生駒 忍

記事一覧

「こころマーク」とヘルプマークとの関係

きょう、VFリリースに、目に見えない精神障害を支援する「こころマークプロジェクト」が、クラウドファンディングで資金調達を開始という記事が出ました。

「精神障害者を表すシンボルマーク「こころマーク」の普及をめざし、一口3,000円からの募集で、2014年10月14日までの期間内に、50万円の資金調達を目標としています。」とのことです。クラウドファンディングの常で、はたらけるのなら自分で出せ、他人にたかるな、どうせまともな会計報告もしないのでは、と腹がたった人もいるかもしれません。一方で、ネット放送発のクラウドファンディングの目標がたったの50万、福祉という錦の御旗があるのに、と失笑した人もいるかもしれません。ですが、失笑した人のどのくらいが、一口でも出そうと思うかというと、期待しにくいような気もしますが、どうでしょうか。

しかけたいマークの対象範囲は、どう考えられているのでしょうか。「周囲の人々に「精神疾患を抱えています」という事がわかるマークを確立し、病気をオープンにすることが当たり前の社会を目指します。」とあり、精神障害者保健福祉手帳の表紙があのようなデザインになったこととは異なる方向性ですが、「「精神障害等の目に見えない病気や障害のシンボルマーク」のデザイン」、「(2)見えない病気や障害をオープンにする事が、当たり前になる環境を創出します」とあり、「目に見えにくい障害」全般を対象としたいようにも見えます。ですが、そういうねらいのマークとしては、2年前からすでに、ヘルプマークがあります。遠くでのできごとではなく、このネット放送が拠点をおく東京都の福祉保健局によるキャンペーンです。昭島は、東京かどうかはともかくとしても、東京都です。「義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。」という位置づけです。50万円を集めたいというこのプロジェクトは、ヘルプマークの「援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方々」に、精神障害は含まれないと考えて、まったく別のマークが必要だと考えたのでしょうか。含まれはしても、身体障害が中心にされているのが納得いかないので、精神障害を中心にして「目に見えにくい障害」全般をあつかう発想に、世の中をひっくり返したいというねらいなのでしょうか。車いすマークの話題の段落には、身体障害へのルサンチマンのようなものがあるようにも見えますし、平成26年版障害者白書の図表5-5のような現状もあります。あるいは、教えてくれる支援者もなく、ヘルプマークを知らずに、車輪の再発明を回しだしたのでしょうか。もしそうだとすると、これからヘルプマークを知ったら、こちらは取りやめにするでしょうか。自分たちまでとどくだけの啓発をしなかった都はゆるせないと、怒りだすでしょうか。それとも、お金がらみで回りだしたらもう止めにくいので、だまってそのまま進めるでしょうか。そういえば、女は贈り物されるのが好きだ。(森瑤子著、サンマーク出版)には、「真に勇気がいるのは止まることのほうよ。」とありました。

「病気の特徴として疲れやすい傾向にありますが、公共交通機関では誤解をさけるため立っているという話を当事者から聞きます。優先席に座る権利があるにもかかわらず、放棄している状況です。」、苦労は想像できるのですが、少々気になりました。ここでいう「権利」とは、健常者と同様のレベルでの、座ってよいことを指すのでしょうか。それとも、優先席に健常者よりも優先的に座る権利があると考えているのでしょうか。少なくとも、昭島も通るJR東日本は、全車両がそうかは自信がありませんが、優先席の表示には、「乳幼児をお連れの方」「妊娠している方」「お年寄りの方」「からだの不自由な方」の4類型を、ピクトグラムと合わせて示すやり方をとっているはずです。「疲れやすい傾向」が、第4類型に当てはまるという解釈でしょうか。