生駒 忍

記事一覧

「こころマーク」とヘルプマークとの関係

きょう、VFリリースに、目に見えない精神障害を支援する「こころマークプロジェクト」が、クラウドファンディングで資金調達を開始という記事が出ました。

「精神障害者を表すシンボルマーク「こころマーク」の普及をめざし、一口3,000円からの募集で、2014年10月14日までの期間内に、50万円の資金調達を目標としています。」とのことです。クラウドファンディングの常で、はたらけるのなら自分で出せ、他人にたかるな、どうせまともな会計報告もしないのでは、と腹がたった人もいるかもしれません。一方で、ネット放送発のクラウドファンディングの目標がたったの50万、福祉という錦の御旗があるのに、と失笑した人もいるかもしれません。ですが、失笑した人のどのくらいが、一口でも出そうと思うかというと、期待しにくいような気もしますが、どうでしょうか。

しかけたいマークの対象範囲は、どう考えられているのでしょうか。「周囲の人々に「精神疾患を抱えています」という事がわかるマークを確立し、病気をオープンにすることが当たり前の社会を目指します。」とあり、精神障害者保健福祉手帳の表紙があのようなデザインになったこととは異なる方向性ですが、「「精神障害等の目に見えない病気や障害のシンボルマーク」のデザイン」、「(2)見えない病気や障害をオープンにする事が、当たり前になる環境を創出します」とあり、「目に見えにくい障害」全般を対象としたいようにも見えます。ですが、そういうねらいのマークとしては、2年前からすでに、ヘルプマークがあります。遠くでのできごとではなく、このネット放送が拠点をおく東京都の福祉保健局によるキャンペーンです。昭島は、東京かどうかはともかくとしても、東京都です。「義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。」という位置づけです。50万円を集めたいというこのプロジェクトは、ヘルプマークの「援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々」に、精神障害は含まれないと考えて、まったく別のマークが必要だと考えたのでしょうか。含まれはしても、身体障害が中心にされているのが納得いかないので、精神障害を中心にして「目に見えにくい障害」全般をあつかう発想に、世の中をひっくり返したいというねらいなのでしょうか。車いすマークの話題の段落には、身体障害へのルサンチマンのようなものがあるようにも見えますし、平成26年版障害者白書の図表5-5のような現状もあります。あるいは、教えてくれる支援者もなく、ヘルプマークを知らずに、車輪の再発明を回しだしたのでしょうか。もしそうだとすると、これからヘルプマークを知ったら、こちらは取りやめにするでしょうか。自分たちまでとどくだけの啓発をしなかった都はゆるせないと、怒りだすでしょうか。それとも、お金がらみで回りだしたらもう止めにくいので、だまってそのまま進めるでしょうか。そういえば、女は贈り物されるのが好きだ。(森瑤子著、サンマーク出版)には、「真に勇気がいるのは止まることのほうよ。」とありました。

「病気の特徴として疲れやすい傾向にありますが、公共交通機関では誤解をさけるため立っているという話を当事者から聞きます。優先席に座る権利があるにもかかわらず、放棄している状況です。」、苦労は想像できるのですが、少々気になりました。ここでいう「権利」とは、健常者と同様のレベルでの、座ってよいことを指すのでしょうか。それとも、優先席に健常者よりも優先的に座る権利があると考えているのでしょうか。少なくとも、昭島も通るJR東日本は、全車両がそうかは自信がありませんが、優先席の表示には、「乳幼児をお連れの方」「妊娠している方」「お年寄りの方」「からだの不自由な方」の4類型を、ピクトグラムと合わせて示すやり方をとっているはずです。「疲れやすい傾向」が、第4類型に当てはまるという解釈でしょうか。

佐世保女子殺害からのアスペルガーの連想

きょう、朝日新聞デジタルに、大阪)発達障害に理解を 家族の会が冊子を作成という記事が出ました。

「豊中市周辺の発達障害者の親らでつくる「一歩の会」が、当事者や家族の思いを記した冊子を作った。」と書き出されます。ですが、「一歩の会」と名のる団体は、ほかにもたくさんありますし、この名前で検索しても、この「一歩の会」の公式サイトは見あたりません。「2012年3月に結成され、約50人が参加」という規模ですので、むしろ当然でしょうか。この冊子の入手は、豊中市社会福祉協議会でとのことで、これも規模を考えれば、自然なことかもしれません。

冊子の内容の一部が、画像として出ています。冊子をもらえなかったのか、スキャンではなく、写真に撮ったようで、ゆがみが気になります。また、冊子の全体がそうなのかはわかりませんが、出ている部分は、発達障害情報・支援センターのウェブサイトの、発達障害とはの、ほぼ丸写しです。厚労省というより、国立障害者リハビリテーションセンターのサイトのページです。図も、ADHDをAD/HDとする修正があるほかは、ほぼリライトです。輪になった人々の絵は、海外の画像サイトからでしょう。エクスクラメーションマークを足したのは、オリジナリティに貢献してはいますが、品がないと感じる人もいそうです。

わかりやすい資料で、発達障害への適切な理解を広げてもらえるのは、ありがたいことだと思います。ですが、発達障害がらみのセンセーショナルな事件などがあると、こういった地味な努力をあっさりと吹きとばすほどの威力があります。その点で心配しているのは、佐世保の同級生殺害・切断事件が、過去のアスペルガー障害がらみの凶悪犯罪を連想させることです。佐世保というと、ここ数年でも、インストラクターなど死傷者8名を出し、犯人もカトリック教会で自殺したプール散弾銃襲撃事件や、佐世保同仁会病院理事長が病室で死亡、実は院長らの暴行が死因だと発覚した事件など、特異な凶行がすぐに思いうかぶ土地ですが、ことしでちょうど10年となった、佐世保市立大久保小学校同級生殺害事件も、衝撃的でした。また、同じ長崎県では、その1年ほど前に、中学1年生による4歳児誘拐殺害事件も起きています。そして、この両者の少年犯罪に共通するのは、犯行後に、犯人がアスペルガー障害だといわれて、議論をよんだことです。今回は窒息死させてから、首を切りはなしたようですが、大久保小の事件では、被害女児は首をカッターナイフで切りこまれて絶命しました。長崎の誘拐事件では、転落死させる直前に、陰茎を切りとったとも言われています。ですので、同じではないといえばそれまでですが、今回の事件は、アスペルガー関連の両事件を連想させるところがあります。

さらに、九州ではなく東海地方から2件、まずは静岡の母親タリウム毒殺未遂事件も、犯行後にアスペルガーだと発覚しました。犯人は高1女子で、学力的にも高いとされ、一人称が「僕」であるところも、今回と共通します。そして、以前に攻撃的な態度をとる人の心理の記事でも触れた、愛知の夫妻殺傷事件も、犯行後にアスペルガーだとわかりましたが、あの事件の「人を殺してみたかった」は、今回の佐世保の犯人の口からも出たのでした。

佐世保の16歳は、これから鑑定も受けると思いますが、どうなるでしょうか。DSM-5を使って、「アスペルガー」の名前はさけるかもしれませんが、出たものによっては、また発達障害への偏見も生じるのではと思うと、今回は違うと出てくれることを、勝手ながら願ってしまいます。

それでも、今回の件でいったんは掘りおこされてもしかたがありませんが、大久保小の事件のほうは、類似の新しい少年犯罪の前に、インパクトがうすまっていくかもしれません。そういえば、飲みものの危険度調べました(渡辺雄二著、三才ブックス)は、なっちゃん!の水っぽさの理由を取りあげていました。

佐賀の福祉作業所全焼事件と子どもの居場所

きょう、YOMIURI ONLINEに、精神障害 理解求め30年という記事が出ました。

「和歌山市の精神障害者家族会「つばさの会」が30周年を迎えた。」とあります。ですが、「障害者の社会参加を図ろうと1984年9月、設立」とあるのが事実であれば、こちらは事実に反します。30周年をむかえる、あるいは、30年目をむかえた、と書いたつもりだったのでしょうか。20年以上前のものですが、精神障書者の生活の場 ─“麦の郷”からの報告─という論文によると、「1986年9月、作業所が法人化して移転した後の家屋を利用して憩いの家を開所」が、この会の「最初の仕事」のようですので、そこから数えると、さらに2年短くなります。

「会が母体となって、和歌山市内の作業所を運営するなど、子どもたちの居場所作りにも取り組んできた。」とあるのは、その「最初の仕事」の作業所のことでしょうか。「子どもたちの居場所作り」と書かれると、放課後子ども教室のようなものをイメージしてしまいますが、ここでは、親と子という意味での子どもです。そういえば、子供と若者の<異界>(門脇厚司著、東洋館出版社)は、「子供も庭の植木や盆栽を育てるように育てるのがよいという日本的子育て観」などとともに、「子供はいくつになっても子供で親の所有物なのだ」という発想に触れていました。

さて、よい作業所が維持され、本人の居場所、家族の安心につながるのは、とてもありがたいことです。ですが、突然焼けおちることもあります。Yahoo!知恵袋にきょう出た質問記事、確か、去年九月頃に福祉作業所が全焼為れましたよね? 其の犯人は未だ捕まってな...を見て、思いだしました。ここで取りあげられたのは、知の知の知の知 1521号に佐賀新聞からの全文転載がある、佐賀のワークピア天山の事件のことでしょう。私も、続報を知りません。47NEWSに半年前に出た記事、佐賀で消防団員が放火容疑 不審火相次ぐの消防団員は、関係があるのでしょうか。質問をしたgizensyadaikiraiという方は、これが知りたくてアカウントをとったのかもしれませんので、ご存じの方は、ぜひ回答をつけてください。

クロナッツ・バーガーと精神保健福祉士の分裂

きょう、八重山毎日新聞のウェブサイトに、障がい者自立を支援 石垣市という記事が出ました。漠然としていますが、「相談センターが開所」も記事タイトルに入ると考えれば、見えやすくなります。

「市役所障がい福祉課前」で撮影された写真で、看板を見せる二人が、違った大きさであるために、距離感が少しつかみにくいように感じます。エイムズの部屋の逆でしょうか。また、後方の職員が、また別の方向を向いて直立した姿なのも、ふしぎな光景です。こちらに向いていれば、撮影のためにという見え方ですし、座ったり歩いたりしていれば、お仕事の最中に見えますが、どちらでもないのです。

「同課では保健師や精神保健師、障がい福祉士が配置されているが、実務経験のある臨床心理士の常駐が課題」とあります。毎年、受験者の6割が新たに臨床心理士となっていきますが、すでに「実務経験のある」人がほしいようです。同業者から見ると、心の底から共感するところでしょうか、それとも、離島なのにぜいたくを言うなと腹がたつところでしょうか。また、見かけない資格名のようなものがあるのが気になります。「精神保健師、障がい福祉士」は、精神保健福祉士を、名前が長いので二つにわかれるイメージで誤解したのでしょうか。前半には保健師が、後半には民間資格の知的障害福祉士が混ざったように見えます。日本人はいろいろなものを混ぜあわせて新しいものをつくることに抵抗が小さいといわれ、ここ石垣ではチャンプルーと言うところだと思いますが、何でも混ぜればいいというものでもありません。そういえば、日本では今になって急に知名度を上げているクロナッツですが、COURRiER Japon 2013年11月号(講談社)によれば、カナダではこれがさらに「クロナッツ・バーガー」へ発展して、ところがおなかをこわす人が続いて、販売中止になったそうです。

糸賀一雄生誕100年フォーラムとつくり話

きょう、日本海新聞のウェブサイトに、糸賀一雄生誕100周年 12日にフォーラムという記事が出ました。

糸賀は、一連の中央法規出版の福祉資格関連本の記事で取りあげた社会福祉士・精神保健福祉士受験ワークブック2013 共通科目編(中央法規出版)には見あたりませんが、近江学園の創設者であり、わが国の障害者福祉の発展に大きく貢献しました。この分野の古典となった福祉の思想(糸賀一雄著、NHK出版)は、一度は読んだことのある人も多いでしょう。

このフォーラムの主要プログラムとして、「基調講演(講師・高谷清氏)」があります。糸賀ほど有名ではないので、知らない人もいると思いますが、この講師は、第一びわこ学園で園長までつとめた医師です。京都大学出身ですので、分野は別ですが、糸賀の後輩でもあり、異質の光 糸賀一雄の魂と思想(高谷清著、大月書店)などの著作があります。

糸賀は、「54歳で講演中に亡くなるまで障害者福祉一筋に生きた。」とあります。実際には、講演後の質疑の間に、持病による心臓発作を起こし、亡くなったのは翌日だったようです。ですので、ルイ・ヴィエルヌほどにできた最期ではなかったのですが、あれだけの人物でしたので、うそのつくり話と目くじらをたてずに、このくらいは伝説として認めてよいと考える人もいるかもしれません。

偉人のはたらきの話題のあとに、格の違うはたらきの話題で何だか申しわけなく感じますが、つくり話ということで、web R25にきょう出た記事、ウソのようなホントのバイト失敗談を思い出しました。これは紙媒体のR25にはなく、3月31日付で発行された特別号のR18に載ったものです。5ページの下に、豊村真理の絵も含めて、同じものを確認できます。その冒頭の、「ラーメン大好き小池さん」のエピソードは、私はつくり話だと思うのですが、どうでしょうか。ラーメンを出したときに、頭から器ごとかぶって「ちょっと熱いけど」などと言える余裕がある温度だったとしたら、ちょっと悪趣味なお店です。シャワーを頭にかけて、温度をどんどん上げて、何度くらいまで「ちょっと熱いけど」でいられるか、試してみてください。