思います。日本中くまなく職場があり、とにかく求人があり、しかも正規雇用が豊富で、国や市町村からたくさんのお金が回っていて、お客が増えつづけることが明らかで、すでに歴史も知名度もある国家資格、介護福祉士を見てください。

つり革にはさわらない若者と無意識的剽窃

きょう、しらべぇに、20代の19.7%が電車でつり革を触らないことが判明!「若者のつり革離れ」兆候かという記事が出ました。八木彩香という人による、ネット調査結果の報告です。

「誰が触ったかわからない手すりやつり革を掴むのはちょっと汚いかも…と感じたことがある人もいるでしょう…。」、脳内に直接話しかける書き方のようだと思った人もいるでしょう。そういえば、一時はずいぶんとはやった、三点リーダをふんだんに用いるあの表現法は、聖☆おにいさん 2(中村光作、講談社)からとられたとされがちですが、もっとさかのぼる見方も多くあります。たとえば、【再編】「きこえますか…」の元ネタはドラゴンボールかも!?は、ドラゴンボール 完全版 22(鳥山明作、集英社)に近い場面を見いだします。そして、その後に現れた類似のものには、「人気マンガで見たことある言い回しをマンガで見たと忘れたまま使ったのだろう…たぶん」と解釈します。つまり、認知心理学の新展開 言語と記憶(川﨑惠里子編、ナカニシヤ出版)でも取りあげた無意識的剽窃です。また、図解臨床ガイド トラウマと解離症状の治療 EMDRを活用した新しい自我状態療法(S. ポールセン著、東京書籍)で、Healing the Divided Self: Clinical and Ericksonian Hypnotherapy for Post-Traumatic and Dissociative Conditions(M. Phillips・C. Frederick著、W. W. Norton & Company)にあるとして、そこに直接につながる実体験と合わせて紹介された「埋蔵記憶の健忘」も、同じようなものです。

電車内でつかまるところとしては、つり革のほかに、手すりもあります。手すりでも、同じような割合や、きれいな世代差が出るでしょうか。そういえば、心理の技法大全(おもしろ心理学会編、青春出版社)は、手すりをはなさない人と、つり革につかまりたがる人との、性格の大きな違いを指摘していました。

ギャップ効果連投と島田紳助の「幼稚な戦法」

きょう、マイナビウーマンに、一度ついた悪印象を払拭する心理テク 「ギャップ効果」「親近効果」という記事が出ました。

今回の記事は、おととい書いた記事で取りあげたものなど、同じマイナビウーマンですでに書かれている話題の使いまわし、組みなおしのようなものです。今回は、2種類の心理学的効果を紹介するかたちですが、「親近効果」は表記もそのままで、第一印象で失敗しても、第二印象でリベンジする親近効果の心理テク「丁寧なメールをする」であつかわれました。「ギャップ効果」は、おととい出たばかりの第一印象で失敗したな……と感じたら「ロストゲイン」であつかわれた、「ロストゲイン効果」と同様のものです。NEWSポストセブンにきょう出た記事、島田紳助 復帰を阻む東京芸人の固い結束「もう居場所ない」に、島田紳助が使ってきた「幼稚な戦法」として登場する「いわば“ギャップ戦法”」もこれにあたりますし、それではあまりに生々しいと感じる人には、ソフトな作品で、くらだしカピバラさん もでーん編(TRYWORKS作、主婦の友社)に収載された「ブーンブン」がわかりやすいでしょうか。

「一度悪い印象がついてしまうと、挽回するのは難しいと言われています。どれだけ頑張っても適切に評価をしてもらえない……。」と書き出されますが、私はすでに、またマイナビウーマンかと、先入観ができてしまっています。Amazon.co.jpでの評価が両極にわかれている1億人のための統計解析(西内啓著、日経BP社)は、「最初に仮説を立てることで視野を狭くしないようにしよう」と呼びかけますが、マイナビウーマンは視野をひろげるよりも、少しはがんばって勉強したものを提供してほしいと思ってしまいます。

「ロストゲイン効果」と新聞投書で定番の若者

きょう、マイナビウーマンに、第一印象で失敗したな……と感じたら「ロストゲイン」という記事が出ました。

同じくマイナビウーマンに1年前に出た記事、第一印象で失敗しても、第二印象でリベンジする親近効果の心理テク「丁寧なメールをする」と同じ関心で、内容は別ものです。新近性効果を指したつもりでの「親近効果」など、疑問のある表記もありましたが、前のもののほうが、ていねいに書かれた印象です。

今回の記事は、「人見知りの人にとっては」という角度から導入されます。少し前に、人見知りを宣言する効果の記事を書きましたが、そこでの3点目にやや近い、評価の基準に関連する現象を取りあげます。「そんなときにぜひ利用したい心理テクはコレ、「ロストゲイン効果」です。」とのことで、「日常生活のいろいろな場面に潜んでいる」そうですが、心理学のテキストをひっくり返しても出てこない名前です。

「少女漫画の王道で、「不良っぽい少年の意外な優しさに気付いたヒロインが、思わぬ恋に落ちてしまう」というストーリーがあります。」、こういうパターンは、ノンフィクションでもよく見かけるものです。新聞投書の定番テンプレートに、公共の場で席をゆずられた、荷物を持ってもらった、いまの若い者も捨てたものではないというものがあります。あの手の投書では、親切をするのは茶髪の青年で、この表現は使われませんがヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体(原田陽平著、幻冬舎)でいうマイルドヤンキーらしく、ですが大声で傍若無人にふるまうグループでもない事例ばかりなのが、私は気になってしまいます。アニメ絵の紙袋をかかえていたり、ときどき笑い声をもらしながらまんが雑誌を読んでいたり、そこにいない人とでさえない純粋なひとりごとをくり返していたりする若者がという投書は、まず見かけません。ごくふつうにあることで、わざわざ書きたくなるできごとではないのでしょうか、それとも、ほとんどありえないことなので投書されるはずがないのでしょうか。あるいは、新聞社のデスクが、マイルドヤンキーのお話ばかりをほしがるのでしょうか。

「ロストゲイン効果には、実は真逆の効果も存在します。第一印象で成功した人が、その後悪い印象を与えてしまうと、その悪いイメージが増幅されてしまうことを言います。」とのことで、こちらの効果には名前が出てきません。何と呼べば、「ロストゲイン効果」の逆にふさわしいものになるでしょうか。

「効果的にこのテクニックを使うことが出来れば、気になる彼との距離も一気に縮められるのかもしれません。」と締めています。ですが、この書き方では、できそうにないというあきらめのようなものを感じてしまいます。一文字縮めて、「縮められるかも」と書いたほうが、印象がよかったと思います。

「バイスティック」の7原則の恋愛への応用

きょう、LAURIERに、恋にも使える“バイスティックの7原則”。相手があなたに望むことはたった7つだけという記事が出ました。

本文にもさっそく、「バイスティックさんという社会福祉学者」とあるように、これを書いた鈴木ナナという人は、ほんとうに「バイスティック」だと思っているようです。ことしで没後10年になるF.P. Biestek、つづりだけ見ても「バイスティック」ではなさそうだと、すぐわかるはずです。テキストや参考書でも、福祉教科書 精神保健福祉士 出る! 出る! 一問一答 専門科目(翔泳社)が「バイスティックの示した7原則」「バイスティックの7原則」としたような例外が多少ありますが、たいていはバイステックです。私も、「バイスティック」ではないと、授業内で注意をうながしています。小さなことだといえばそれまでですが、その小さなことがおぼえられないようすも、たくさん見てきました。英語風にしたくなるのでしょうか。逆に、福祉士試験最終チェック本の気になった点の記事で、つづりを英語風にされたヴォルフェンスベルガーについて触れましたし、わが国の英語中心の外国語教育の副作用という見方もできそうです。また、私の世代ではまだ、キッツとよぶのは抵抗があるのですが、「セントクリストファー・ネイビス」というカタカナ表記を使う人があとを絶たないのは、メールをメイルと書くタイプの人をまねて、英語の感覚がわかるようにアピールしたいのだろうかと思うこともあります。

内容の方向は、タイトルのとおりなのですが、新しくはありません。バイステックの思想が時代おくれかどうかではなく、それを恋愛テクニックに関連づける視点がです。ことし5月には、Yahoo!ニュースに、生活に使える優しい社会福祉理論~モテたい男女のためのバイスティック7原則~という記事が出ました。これと、方向性がよく似ています。バイステックとは書かないところも同じです。7原則のならび順は、本や研究者によって変化があり、それでも個別化が冒頭にくることはどこでも共通しがちで、「個別化」らしくないのが皮肉ですが、今回の記事にある範囲での順序も、Yahoo!ニュースのものと同一です。それでも、文章はそれほど参考にしなかったようで、以前に割れ窓理論の記事の記事で紹介した記事のようにはなっていないのは、ほめるべきところでしょうか、それとも、ライターとして当然のことにすぎないでしょうか。毎日新聞のウェブサイトにきょう出た記事、早大・小保方氏報告書:指導教授が博士論文の個別指導せずによれば、早稲田大学が学位を出した「下書き」博士論文には、イラストにまでコピペがあったそうです。以前に「酒鬼薔薇」世代の記事で触れた、早稲田のコピペ文化だと斬りすてるのはかんたんですが、研究者の世界にもこういう人がいるじゃないかと言われると、困惑をかくせません。それはともかくとしても、今回の記事は、「2位じゃだめなんでしょうか」ではありませんが、一番乗りの新しさというよりは、適切なタイミングで世に出すことを重視したのかもしれません。ゴールデンウィーク明けではなく、連休や夏休みのはじまりにこそと考えたとも考えられます。成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?(上坂徹著、あさ出版)にあった、スカモルツァの事例を思い出しました。なぜかscamorzaを「スカルモッツァ」と表記していましたが、新しいトレンドを読んだつもりが、「ちょっと早すぎて」失敗したそうです。そういえば、きょうお昼ごろに見かけたトレインチャンネルのニュースでは、「米大統領「新ロシア派が撃墜の可能性高い」原因究明に向けた国際的な調査必要と強調」とあって、まさかアメリカがНоворо́ссияを認めたとは、とあせってしまいました。

最後の段落に、「ここまで7つのうち4つ、法則を見てきましたがどうでしょうか?」とあるように、この記事は実は、前編です。はじめからそう書いておくべきだというのが正論かもしれませんが、途中までだとわかってしまうと、アクセスが集まりにくいという事情もありそうです。いつごろからでしょうか、テレビバラエティで、冒頭で流れるその日の内容のダイジェストのような映像や、新聞ラテ欄での紹介文で誤解させて引っぱるやり方は、めずらしくなくなりました。中には、ある回の冒頭でちらりと出されたものが、次週にさえまだ登場しないようなこともあります。これも、早さよりもタイミング、ということなのかもしれませんが、期待よりも遅らされると、よい気分はしないものです。そういえば、人生を最高に楽しむために20代で使ってはいけない100の言葉(千田琢哉著、かんき出版)は、「早ければ早いほど。」も「ちょっと遅れます。」も批判していました。