生駒 忍

記事一覧

青年期平穏説と距離感が分からない親への助言

きょう、ヨミドクターに、実は話したい心…思春期 パパは傾聴・共感という記事が出ました。

「中学2年の娘がいる千葉県市川市の会社員男性(49)は3年前、娘が急に自分を遠ざけるようになって戸惑った。」そうです。そして、「反抗期が来るのかなど、思春期の娘がどう変化していくか不安だという。」とあります。もう、青年期平穏説も新しい考え方ではなくなっていますし、そのくらいで、もう反抗期は来たと理解してよいように、私は思います。世代からすると、積木くずし 親と子の二百日戦争(穂積隆信著、アートン)のようなイメージを持っているのでしょうか。同じころに出た孤立化する子どもたち(深谷昌志著、日本放送出版協会)でも、第二反抗期はゆるやかになり、そして消滅もと指摘されています。

アドバイスは、平易でわかりやすいものです。「子どもとの距離感がよく分からない人は、話しかけられたら聞く、というスタンスで」とあるのも、親切です。いろいろな対象者にあわせたアドバイスは、ひろがりがあってよいと思います。

ひろがりで思い出したのが、DreamNewsにきょう出た記事、認知心理学の広がりと深み「有斐閣 認知心理学ハンドブック」(iOS版)がiOS 8に対応!です。認知心理学がさらにひろく学ばれるようになるのなら、ありがたいことです。ですが、3か月前のミラーとスパーリングの論文の記事で指摘したところは、そのままのようですので、引きつづき気をつけてください。

性産業ではたらく親および娘の家族関係

きょう、NEWSポストセブンに、AV男優 息子の中学卒アルに「目指せAV男優」と書かれショックという記事が出ました。

読んだおぼえがあると思った方もいるでしょう。これは、きのう出た溜池ゴロー氏 息子に「18歳までAV観るな14歳まで調べるな」に引きつづいて、週刊ポスト 2月28日号(小学館)の特別読物「お父さんがAV男優でごめんな」から切りだしたものです。なお、この号は、Amazon.co.jpでの内容紹介が、どう見ても前号のものです。今号は、約2000人の「基地反対派の新市民」が市長選前に名護市に住民票を移していたなどの硬派の話題から、字がきたない若者を生みだした「個性」重視、佐村河内守を芸人にさせた場合のブラックな笑いの取り方まで、もりだくさんの内容です。「死ぬほどSEX」シリーズもあきずに続ける一方で、今号からの新シリーズには「体はもっても、カネがもたない」とあるのも、おもしろい取りあわせです。

今回のNEWSポストセブンの記事は、佐川銀次の職業と家族のお話です。性産業と親子関係に関係する話題といえば、親のお金の都合で娘がという、かつての慰安婦、今でも名前のない女たち 最終章(中村淳彦著、宝島社)に登場するパターンか、性の仕事を選んだ娘の親の思いに焦点をあてるかが大半です。なお、ブッチNEWSの記事、AV女優からカネをむしり取る悪徳プロダクションの手口の「熊井優」の事例のような、後者がらみで前者とは逆向きのパターンもあります。

一方で、親が性産業ではたらき、それを子どもに知らせるか、子どもがどう思うかという視点は、あまり多くありません。週刊文春 11月7日号(文藝春秋)で宮藤官九郎が提起した疑問の世界です。その中で興味深いものとして、風俗嬢たちのリアル(吉岡優一郞著、彩図社)の「桃子」の事例があります。かつて母親がはたらいていた京都・五条楽園で仕事につき、息子には自分の仕事を知らせてあるそうです。

今回の記事は、さらにひねりが入って、性産業ではたらく男性のほうを取りあげます。女性については、デフレ化するセックス(中村淳彦著、宝島社)による人あまりの指摘がありますが、一般的には男女どちらも必要なAVの世界でも、もともと男優の数は女優とはけた違いに少ないので、貴重な企画です。また、浅田真央が載ったこのタイミングの号で、亡くなった母親の、一部で悪く言われている過去を連想させるのは非常識なので、男性でよかったと思います。

「驚くことに、佐川さんは子どもたちだけでなく、奥さんにも「AV男優をしている」と明言していない。」、これにはおどろきました。佐川は、「もちろん、女房は僕の仕事を知ってはいるけど、家で話題にしません。」と言います。ばれているのに、そしてばれているとわかっているのに毎年サンタクロースを演じるような感覚で、アリバイ会社の従業員にでも化けているのでしょうか。以前に佐村河内守の記事で、佐村河内の妻に触れたことを思い出しました。

佐賀県DV被害者支援基本計画と加害者対応

きょう、YOMIURI ONLINEに、DV家庭の子、心のケア強化 県第3次計画案という記事が出ました。「県」とあるのは佐賀県のことで、「DV被害の現状」というグラフも、佐賀県の状況を示しています。

ローカル記事なのでしかたがないと言えばそれまでですが、書きたいことはだいたいわかる一方で、文章力にはやや疑問を感じながら読みました。たとえば、「長引くほど、DVは子どもに心理的影響が大きく、子どもが問題行動を引き起こす恐れもある。」とある文は、私でしたら「DVは、長引くほど子どもに与える心理的影響が大きく、問題行動を引き起こすおそれもある。」のように書きたいところです。また、「DV被害者支援に取り組む市民団体「Co―ring佐賀」は結成3年目。」とありますが、きのう書いた記事にも登場したような、ダッシュの誤用と思われるものがあり、2年半前の佐賀新聞の記事、DV被害者件数が過去最多 民間支援グループ発足にあるのが、正しい団体名のはずです。

このような記事タイトルで、2文目は「計画案では、DVを目撃して傷つく子どもの心のケアなどの支援体制の整備に乗り出す方針。」となっていますが、具体的な「子どもの心のケア」については、ほとんど書かれていません。「児童相談所などが子どもの見守りを行うなど継続的な心理的支援をし」とあるくらいです。話題としては、離婚へのためらい、民間シェルター、加害者対応のほうが、タイトルにあるものよりも分量を割かれています。

その加害者対応が、よくわからない方向性になっているように思えます。「加害者への教育や啓発が進んでいない実態」や、「加害者に男性が占める割合が多いこと」はよく理解できますが、これが「男性向けの電話相談窓口を月3回設けたり、相談員のスキルアップに努めたり」へと対応するのは、ややずれていませんでしょうか。その男性向け窓口が開いているのは月に計6時間で、もちろんないよりはよいことは明らかですが、加害者側から自発的に相談を持ちかける可能性がどのくらいあるのか、ほかのやり方よりも教育や啓発の場としてすぐれているのか、心配なところです。それ以前に、内閣府男女共同参画局が7月に発表した、配偶者暴力相談支援センターにおける配偶者からの暴力が関係する相談件数等の結果について(平成24年度分)で佐賀県のデータを見ると、相談件数は全国でも上のほうで、九州では福岡県に次ぐ2位に位置していますが、男性からの相談事例は全国でここだけが0になっています。来所相談と電話相談との比率での、来所へのかたよりぐあいも特徴的です。ですので、男性向けの電話相談に、県内の相談実体からみた優先度はあまりないようにも考えられます。ないとは思いますが、少しでも男性からの電話相談を掘りおこして、全国データのパターンに近いふつうの県に見せるねらいなのでしょうか。大学の約束 2013年版(リクルートホールディングス)によれば、メッツコーラの開発者である鈴木深保子は、「普通のコーラですね」と言われるのがうれしいのだそうですが、そういうイメージのつもりなのでしょうか。普通に働け(常見陽平著、イースト・プレス)には、「「普通」は暴走するのである。」とあります。また、相談員のスキルアップにつとめるのは、ここに書かれている範囲では、特に加害者対応に対応するものではないようですので、相談業務であればふつうにあるものです。もちろん、努力義務と法定義務との対比のようですが、つとめること自体ではなく、その成果としてのスキルアップを目標にしてほしいところです。BLOGOSにきょう出た記事、社会人と学生を分けるもの。頑張ったらご褒美があるメンタリティ。を思い出しました。そういえば、「がんばります!」や「やる気だけは誰にも負けません。」は、人生を最高に楽しむために20代で使ってはいけない100の言葉(千田琢哉著、かんき出版)のNGワードとなっています。

障害者虐待で半年に3人が死亡したのでしょうか

きょう、厚生労働省が、平成24年度 都道府県・市区町村における障害者虐待事例への対応状況等(調査結果)を発表しました。「平成24年度」とついていますが、6月に発表された「使用者による障害者虐待の状況等」についてと同様に、障害者虐待防止法の施行からの半年分の調査結果となっています。

わが国の主要な報道機関すべてが、これをニュースにしました。ですが、数値の出し方に相違があり、混乱をまねきかねない状況になっています。

こういったものでは、把握された数が基本情報として重要ですので、どこの記事もタイトルに入れていますが、ここが各社でまちまちです。読売朝日毎日日経時事通信は件数を、産経NHKは人数を入れました。読売の「1500件」とNHKの「1700人」は概数で、ほかは正確な数です。朝日、毎日は1524件で、日経、時事通信は1391件とへだたりがありますが、これは6月発表の障害者虐待防止法4章に関するものと合算するか、きょうの発表の数値にするかの違いです。人数でも、NHKと産経との違いはそこです。

今回の発表のうち、どの数値を記事中で取りあげるかにも、各社で判断が分かれています。NHKのみ、上位の都道府県を挙げていて、大阪の突出ぶりを明らかにしています。

また、死亡者数に触れたのは読売、朝日、日経、産経ですが、前2者は3人、後2者は2人としています。使用者による虐待での死亡報告はないので、これは合算の有無とは関係ありません。そこで、厚労省の発表を確認すると、きょうの発表の参考資料1では、「死亡事例: 3人」に注がつき、「うち1件は、心中事件により発覚した事例のため、1,311件には含まれていない。」とあります。一方で、参考資料3には、「養護者からの虐待等により被虐待者が死亡した事例」として「3件の事例(被害者3人)が報告された」とあり、報道で人数が分かれた理由が見えてきましたが、つまりは厚労省の発表に矛盾があったのだと思った人もいるかもしれません。ですが、おそらくここは、参考資料3では虐待「等」による死亡事例を扱ったために、心中も数に含めたということだと思います。

そこで、各社の表現を確認してみましょう。朝日は、「1311件(被害者は1329人)」に続けて「うち3人は死亡に至った。」と書いていて、1311件にこの3人が含まれるという誤った記事になっています。読売では「家族や親族らによる虐待が8割を超え、3人が死亡していた。」となっていて、これならうそではありません。日経は、「1329人が虐待を受け、被害者が死亡したケースも2件あった。」と書いていて、心中を除いています。産経はていねいで、「死亡例はいずれも家庭内であり、殺人と致死事件が1件ずつ。心中事件で発覚したため1311件に含まれない死亡も1件あった。」とまで説明されれば安心です。そういえば、THE21 2013年12月号(PHP研究所)には、「さとり世代」にはこと細かに説明したほうが不安に思われないというお話がありました。

交換留学に反対されて仕事が続かない女性

きょう、dot.に、一瞬だけ車いすを放す… 毒親もつ娘の唯一の抵抗という記事が出ました。AERA 10月14日号(朝日新聞出版)からの転載です。

この「毒親」という表現は、学術的な場面ではまず見かけない、ネットスラングという側面の強いものですが、語源が毒になる親 一生苦しむ子供(S. フォワード著、講談社)であることは、よその出版社とはいえ、触れてほしかったところです。また、「母から受けた最もショックな仕打ちは高校のとき。」とある段落は、一部で反感を買いそうな印象です。「最もショック」といっても結局この程度か、あるいは、小町の母のせいで結婚できないオレほどではないにしても、大人になってから仕事が続かない理由を交換留学の話が消えたせいにするのは甘え、などと思う人も出てくるでしょう。日本一醜い親への手紙(Create Media編、メディアワークス)は、「毒親」どころか虐待への理解もまだあまりない時代に、異常性の高いエピソードもかなり収集した本ですが、エピソードの羅列が終わった後、しかけ人の今一生が出てきて、自分も音楽系の専門学校への進学に反対した親をずっとうらんでいるようなことを書いたのには、ややがっかりしました。私もみなさんの苦しみに共感できるのだというアピールのようで、ですがこの本を引っぱる異常なエピソードとの落差が大きく、うらみ続けるかどうかに口をはさむ気はありせんが、書かないほうがよかったように思います。また、あの本の後ろには、当時「アダルト・チルドレン」説で知名度をのばしていた信田さよ子も自説を書いています。それから10年して、このdot.記事のような話題を含む母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子著、春秋社)で話題になり、dot.の記事にも登場しています。そして、今度はまた別の「毒」で、帯には壇蜜まで入る豪華な組みあわせで、毒婦たち 東電OLと木嶋佳苗のあいだ(上野千鶴子・信田さよ子・北原みのり著、河出書房新社)を出すようです。