生駒 忍

記事一覧

はちべえトマトパンと「どういう心理」質問群

きょう、くまにちコムに、はちべえトマトパン 八代市の福祉団体が新商品という記事が出ました。障害者に就労の機会をつくっている九州福祉会が、新しいパンを開発したそうです。

パンにはちべえトマトを入れたので、そのままのネーミングとなったようです。私は、この名前を見て、かなべえコバトンに何となく似たところを感じてしまいました。ですが、ソックパペットの可能性がある英語版でのJapan Footballがあったものの、もう姿を消して長いですし、大半の人はもともとかかわりのない世界だと思います。

「甘くて味が濃い「はちべえトマト」に着目し、同JAの協力を受け約3カ月間、試作を重ねた。」とあります。この新聞社の表記方針では、「3ヶ月」や「3か月」、「3ヵ月」ではなく、「3カ月」のようです。ですが、たとえば8か月前の記事、ベローチェの雇い止め不当と提訴 元女性アルバイトには、今では記事本文が表示されなくなりましたが、「3か月ごとの更新を30回以上」と書いてあったはずです。

写真は、2名のスタッフの顔がとても注意をひき、手前に出したはちべえトマトパンを食ってしまった印象です。写真のキャプションが「はちべえトマトパンを手にする九州福祉会のスタッフ=八代市」なので、パンではなくスタッフが主役なのですが、せっかくですので商品のアピールをメインにしたほうがよかったように思うのですが、いかがでしょうか。また、箱のほうはともかくとしても、パンは側面ではなく、ななめにかたむけて切り口を見せたほうが、よりアピールになったでしょう。ですが、そうすると小さく見えてしまうでしょうか。「パンは一斤売りで価格は未定。」とありますので、おそらくこれも1斤です。ふつうの食パンの1斤より小さく見えますが、斤はあくまでも、大きさではなく質量の単位です。日本パン公正取引協議会のウェブサイトから、包装食パンの斤表示(保証内容重量の表示)の義務化をご覧ください。

小さくということで、painは男性名詞ですし、それで思い出したのは、男性を小さくしたいという人についての「どういう心理でしょうか?」の一連の質問群です。以前に、引っこし後のPTSDの記事でひとつ取りあげましたが、きょうはどういう心理でしょうか?▱どういう心理でしょうか?▢どういう心理でしょうか?□が、立てつづけに来ました。おそらく、OKWave名物のA弁護士・O弁護士シリーズほどには長続きしないと思いますが、いやな予感がします。

書き順を音にする研究による博士論文とDID

きょう、KNB WEBに、障害の大学院生、新たな旅立ちという記事が出ました。富山大の博士課程を修了する、鈴木淳也という音響エンジニアを取りあげたものです。

横浜市民で中途障害、40代後半というと、3年前までは聞こえなかったと主張するあの作曲家を連想しそうですが、「大学が身体障害者を対象として平成20年度に設けた全国初の特別枠、その第1号として入学しました。」ということで、無事に修了となり、おめでとうございます。生命融合科学教育部は、東北大学のような教育部・研究部の分離はなく、これそのままで一般的な大学院でいう研究科にあたります。あの大学で障害というと、障害理解研究で知られる西館有沙・富山大学准教授が思いあたりますが、研究上の接触はあったでしょうか。日本障害理解学会の常任理事でもある方ですが、ちなみにこの学会は、近く閉会することになります。心理学や周辺分野では、研究会レベルですと対人行動学研究会やノードフ・ロビンズ音楽療法研究会などの前例がありますが、学会に改組して学術会議への登録を目ざしたところの座礁は異例です。

「鈴木さんは富山大学で64個のスピーカーから出す音を組み合わせて1つ1つのアルファベットの「書き順」で「形」を表現する研究を続けてきました。」とあります。ロケットニュース24にきょう出た記事、色覚異常から「色を聞く」世界へ / 頭蓋骨に埋め込んだカメラで色を聞く芸術家ニール・ハービソンを思い出しました。

視覚障害者ならではの視点による研究、といってよいのでしょうか。原理的には、視覚障害がなくても思いつくことはできる範囲であるとみて、障害と関連づけることはむしろ差別的だと考えるべきでしょうか。あるいは、ふつうに見える人でも、あえて視覚を遮断してすごすと、しない場合にくらべて、このような着想がわずかでも浮かびやすくなることはあるでしょうか。

視覚の遮断といえば、greenz.jpにきのう出た記事、【イベント】「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」創設者 アンドレアス・ハイネッケ氏 講演会 in大阪&東京でも紹介された、DIDがあります。Excite Bitの記事、『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』に参加してきたには、1989年に始まったように書かれましたが、正しくはgreenz.jpの記事にあるように、1988年のはずです。ですが、暗闇の中でおこる劇的な心理学的変化については、さらに前、1973年に出た論文であるDeviance in the Darkが取りあげました。その筆頭著者は、後にもう一つの社会心理学(K.J. ガーゲン著、ナカニシヤ出版)でも有名になった方です。もちろん、学問的なところはともかくとして、暗闇の体験として、エンタテイメント性と安全性とを確保したDIDは、有意義な活動だと思います。見えない世界を知るだけでなく、光の力を知ることにもつながり、そこから電気のありがたみ、節電にまで考えが回る、といったら言いすぎでしょうか。

そういえば、もう3年以上たつわけですが、あの震災で、私の住むところは完全に停電して、夜はほんとうに暗闇となりました。それでも、何も見えないわけではなく、星のかがやきはこれまでにないほどの見え方でしたし、ここに満月が浮かんだらまったく違うだろうと感じました。Things Fall Apart(C. Achebe作、Heinemann)の、「As Ibo say: ‘When the moon is shining the cripple becomes hungry for a walk.’」の感覚でしょうか。その作者であるアチェベが亡くなって、きょうで1年となりました。あらためて、ご冥福をいのります。

曻地三郎の足跡への感謝状と居住地の変遷

きょう、西日本新聞のウェブサイトに、故曻地三郎さんに感謝状 福岡市「障害児福祉発展に功績」 [福岡県]という記事が出ました。

以前に、「平野新聞」終刊の記事で、曻地の訃報に触れましたが、この感謝状は、すでに亡くなったことを前提として、「生前果たした」ことへの感謝を述べます。賞状や感謝状のたぐいは、これでもかというほど受けてきた偉人ですが、もしお元気だったとすれば、これもあの人なつっこい笑顔で受けとったことでしょう。今回、福岡市が出したのは、市の障害者福祉への貢献のためであることは、容易に見当がつきますが、あまりにも容易すぎるためでしょうか、記事には感謝状を出した理由が明示されていません。最後に、「感謝状は「日本の障害児福祉の発展に多大なる足跡を残した」と三郎さんの生前の功績をたたえている。」とあるので、日本に対してのことに福岡市が感謝したように読めます。なお、ここのかぎかっこ内の表現は、実際の感謝状にあるものとは、少しだけ変えてあります。正しくは、「我が国の障がい児福祉の発展に多大なる足跡を残されました」です。ほかのところはともかくとしても、「障がい」を「障害」に「直した」のは、許しがたいと思った人もいるかもしれません。この単語の表記をめぐっては、強く主張したい人とやり取りする意欲はないので、私からはこの機会に、まだ知らない人の多そうな2点を、軽く示すのみにします。ひとつは、昨年8月25日付の福祉新聞で、障害者の側から「まだまだ、この「障害者」という言葉を使っていくべき」とした、文福の八木勝自理事長のユニークな指摘、もうひとつは、「“「障害」は本来「障碍」と書くのに、戦後になって「障害」と書くようになった”という俗説」を根本的に反証した、アスペ日記に1か月ほど前に出た記事、「障害」書き換え説,あるいは戦前の雑さです。

「曻地三郎さんは、小学校教師として大阪府で勤務していたが、長男が生後間もなく脳性まひとなり、福岡市に転居。」とありますが、誤解をまねく書き方であるように思います。私の理解では、長男が脳性まひを発症したのは、その教職を辞して、大阪から広島へ戻ってからのことで、福岡への転居も、発症してすぐではなく、福岡県女子師範学校の仕事が取れてからのはずだったと思います。あるいは、もし私の理解におかしなところがあれば、ぜひ指摘していただきたいと思います。ですが、BLOGOSにきょう出た記事、STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データがその日のうちに「一時削除」となった騒動を見ると、指摘することのむずかしさも感じます。

いばらキッスはスワンカフェの目玉でしょうか

きょう、フィールドプロモーションニュースに、障がい者とともに生きるスワンカフェ いちごスイーツフェア開催という記事が出ました。近々開催される、スワンカフェ銀座店のフェアの紹介です。

スワンカフェのことは、専門分野の関係で当然知ってはいますが、実はまだ、入ったことがありません。銀座店はあの立地で、いわゆる銀座からはやや遠く、私のくらしの中では、通りかかる場所ではないのです。一方で、社会福祉を意識しながらわざわざ行くのも、創業理念になじみにくいように思ってしまいます。食べログの記事でも、福祉を前面に出さない、ふつうのカフェ、ふつうの労働の場と見られていることがわかります。経営はロマンだ!(小倉昌男著、日本経済新聞社)に自身で書いたように、おかしな規制や権益とは本気でたたかった創業者らしく、市場の競争の中にノーマライゼーションを体現したところなのです。そういえば、タウンニュース戸塚区版にきょう出た記事、「障がい者美術館」に150点 きょう17時までは投票もは、クイズダービーのような点数ではなく、約150点が展示された美術展の紹介ですが、「気に入った作品を一つ選び、会場に設置された投票用紙で投票できる。上位入賞作品は展示期間終了後も会場内に掲示される予定。」と、むき出しの競争システムを導入したのが独特です。それでいて、展覧会の名称は「みんなちがっていいんだよ」にしたところに、バランス感覚を感じます。

さて、今回のスワンカフェの記事を読んで、なんとなく既視感を感じた人も、あるいははっきりと、この前読んだあれだと気づいた人も、いるだろうと思います。銀座経済新聞に出た記事、銀座スワンカフェでいちごスイーツフェア-障がい者と共に12年にあった内容に、ほとんどかぶるのです。それをリライトして圧縮して、この記事になったように見えます。ですが、よく見ると、そのオリジナルには見あたらない、こちらの記事オリジナルの情報もありますので、単なるリライトではありません。

ひとつは、このカフェが使うパン生地の開発者です。銀座経済新聞には、「小倉理事長は障がい者の自立のために月給10万円以上を支払えるよう、タカギベーカリー(広島県広島市)の当時の社長だった高木誠一さんの協力を得て、同社が独自に開発した冷凍パン生地を使い、障がい者でもパンが焼ける方法を生み出した。」とあります。「アンデルセン」や「リトルマーメイド」で知られる、タカキベーカリーが開発者です。一方、フィールドプロモーションニュースでは、「故・小倉昌男同財団初代理事長が障がい者の自立のために冷凍パン生地を独自に開発し、障がい者でもパンが焼ける方法を確立した。」、つまり開発者は小倉昌男、運送業ひとすじの男が独自開発したことになっています。小倉が、後から美談がつくられることもありそうな傑物だからというわけではありませんが、私の知る限りでは、銀座経済新聞のほうが正しい起源だと思います。

もうひとつは、いばらキッスを使うメニューの位置づけです。銀座経済新聞には、「今年は初めて仕入れる品種『いばらキッス』を使ったスイーツメニューを提供する予定。鈴木さんは「『いばらキッス』は、サイズはまちまちだが肉質が柔らかで甘味が強くジューシー」と話す。」とあります。一方、フィールドプロモーションニュースは、「このフェアは今年で4回目となるが、今年初めて仕入れる品種、『いばらキッス』を使ったスイーツメニューが今回の目玉だ。」、目玉メニューに位置づけます。銀座経済新聞には、そのメニューの写真もありますが、キャプションにも目玉だと書いてはいませんし、目玉のかたちをしたメニューでもありません。すると、真実はどちらにあるのか、興味をもつ方も出るかもしれませんが、両者は相互排他的な関係ではありません。銀座経済新聞は、目玉メニューではないと書いたわけではありませんので、もし目玉メニューであったら、どちらにもうそはなく、目玉メニューでなかったら、フィールドプロモーションニュースがうそを報じたことになります。心情的には、目玉であってほしいと思います。いばらキッスは、あいかわらず茨城らしいセンスのネーミングですが、目玉に取りあげてもらえるならありがたいことです。また、愛の貧乏脱出大作戦ではありませんが、何かひとつ、飛びぬけた看板メニューがつくれれば、後まで安心でしょう。ええもんひとつ とびきり屋見立て帖(山本兼一作、文藝春秋)の、真之介とゆずとが善右衛門から教わってあった、「ええもんひとつ」の思想にもやや近いところがあります。きょう、その作者である山本が亡くなりました。ご冥福をいのります。

福祉研修会の定員とiPhoneのガラパゴス化

きょう、釧路新聞のウェブサイトに、障がい者虐待シンポに300人/釧路という記事が出ました。本文が2文のみで、すぐ読めます。

このイベントの「定員」は、どういうものだったのでしょうか。釧路市のウェブサイトで、釧路市障がい者虐待防止センター研修会、つまりこのイベントのページを見ると、対象のところに「市民、障がい者支援関係者 200人」とあり、申し込み方法には「申し込み受け付けの締め切り日は15日(水曜日)としていますが、定員に達するまで受け付けしていますので、お問い合わせください。」とあります。これらからは、200人でそこまでとするように思えます。ですが、今回の記事には、「定員より100人ほど多い約300人の介護関係者らが集い」とあります。多少のはみ出しではなく、結局は1.5倍も入場を認めるのでしたら、定員の意味がわからなくなります。主催者に無理を通した力の存在をほのめかすために、こう書いたのでしょうか。ガラパゴス諸島の上陸者数制限のような、決めた数をぴったり境目にして損害の有無が変わるわけではないようなもののルールは、杓子定規に守らなくてもよいだろうと、特例を要求されやすいものです。ですが、消防法施行規則1条の3とのからみも心配です。

そういえば、ガラパゴスで思い出しましたが、J-CASTにきょう出た記事、日本人はなぜこんなにiPhoneが好きなのか ユーザーのITリテラシーが低いから?が、興味深いものでした。自分はガラケー利用者よりも進んでいるという意識の人になじんだ面のあるiPhoneが、ユーザーのITリテラシーの低さと対応していたり、日本だけiPhoneだらけで、世界から浮く「ガラパゴス化」させてしまったりとは、皮肉なものです。