出題解説

記事一覧

問62 緩和ケアと医療用モルヒネ

ターミナルケアは、ひと昔前まではわかりにくいカタカナ語の典型例でさえありましたが、もう定着したといえそうです。一方で、英語表記ではterminal careとはあまり書かれなくなり、end-of-life careにとって換わられました。ときどき、ターミナルケアは和製英語だと誤解している人がいますが、英語圏では死語だといったほうが正確でしょう。綜合臨牀 2010年9月号(永井書店)で柏木哲夫は、和製英語の「ターミナルホテル」が消えていったことに触れつつ、terminal careからend-of-life careへと換わった理由を2点、示しています。

1、WHOの定義では、ターゲットは健康自己効力感(HLOC)ではなく、より大きな概念であるQOLとなっています。ちなみに、QOLということばが、広まってはいますがなじにみくいということもあり、WHOのものを一般向けに、読みやすい日本語にあらためる提案もあります。日本緩和医療学会のプレスリリース、『市民に向けた緩和ケアの説明文』を新たに決定!で、WHOの定義の和訳とあわせてご覧ください。

2、スピリチュアルケアは、ターミナルケア以上に訳しにくく、一方でカタカナの「スピリチュアル」の語感がかたよってしまったこともあって、あつかいにくいことばです。魂のケア、霊的ケアなどとも表現され、パストラルケアのようにキリスト教に足場をおく実践もありますが、仏教に足場のあるビハーラも、スピリチュアルケアの典型的な実践です。

3、ターミナルケアに、自己や人生をふり返る機会はふんだんにありますが、他者や外部との交流を、ほかの病棟や医療形態にくらべて制約する必要はありません。問60解説で取りあげた内観療法のようなものではありません。

4が正解です。モルヒネは危険な依存性のある麻薬ですが、代表的なオピオイド鎮痛薬でもあります。強い疼痛に対して医学的管理のもとで用いられる場合には、依存性はゼロとはいえませんが、その問題は小さいことが、経験的にも知られていますし、神経薬理学的な基盤も解明されています。がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2014年版(金原出版)で、図解つきでくわしい説明を見ることができます。

問63 『死ぬ瞬間』での死の受容の段階

受容過程の心理学的理解においては、問46解説で取りあげた障害受容の価値転換理論のような、並列的な要件としてとらえる考え方と、いくつかのフェイズを順に進んでいくという考え方とがあります。後者のような段階説の代表格が、Kübler-Ross, E.がベストセラー、死ぬ瞬間 死とその過程について(中央公論新社)で示した、死の受容の5段階でしょう。最後の第5段階はもちろん、受容ですので、本問ではそれより前の段階について問いました。

1、これは第2段階です。否認しきれなくなって、周囲に感情をぶつけます。

2が正解です。第4段階で、助かるあらゆる可能性が閉ざされていると理解しての絶望、そして自殺の危険もありますが、ここを抜けることで、受容のデカセクシスへと向かうことになります。

3、これは第1段階です。認めたくないことを認めずにいようとする機制は、問16解説で取りあげたアルコール依存の否認にも類似します。

4、これは第3段階です。宗教的な感覚ですが、絶対的な神との取引で助かろうとねがいます。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ